ページの先頭へ

広島県

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 中野砂走の出迎え松 なかのすなばしり 広島市(安芸区) (中野一丁目)瀬野川
<山陽道>
松並木(黒松) 6本(現存数) 江戸期 市史跡 WEB 補植 西国街道に約3間ごとに植えられた街道松の一部/参勤交代の制度に従い、一年間の江戸勤めを終えて国に帰る藩主が、最後の宿泊地西条四日市を発って広島城下に入る際、留守を預かった家来たちがこの付近まで出迎えたことから出迎え松と呼ばれていた 3
  矢野の大井手 やの 広島市(安芸区) 矢野川 用水路 長約1㎞ 天明4(1784)以前   WEB C改修 施主:久保九郎左衛門 4
写真 広島藩油御用所の水路石垣・跡 ひろしま 広島市(安芸区)   石導水路   宝永6(1709)   吉岡速人 油搾場は民家となってしまったが、石積みの水路はかなり残る 上瀬野村庄屋・野村孫兵衛正房が、瀬野川から引いた水で直径6.4mの水車を回し、44基の石臼で菜種や綿の実を砕いて灯油を製造→寛政10(1798)に藩営/大形の水車用の水路なので、水車の近くは石積みでかなり高い 2
写真 広島藩油御用所の石臼・跡 ひろしま 広島市(安芸区) 龍善寺 石臼   宝永6(1709)   吉岡速人 龍善寺の礎石として転用 同上 4
写真 中山峠の石畳 なかやま 広島市(安佐北区) <吉田道> 石畳道 約60m 江戸期   吉岡速人 保存状態良好   1
  口田南の地蔵道標 くちたみなみ 広島市(安佐北区) (1丁目)岩海地蔵堂 石道標(自然石) 高76㎝,幅40㎝ 元文3(1738)   口田の石文化p43 台石上の地蔵尊が亡失 (台石正面)「まつ加さく王おん道」/年代不詳の道標と並立している 4 -
写真 口田南の題目塔道標 くちたみなみ 広島市(安佐北区) (1丁目)岩海地蔵堂・傍 石道標(笠付き) 高137㎝,幅29㎝ 文化4(1807)   口田の石文化p44 移設、集約 (右面)「是ヨリ まつ加さみち」/笠の上に特殊な宝珠 2
  口田南の道標 くちたみなみ 広島市(安佐北区) (1丁目) 石道標(自然石) 高67㎝,幅20㎝ 慶応3(1867)   口田の石文化p45 原位置? (正面)「(左指差し)松かさ道」 1 -
  松笠観音表参道の地蔵町石(七丁) まつかさ 広島市(安佐北区) <松笠観音表参道> 町石(舟型) 高77㎝,幅25㎝ 宝永2(1705)   口田の石文化p45 原位置? (光背右)「七丁」/松笠観音寺第四世住職・覚心が建立した道教え地蔵./隣に「七丁」と刻まれた石柱が建つ 1
  可部の新川 かべ 広島市(安佐北区) 太田川 運河 長約1.1㎞,幅約3.6m 江戸期?   WEB C改修/舟入堀は埋め立てられ公園化 太田川と可部の舟入堀を繋いでいた川船専用の掘割 4
写真 鉄燈籠(キンドロサン)   広島市(安佐北区) 明神公園 鉄常夜灯
(河川舟運)
高3.13m
文化5(1808) 市有形 現地解説板
/WEB
原位置 中台(6角形・各面)「金/毘/羅/大/権/現」/笠下面、中台とその下面、竿の台石に装飾的な模様→可部鋳物師の三宅惣左衛門により製造/当時「船入堀」と呼ばれる川船の発着所→鉄燈籠には毎晩火が灯され「船神さん」と呼ばれていた 1
  小田定用水   広島市(安佐北区) 太田川 用水路 長42㎞,幅2m 明暦3(1657)   WEB 改修 施主:庄屋丸子市郎兵衛・市兵衛/市兵衛が命を懸けた治水事業で、弘住神社境内に首棚を設置し事業失敗時には自刎した首を乗せるように命じていた/口田村の友竹瀬尻山地点の高瀬井堰から取水  
  乳母堰 うば 広島市(安佐北区) 関川
(白木町大字小越)
取水堰   文政-天保年間(1818-1844)   文化財の高田p14 一部改修 旧高田郡小越村(高南村・白木町)にて浅野公の乳母が奉公の褒美として望んだことから造られた用水路/大正5に乳母の追慕碑を建立 3
写真 小河内の棚田 おがうち 広島市(安佐北区)   棚田石垣 約100枚 江戸期?   WEB/市農林課 圃場整備で枚数減少 渡り石と呼ばれる、石垣から30㎝程突き出した石が階段状または横一列に並んでいる箇所があり、手の届かない部分の石垣の草抜き作業の足場として利用されている/石垣に農業用水施設と思われる横穴が現存する 1
  金仙水 きんせん 広島市(安佐北区) 福王寺 湧水   古代?   WEB 洞の一部がC造 弘法大師が加持に用いた水との伝承/地蔵坐像の乗った石積の洞で覆われている 2
写真 祇園の常夜灯 ぎおん 広島市(安佐南区) 金神社・前<出雲街道> 石常夜灯(海運) 高4.75m 天明2(1782)   WEB 原位置 大型の常夜灯で末広がりになった4本脚は国内で1基のみ→非常にユニークな形態/かつての湊跡(灯台の役目を担っていたとされる) 1
写真 可部渡場・跡 かべ 広島市(安佐南区) <出雲街道>/太田川 渡し場   江戸期     それらしい敷石はあるが後世のもの 徒歩渡しで、両岸の番所に渡賃を払えば、人夫により通行できた 2
  八木用水(定用水) やぎ(じょう) 広島市(安佐南区) 太田川 用水路 長約16.3㎞ 明和5(1768)   WEB C改修/工事により直接取水が不可能に→ポンプで取水 施主:桑原卯之助/太田川・古川と安川にはさまれた地域、特に西原村(現在の安佐南区西原)の水不足を解消するために、卯之助が入念な測量と現地調査により藩の許可を取り、藩の許可を得てから25日で通水に至った/水路沿いに洗い場と呼ばれる炊事洗濯に用いた階段状の構造が各所に存在するが、水路と共にC改修を受けている 4
写真 楽々園街道松 らくらくえん 広島市(佐伯区) (一丁目)<山陽道> 松並木 3本?(現存数) 江戸期 <五日市町の町重文> WEB 根回り舗装 西国街道に約3間ごとに植えられた街道松の一部/現在も枯死が進んでいる 4
写真 日谷山の石塁 にっこくさん 広島市(佐伯区) (善福寺極楽苑) 猪垣(石塁) 長120m,高約1.5m 江戸中期-後期 選奨土木遺産/<湯来町史跡> 湯来町の文化財めぐりp9 およそ半分を復元(市町村合併に伴う地域住民の交流を図るため保存・整備活動による) 山林と元屋敷・耕地との境界に造られ、寺院及び関連施設を取り囲む石垣/石積みの両端が谷側の石垣に繋がっていることから、寺域を土石流や蛇ノ谷川の氾濫から保護する用途や、寺域内に耕作地があったことから猪垣としての用途もあったと推定される/日入谷の万里の長城とも呼ばれている 2
写真 跨虹橋 ここう 広島市(中区) 縮景園 石アーチ橋 長7.7m,幅2.0m,支間2.7m 天明6(1786)   日本の木の橋・石の橋p146/WEB
(石橋)
保存状態良好 御影石の切石積の単径間アーチ橋/天明6(1786)に第7代藩主浅野重晟が縮景園の大改修を行った際に、京都の庭師であった清水七朗右衛門に命じ、二度の築き直しを経て現在の形に作られた 1
  江波東の常夜灯 えばひがし 広島市(中区) (2丁目)丸子山不動院参道入口・脇 石常夜灯   嘉永4(1851)   WEB 移設?/火袋C接合→後補? (竿正面)「為海上目的」/角柱状 2
写真 本川町の常夜灯 ほんかわ 広島市(中区) (3丁目)空鞘稲生神社
<山陽道・雲石街道>
石常夜灯(道標兼) 高1.3m 文久元(1861)   WEB/吉岡速人 山陽道の分岐点→移設 (竿正面)「出雲大社道」、(竿左面)「御武運長久 國家安全/八雲琴社中」/角柱状 2
  本川の雁木・護岸・舟繋石 ほんかわ 広島市(中区) 本川 石雁木   江戸期?   WEB 雁木を支える側壁の一部に近代の石組み 江戸期に栄えた本川かいわいの歴史を物語る/背が高くて幅の狭い雁木 2
  本川の石組 ほんかわ 広島市(中区) 本川/本川橋の下 石護岸   戦国期   WEB 保存状態良好 毛利輝元の島普請による石組/戦国の城郭以外の石垣積が残るのは例が少ない→見事な石組み 1
  草津の大釣井 くさつ 広島市(西区) (草津本町) 石井戸(円形)   慶長年間(1596-1615)以前?   WEB 石で蓋 火除と思われる地蔵と併設されている/飲用水として共同で用いられた井戸と考えられる/草津において宝暦-文化年間に宝暦の大火、大公火事、作兵衛火事、勘兵衛火事といった大火事が発生しており、その際の防火用水として利用されたと考えられている 2
  東照宮の御神井
(亀井の水)
とうしょうぐう 広島市(東区) 東照宮 石井戸   慶安元(1648)   WEB 金属蓋・覆屋・木柵で保護 常に水が湧き、干ばつにも絶えなかったとされる井戸/大阪の亀の井と似ていることから亀井の水という別称もある 2
  本川井戸 ほんかわ 広島市(南区) (堀越) 石井戸   治承3(1179)   WEB 周囲を石擁壁で囲んだ下にある
(一部C改修)/木製の蓋
平清盛がその娘・天女姫が亡くなった際に、丘の上に神社を建て亡骸を祀らせ、その丘の周りに堀を造り海水を引いて島にさせる、という工事を行わせた際に、作業員が使っていた井戸 2
  樋の浦井戸(日の浦井戸)   広島市(南区) (青崎) 石井戸(御影石)   安永4(1775)以降   WEB 石で屋根状に蓋 青崎新開が埋め立てられ人が住み始めたことから水の需要が高まり、その際に掘られたと思われる井戸 2
写真 下川毛の渡しの石標 しもかわげ 安芸高田市 (高宮町佐々部)<江の川> 石標(自然石) 高101㎝,幅65㎝,厚43㎝ 安政5(1858)   げいびグラフ96号p9/WEB 昭和47の洪水により洗い出されたものが発見され再設置 (正面左)「定 佐々部村」、(正面中央)「一 當横渡、ちんせん/五もん」、(同右に小さく)「古のよこ王多し」、(正面左)「尤も水者か里の余ハ/三分」/渡し場の料金を記した石標 1
写真 栗屋峠の国境石 くりや 安芸高田市 (美土里町生田)
<大森出羽往還>
境界石(尖頭角柱) 高170㎝ 江戸期   WEB 移設 (正面)「従是南 安藝國」、(裏面)「髙田郡生田村」/島根県邑南町と接する 2
  新溝 せめぞ 安芸高田市   用水路 水路:長約2.7㎞,幅1m
堤:2.6ha
正徳3(1713) 市史跡 WEB/市教委 水路パイプライン化 上小原村(甲田町)と坂村(向原町)で水利権について論争をしていたことを受け、庄屋喜久武右衛門が論山堤から流れる大土川の水を吉見崎で分岐して尾原地区まで送るために三腹を切り開いて完成させた水路 5
  論山堤 ろんざん 安芸高田市   溜池 長約150m 正徳3(1713) 市史跡 WEB/市教委 堰堤C改修 上小原村(甲田町)と坂村(向原町)で水利権について論争をしていたことを受け、庄屋喜久武右衛門が小丹田池を拡張して築造した堰堤 3
  尾原堤 おばら 安芸高田市   溜池 長約40m 正徳3(1713)以降   WEB 堰堤C改修 論山堤から流れる大土川の水を新溝によって引いて造られた溜池の堤 3 -
  本郷の棚田 ほんごう 安芸高田市 (八千代町向山) 棚田石垣   近世?   WEB ほぼ近代の石垣で、部分的に残存 棚田上部に水を溜め、棚田の角から下の棚田へと水が流れていく構造が築造時から造られ、現在も用いられている 4
  鹿川の南蛮樋 かのかわ 江田島市 (能美町鹿川) 石樋門   安永8(1779)頃   佐伯郡・大竹市の文化財p206/WEB 河川改修工事時に発掘→平成16陸地に再建 永田川と才越川の交わる地点に架けられていた樋門 4
写真 鳴川の石畳 なるかわ 大竹市 (玖波町鳴川)<山陽道> 石畳道(花崗岩) 長22m,幅約2m 寛永10(1633)頃?   佐伯郡・大竹市の文化財p9/大竹市の文化財p69   毛利・福島時代から整備されてきた西国街道に、寛永10(1633)の幕府巡見使派遣を機に整備された石畳 2 -
  小方の丁石(一丁石) おがた 大竹市 <行者山参道> 町石
(駒型、花崗岩)
高118㎝,幅39㎝ 文政8(1825)   大竹市の文化財p63 原位置? (正面)「壹丁/是ヨリ行者道」/市内で最も古い「道しるべ」とされている 1
写真 木野川渡し場・跡 このがわ 大竹市 <山陽道>/木野川 渡し場   元和10(1624) 市史跡 WEB/調査/佐伯郡・大竹市の文化財p19 放置状態 石敷のスロープと石段、切り石で造られた正方形の「ごじんじ」=駕籠置き場が残る 3
  小方の雁木 おがた 大竹市 (下之町) 石雁木 4、5ヶ所 嘉永5(1852)   WEB/市教委 雁木群の一部が残存 個人の家の裏から雁木を使って船を出し、また炊事や貝堀りなどにも活用したと言われる 3
  大竹村閘堰 おおたけ 大竹市 (元町2丁目・3丁目境小瀬川) 用水路 全長約16㎞ 享和年間初期→文化年間末期→弘化3(1846)   佐伯郡・大竹市の文化財p15 鋼鉄改修/9割が暗渠化 享和の初めに閘(水門)を設け、文化年間末期に現在の位置へ移したが、工法不良により失敗し、弘化3(1846)に工法を改良して小瀬川中に幅97mにわたって角材52本を建てて造り上げた/灌漑用水であると共に、降雨時の排水路ともなっている/大竹側(大竹元町方面)へ4本(長各4㎞)に分流 5
写真 鼻操南蛮樋 はなぐり、なんばん 大竹市 (西栄2丁目)鼻操川 石樋門(2門)   元禄3(1690)   佐伯郡・大竹市の文化財p12/大竹市の文化財p36/市教委 一部を除いて当時の石材を用い石組部分を復元 鼻操川の潮止めとして設けられた樋門で、天保3(1832)の小島新開などの大規模な新田開発まで利用されていた/南蛮樋保存会により石組を復元したが、樋門の開閉機能などの使用は不可能/南蛮車(ろくろ)を樋門に備えていた 3
写真 小林三角和久 こばやしさんかくわく 大竹市 木野川(左岸) 石水制   慶長6-元和5(1601-19)   WEB 天端・側面ともC被覆 三角柱のようにきれいに造られた水刎/福島正則が築いた水制 3
写真 福島堤防 ふくしま 大竹市 木野川(左岸) 石堤防   慶長6-元和5(1601-19)   WEB 現役の堤防としては、保存状態は良い 関ヶ原の戦いで殊勲を上げて安芸広島・備後鞆50万石弱の大名に取り立てられながら、豊臣家にも忠義立てしたせいで冷遇され、最後には信濃の国の4.5万石の小大名に減封・転封されてしまった福島正則が、安芸国主だった19年間に行った各種の公共事業の中で、呉市の福島雁木と並び現存する2大構築物の1つ/石堤防の前面根部を「巻石」で保護した点に特徴がある 2
写真 角屋釣井 かどや 大竹市 (2丁目・胡子神社裏手) 石井戸(花崗岩) 高65㎝,124㎝角 江戸期   佐伯郡・大竹市の文化財p10/大竹市の文化財p68/WEB 覆屋で保護/井戸全面に金属の蓋 西国街道・玖波宿の高札場のそばに造られていた切石の四角石井戸で、飲用以外にも継人馬用や水垢離に使われていた/明治末期に高札場が廃止され、向かいにあった胡子神社が移ってきたため、現在は神社裏手に位置する 3
  木野の太閤振舞井戸
(つぼかわの井戸)
この 大竹市   石井戸   戦国期以前?   おおたけ歴史探訪p4 C改修? 豊臣秀吉が名護屋城からの帰途、この水で茶を点てたと伝えられる井戸  
  玉湊橋 たまみなと 尾道市(百島) (西国寺道庭園)<防地川> 石桁橋 長3.2m,幅1.6m 天保12(1841)?   石の文化p6/WEB 明治中期に移設 寄進:玉湊富之進/敷石や欄干が菱形に削られた橋 2
  八幡神社南参道石段 はちまん 尾道市(百島) (宮ノ廻) 石階段 97段,長37m,幅2.9m 弘化3(1846)   百島の石造物p52   築造当時の記念碑と共に残存 1
  厳島明神社石段 いつくしま 尾道市(百島) (丸石) 石階段 41段,長17m,幅2.2m 嘉永2(1849)   百島の石造物p36   石工:亀三郎 1 -
  御調町仁野の常夜灯1 みつぎ、にの 尾道市   石常夜灯 高1.6m 文化13(1816)   御調の石造物p9   石工:木山光定  
  御調町仁野の常夜灯2 みつぎ、にの 尾道市   石常夜灯 高1.7m 文政4(1821)   御調の石造物p5      
  御調町平木の金毘羅常夜灯 みつぎ、
ひらぎ
尾道市   石常夜灯 高1.8m 文政5(1822)   御調の石造物p16   「金毘羅大權現」  
  東久保町の常夜灯 ひがしくぼ 尾道市 尾道東高校・校門
<山陽道、防地川>
石常夜灯 高約2m 天保年間(1830-1844)   WEB 移設 (竿正面)「為往来安全」/竿が円柱状、中台に自然石を使用/藪内流茶道宗匠・内海自得が建てた交通安全標識の役割を持った常夜灯/銘文は頼山陽遺墨のもの 2
写真 御調町市の金毘羅常夜灯 みつぎ、いち 尾道市 <石見路> 石常夜灯(自然石) 高3.88m 弘化4(1847)   御調の石造物p66
/WEB(備後の
常夜燈アルバム)
玉垣で囲っている/移設?/火袋にガラスが嵌められている (竿正面)「金田比羅大權現」、(竿左側面)「世話人當村/若連中」/緑字は異体字 3
  木ノ庄町市原の常夜灯 きのしょう、
いちばら
尾道市 <出雲街道> 石常夜灯(自然石)   安政7(1860)   WEB 原位置/火袋更新 (竿正面)「金田比羅大權現」/宝珠の上に狛犬の丸彫 2
写真 長江の道標 ながえ 尾道市 (1丁目)<石州街道> 石道標(尖頭角柱、花崗岩) 高90㎝,幅15㎝ 安政6(1859)   石の文化p4/
吉岡速人
台石更新→移設 (正面)「右 天満宮道」、(左面)「左 以づも往来」 2
写真 土堂の道標 つちどう 尾道市 (2丁目)<山陽道> 石道標 高約70㎝ 安政6(1859)   吉岡速人 移設/観光用に道標上に行灯風照明器具を載せる (正面)「出雲大社道」、(正面最下部)「本道 卅七里/近道 卅三里」 3
写真 防地峠の藩境石1 ぼうじ 尾道市 <山陽道> 境界石(尖頭角柱) 高2.0m 江戸期   石の文化p7/WEB 移設?/石基壇が当初からのものかどうかは不明 (正面)「従是西 藝州領」/下記「防地峠の藩境石2」と、道を挟んで向かい合う 2
写真 防地峠の藩境石2 ぼうじ 尾道市 <山陽道> 境界石 高2.0m 江戸期   石の文化p7/WEB 原位置?/複数個所折損→修復 (正面・右面)「從是東 福山領」/上記「防地峠の藩境石1」と、道を挟んで向かい合う 2
写真 椋浦の常夜灯 むくのうら 尾道市(因島)   石常夜灯(海運) 高5.2m 文化2(1805)     平成13再建立 島嶼部の常夜灯は、海岸、水路、路地の如何にかかわらず、以下にまとめてリスト化する/石工:山根屋源四郎尚政/廻船業で繁栄を極めた港町の歴史を物語る、大型の金毘羅大権現を祀る常夜灯/巨大なピラミッド状の基壇の上に定番的な常夜灯が載る/基壇下部に波返し 2
  向島町の常夜灯1 むかいしま 尾道市(向島) (東富浜・厳島神社) 石常夜灯(海運) 高3.5m 文化3(1806)   島んマップ向島・岩子島/向島の石造物p144 現役で点灯 海岸に面した常夜灯 1
  百島町の金毘羅常夜灯1 ももしま 尾道市(百島) (海老呑・寺岡善次郎屋敷内) 石常夜灯 高2.0m 文化9(1812)   百島の石造物p2 移設 (竿正面)「金毘羅大権現」 2
  向島町の金毘羅常夜灯1 むかいしま 尾道市(向島) (川尻・川尻王太子) 石常夜灯(自然石)(海運) 高4.0m 天保2(1831)   向島の石造物p104   「金比羅大權現 日本総社奉燈」/鎌倉期には前が海岸であったと思われ、その名残としてこの位置に建てられたと思われる 1
  百島町の金毘羅常夜灯2 ももしま 尾道市(百島) (坂) 石常夜灯 高2.7m 天保5(1834)   百島の石造物p41 移設 (竿正面)「金毘羅大権現」/石工:鳥居勘十郎 2
写真 江奥の金毘羅常夜灯 えのおく 尾道市(向島)   石常夜灯 高4.5m 天保6(1835)   調査/向島の石造物p62 現役で点灯(電気) 「金毘羅大權現 天照皇太神宮 日本大小神社」/階段上の基壇が特徴的 1
  向島町の金毘羅常夜灯2 むかいしま 尾道市(向島) (道越三反処) 石常夜灯 高3.3m 弘化2(1845)   向島の石造物p161   (竿正面)「金毘羅大權現」、(竿右面)「日本諸仏神」、(竿左面)「天照皇大神」 1
  御調町大蔵の常夜灯 みつぎ、
だいぞう
尾道市 御調川 石常夜灯(自然石)
(河川舟運)
高2.7m 嘉永元(1848)   お山のこんぴらさんp10/御調の石造物p39 移設 「常夜燈」/御調川南岸の堤防上に立つ 2
  向島町の金毘羅常夜灯3 むかいしま 尾道市(向島) (有井・平瀬) 石常夜灯 高3.4m 嘉永4(1851)   向島の石造物p151   (竿正面)「金毘羅大權現」、(竿左面)「天照皇大神宮」、(竿裏面)「日本諸仏神」 1
  百島町の金毘羅常夜灯3 ももしま 尾道市(百島) (福地) 石常夜灯 高3.4m 嘉永7(1854)   百島の石造物p1 昭和56改築? (竿正面)「金毘羅大権現」/隣に金毘羅大権現改築記念碑あり  
  木ノ庄町市原の金毘羅常夜灯 きのしょう、いちばら 尾道市   石常夜灯(自然石) 高3.8m 安政7(1860)   WEB 火袋を木枠とガラスで補強 (竿正面)「金毘羅大権現」/宝珠の上に狛犬の彫刻/辻堂が隣接 2
  向島町の金毘羅常夜灯4 むかいしま 尾道市(向島) (宇立) 石常夜灯
(自然石、花崗岩)
高2.8m
(うち、基壇0.6m)
安政7(1860)   向島の石造物p129   (竿正面)「金」 1
  向島町の常夜灯2 むかいしま 尾道市(向島) (兼吉3丁目) 石常夜灯(自然石) 高2.8m 万延元(1860)   向島の石造物p11     1
  百島町の常夜灯 ももしま 尾道市(百島) (泊漁港・南波止先端) 石常夜灯 高2.7m 慶応元(1865)   百島の石造物p35 移設 (竿正面)「常夜燈」 2
  瀬戸田町瀬戸田の常夜灯 せとだ、
せとだ
尾道市(生口島)   石常夜灯(海運) 高4.9m 江戸期   WEB 現役で点灯(電気) (竿正面)「□□大明神」、(台石正面)「永代常夜燈」/基壇なし/瀬戸田湊で灯台の役割を果たしていた常夜灯 1
写真 向東町の常夜灯 むかいひがし 尾道市(向島) (大町) 石常夜灯(海運)   江戸期   調査   海岸に面した灯明台/四角錐の基壇に埋め込まれた巨岩がユニーク 1
写真 向島町の常夜灯3 むかいしま 尾道市(向島) (立花) 石常夜灯(海運) 高4.3m 江戸期   調査 火袋が石塊化 海岸に面した常夜灯/基壇を含め自然石風 3
写真 向島町の常夜灯4 むかいしま 尾道市(向島) (津部田) 石常夜灯
(河川舟運)
  江戸期   調査   川に面した常夜灯/自然石風 1
写真 向島町岩子島の常夜灯 むかいしま、いわしじま 尾道市(岩子島) (厳島神社横) 石常夜灯(海運)   江戸期   調査 火袋が石塊化 砂浜に置かれた常夜灯(満潮時には海中)/自然石風 3
  堂の前池   尾道市 (猪子迫) 溜池   正保2(1646)頃   猪子迫の小社・石造物等調査報告書1p6,7 不明 浅野藩の代官が命を出して御調郡内から人夫を集め、土地を掘り下げ石垣を築き造成した溜池  
写真 瀬戸田町高根の魚介供養塔(虫封じ地蔵) せとだ、
こうね
尾道市(高根島)   石碑(丸彫) 高141㎝(塔身64㎝) 弘化4(1847)   WEB(動物のお墓) 移設? 上段台石正面に「南無地藏大菩薩」と陰刻され、その上に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる/碑自体に刻字はないが、葭浦の干拓で死んでいった数多くの魚介類の供養のために建立されたと言われる 2
  金掘り跡   尾道市(因島)   坑道   (貞観12(870)?)→江戸期 <洲江町史跡> 百立山と妙見奥の院金掘り跡を歩く 現状で残るのは坑道→江戸期 貞観12(870)頃金剛十郎がこの地域で銅の採掘をしたとの伝承  
  重井八幡神社の井戸 しげい 尾道市(因島)   石井戸   (5C頃?)→江戸期   島んマップ向島・岩子島/WEB 後世に大改修 三韓出兵の帰途に利用されたという言い伝えがある井戸/井戸内の石組みが見事→近世由来と推定(中世の場合は石の加工度がもっと低い) 2
写真 西土堂の二階井戸1 にしつちどう 尾道市 (持光寺石門下・滝本邸) 石井戸   近世?   WEB 覆屋で保護 1階からでも2階からでも水汲みができるよう、両方に井戸枠が造られ、釣瓶を落とせるようになっている→坂道に住む人々の知恵が垣間見れる特徴的な構造 1
  西土堂の二階井戸2 にしつちどう 尾道市 (松岡邸) 石井戸 深4.5m 近世?   WEB 落下事故防止のため釣瓶を取り除き金網で蓋 1階からでも3階からでも水汲みができるよう、両方に井戸枠が造られ、釣瓶を落とせるようになっている→坂道に住む人々の知恵が垣間見れる特徴的な構造 2
写真 御手洗の高燈籠 みたらい 呉市(大崎下島) (住吉神社前) 石灯明台(海運) 高6.18m(?) 天保3(1832)   市教委 移設/平成に台風被害により一部補修(石積み稚拙、火袋更新→高さも変えた可能性あり)/基壇部C 「太平夜景」/寄進:庄屋・三笠屋忠左衛門/文政13(1830)に御手洗港の灯台として木製の燈籠が建てられたが暴風雨により破損したため天保3(1832)に石造に建て替えた 4
写真 福島雁木(長雁木) ふくしま
(なが)
呉市(下蒲刈島) (下蒲刈) 石雁木 長113m→55.5m,11段→14段 慶長6-元和5(1601-19)   WEB 一部改変/上部3段は後世の付足し 関ヶ原の戦いで殊勲を上げて安芸広島・備後鞆50万石弱の大名に取り立てられながら、豊臣家にも忠義立てしたせいで冷遇され、最後には信濃の国の4.5万石の小大名に減封・転封されてしまった福島正則が、安芸国主だった19年間に行った各種の公共事業の中で、呉市の福島雁木と並び現存する2大構築物の1つ/現存する最古級の雁木 2
写真 広村大新開の岩樋水門・跡 ひろむら 呉市 (広名田2丁目) 石樋門   元禄2(1689) 市史跡 WEB/市教委 築造後複数回造り替え→水門の形態を留めない 施主:庄屋大林源蔵/広村大新開開拓工事のために岩樋を削り取って造られた樋門で、汐の干満を利用して生活汚水等の悪水を海に流していた/元禄2(1689)から複数回造り替えがされており、現在残る樋門跡は宝暦9(1759)に造り替えられた時の石/天保13(1842)から翌年にかけて行われた工事の記録が刻まれている 4
  大崎下島の段畑 おおさきしも 呉市(大崎下島)   段畑石垣   江戸期?   WEB 現役利用 島全体が急峻な山地であるが、山頂まで石垣が階段状に組まれ段畑化(果樹=みかん)/水田の棚田と違い、1段あたりの幅が狭く急勾配 1
  鹿島の段畑 呉市(鹿島)   段畑石垣   江戸末期以降   WEB 住民が整備し現役利用/近代に構築された部分がほとんどか? 集落の背後から山の頂上近くまで傾斜度30度を超える段々畑が江戸末期から築かれている/石垣に海から運び上げた石を利用しており、海の石は赤茶色で苔が生えないと言われている/美しい日本のむら景観コンテスト農林水産大臣賞 1
写真 安浦町の猪鹿垣 やすうら 呉市 (内平) 猪垣(石塁) 長6.5㎞,高約2m 文化10(1813) 県文化100選 WEB(瀬戸内野呂山麓内平村の猪鹿垣について)/市教委 後世の開墾等で一部破壊/放置 集落全体を囲むように造られ、一名万里の長城とも呼ばれていた中国地方最大級の石垣/内平地区内の穀神社に文化10(1813)建立の猪鹿垣記念碑が現存し、築調の中心人物と猪鹿垣の長さ、高さが刻まれている/猪鹿垣記念碑に長40町(約40㎞)と記載があるが、文化9-10(1812-1813)の工事記録では長31町(約3.4㎞)とあり、この差異は工事以前から存在していた猪鹿垣の長さを含めるか否かの違いであると考えられる/内平地区の外にも原畑地区に猪鹿垣が連続するような形で残存→『芸藩通志(1825)』の絵図に記載があるため江戸期以前のものと思われるが、前述の文化9-10(1812-1813)の工事記録に記載がなく、内平地区の猪鹿垣との関連性は不明(原畑地区の猪鹿垣も含めた場合、全長約6.5㎞)/猪鹿垣の裏手に耕作放棄された棚田の痕跡が残っている 2-3 写真
  大浜の社倉 おおはま 呉市   郷倉
(土蔵造切妻瓦葺)
間口約5.4m,奥行約3.6m 天明6(1786)以前 県史跡 WEB 保存修理 宝暦6(1756)の飢饉で安芸郡矢野村(現広島市)などにあった社倉の有効性が認められたことから、幕府命令とは別に広島藩が社倉法を全藩において実施するという命令を出した際の全藩に造られた社倉のうちの一つ 1
写真 沖浦遺跡の古代製塩遺構 おきうら 呉市(上蒲刈島) 古代製塩遺跡復元展示館 製塩施設   古墳時代前期~平安中期   藻塩の会 移設、復元/修学旅行生等を対象とした古代製塩の体験(2時間)もできる 沖浦遺跡の発掘調査(昭和58)で発見された古代の製塩遺構を平成15
に復元展示したもの/写真左側の深い溝の最奥部が古墳時代、写真右側の高い部分にある浅い窪みが奈良~平安期のもの/海藻類を利用した藻塩焼(海水を何度もかけた藻を焼いた塩灰を煮詰める製塩法)を行っていたとされる
3
写真 千砂子波止 ちさご 呉市
(大崎下島)
御手洗港 石防波堤 長約120m(うち、沖出し約90m) 文政12(1829)   市教委/調査 平成に台風被害により修理 石材30万個/石積みの巧みな職人を選りすぐって造らせた/鶴と亀を波止の根元に陽刻/波止築造時に周辺の護岸(岸壁・波返し)も併せて整備 2
  菅公御手洗の井戸 かんこうおてあらい 呉市 (天満神社) 石井戸   延喜元(901)以前?   WEB 覆屋で保護/竹製の蓋/現在の井戸枠の設置年代は不明 延喜元(901)に菅公(菅原道真)が太宰府に左遷されたとき、船をこの地に寄せ天神山の麓のこの地で口をすすぎ、手を洗い天神地祇にお祈りした、という伝承がある井戸 2
  真梨清水 しんなし 呉市   湧水   江戸期以前   WEB C改修/パイプで導水/覆屋で保護 あせもに効く霊泉として江戸時代から汲みに来る人が多かったという湧水/戦争中は呉軍港から帝国海軍「御用達の水」として船に積み込まれた水で、赤道を越えても腐らない水として利用された 4
  高町の常夜灯 たかまち 庄原市 (植松)<伯耆街道> 石常夜灯
(自然石、御影石)
高約3m 安政6(1859)   市教委 洪水で流され、約200m下流の対岸に再建 (竿正面)「金○常夜燈」/金毘羅宮への献灯が伯耆街道の旅人の為の夜の道標としての役割も兼ねたもの 2
写真 総領町亀谷の道標 そうりょう、
かめだに
庄原市 (小坂) 石道標(自然石) 高60㎝,幅35㎝ 天保2(1832)   吉岡速人 移設? (正面)「右 山道/左 本道/是ゟ 光明寺/十五丁」 2
写真 比和町森脇の馬頭観音像道標 ひわ、
もりわき
庄原市 (山王・王居峠別れ) 石道標
(舟形、花崗岩)
高95㎝ 嘉永6(1853)   比和の石造物p61 移設、集約 (台石正面)「左ハ/髙の山」/光背正面に馬頭観音坐像(三面十臂〔馬頭冠、輪宝、剣、杵、斧、数珠〕、蓮台)の浮彫、その上に「南無妙法蓮華経」の陰刻 2
写真 高野町新市の道標 たかの、
しんいち
庄原市 王貫峠越え出雲への道の分岐点 石道標 高約120㎝ 安政5(1858)   吉岡速人 移設?/中央で折損→修復(上下で色が異なるのは長期放置?) (正面)「北、大やしろ/一者"た、道」、(右面)「西、みよし/廣しま、道」、(左面)「東、金ひら/上がた、道」 2
写真 比和町古頃の道標 ひわ、こごろ 庄原市 古頃小学校 石道標(自然石) 高100㎝,幅25㎝ 江戸期?   吉岡速人 移設 (正面)「右ハ ひわ/左ハ たかの山、ミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 3
写真 比和町木屋原の道標 ひわ、
こやばら
庄原市   石道標(板碑型) 高67㎝,幅77㎝,厚20㎝ 江戸期?   吉岡速人 原位置? (正面)「右ハ やまミち/左ハ こゝ”ろミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 1 -
写真 王居峠道替碑 おいだわ 庄原市 (比和町森脇) 石碑(自然石) 高80㎝,幅60㎝ 嘉永6(1853)   吉岡速人 移設 (正面)「王居峠道替」 2
写真 二本松峠の国境石2
(先代)
にほんまつ 庄原市 徳了寺<備中新見路> 境界石(尖頭角柱、花崗岩) 高170㎝,幅22㎝,厚18.5㎝ 江戸期   WEB(国境石散歩) 移設/明治期に放置→永遠に保存すると誓約し、払下げられら (正面)「從是西 備後國」/二代目と並んで設置 2
写真 二本松峠の国境石2 にほんまつ 庄原市 徳了寺<備中新見路> 境界石(尖頭角柱、花崗岩) 高175㎝,幅25㎝,厚24.5㎝ 江戸期   WEB(国境石散歩) 移設(左面が正面になっている)/明治期に放置(以下同上) (正面)「従是西 備後國」、(左面)「従是西 藝州領」/初代と並んで設置 2
写真 二本松峠の御境杭木と国境石2(レプリカ) にほんまつ 庄原市 二本松峠<備中新見路> 木柱、境界石(尖頭角柱、花崗岩)   (江戸期)   WEB ともに再現/写真の御境杭木の右側の備後側がレプリカ(左側の備中側はオリジナル) (正面)「従是西 備後國」、(左面)「従是西 藝州領」/備中側はオリジナル 5
  国兼池 くにかね 庄原市 (上原町) 溜池 長約100m,高約13m→16.4m 正保3(1646)
→延宝3(1675)増築
→文久2(1862)拡張改修→嘉永-慶応年間嵩上げ
  市教委/WEB 国営公園化/昭和16-28拡張改修 竣工した正保3から毎年のように堤が切れたため、お国とお兼の姉妹を人柱としたとの伝承→人柱となった2人の名前が溜池の名称の由来/当初は周辺の湧水を集めた小規模なものだったが、江戸時代に何度も拡大、丘陵地の谷や平地一帯に水田が次々と造成された 3
  上野池 うえの 庄原市   溜池 周囲4㎞ 慶安-承応年間(1648-1654)   市教委 C改修/公園化 沼を改修して造成した農業用溜池 4 -
  六の原の鉄穴・跡
(六の原製鉄場・跡)
ろくのはら 庄原市 (西城町油木) 製鉄遺構 長約70m,深約30㎝,幅50-110㎝ 嘉永3(1850) 県史跡 WEB/県教委 洗池を発掘した石積を残し復元 近世末から明治時代初期までの間、砂鉄の採取から製鉄までの作業が行われていた製鉄所の遺構/鉄穴流しには砂溜・大池・中池・乙池・洗樋の5つの洗池があり、乙池・洗樋の石積みの壁と底板が発掘された 2
  濁川砂鉄採取場・跡 にごりかわ 庄原市 (濁川町) 製鉄遺構 長約100m 近世以降   市教委/WEB 当時のまま 石組水路が残存している 2
写真 内堀の鉄穴・跡
(神代垣内落鉄穴・跡)
うつぼり(うつぼり・かじろがわちおち) 庄原市 (神代垣内) 製鉄遺構 横手:長約600m,幅約1m 安永9(1780) 県史跡 WEB/県教委 鉄穴横手と鉄穴洗場の跡がほぼ完全に保存 18世紀後半から昭和19(1944)頃まで操業されていた/鉄穴洞の真砂土を崩して水と共に流し、大池・初池・中池・乙池の4段階で砂鉄を沈殿させ、採取していた 3
  西城川のドウハネ さいじょう 庄原市 (川手町)西城川 石水制   江戸期?   市教委   石積の大規模な水制が2ヶ所残る  
写真 賀茂川の切通し かも 竹原市 賀茂川 切通し
(漂砂防止、塩田)
  寛政3(1791)
→文化12(1815)頃
  岩屋/村上政行 岩盤 賀茂川からの土砂流出による河口部の竹原港の埋積と、賀茂川左岸の塩田の塩分低下を防止する目的で、17世紀中頃から検討され始めたもの/河川の付け替えによる河口部の切り通しで、これほど明瞭に確認できる例は稀 1
写真 竹原町の常夜灯 たけはら 竹原市 (下市)本川<竹原港> 石常夜灯 高3.10m 文政8(1825)   WEB/Mook鞆p8/市教委 原位置 (竿表面)「常夜燈」、(竿裏面)「常夜燈」/六角の火袋に障子有 1
写真 忠海町の常夜灯 ただのうみ 竹原市 忠海港 石常夜灯(海運) 高5.00m(うち、基壇0.35m) 文化13(1816)   WEB(備後の常夜燈アルバム)/市教委 保存状態良好 (竿東面)「天地海童一切諸神」、(竿南面)「金毘羅大權現」、(竿西面)「諸天諸菩薩」、(台石南面)「石工尾道塚脇和助」 1
写真 忠海の船入堀 ただのうみ 竹原市 忠海港 掘込港湾   寛文3(1663)   WEB(竹原市歴史的風致維持向上計画) 一部を除き埋立/護岸はほとんどがC化し、一部残る石積も近代のもの 三次藩主浅野長治が藩の蔵米移出港として築いた堀 4
  福田の社倉 ふくだ 竹原市 (中谷) 郷倉
(土蔵造瓦葺)
間口約8.2m,奥行約3.6m 安永9(1780) 市史跡 WEB/市教委 屋根等改修 宝暦6(1756)の飢饉で安芸郡矢野村(現広島市)などにあった社倉の有効性が認められたことから、幕府命令とは別に広島藩が社倉法を全藩において実施するという命令を出した際の全藩に造られた社倉のうちの一つ 2
写真 賀茂川の付替え(西隧道) かも 竹原市 賀茂川 石トンネル(水路) 長72m,幅2m 寛延4(1751)   村上政行 RC化 河川の付替えにより河口部に造られた排水用のトンネル(立って歩けるほどの高さ)/十分機能せず、最終的に切り通しに 5
写真 賀茂川の付替え(東隧道) かも 竹原市 賀茂川 石トンネル(水路) 長81m,高1.8m,幅1.8m
石垣:幅2.5m
安永3(1774)   村上政行 RC化/排水トンネルの出口横に石垣が残る(用途不明) 河川の付替えにより河口部に造られた排水用のトンネル(立って歩けるほどの高さ)/十分機能せず、最終的に切り通しに 4
写真 本町の酒造用井戸 ほん 竹原市 (3丁目) 石井戸(六角形) 径213㎝ 天保3(1683) 国重建保存地区 WEB 一部修復/保存地区内の遺構として保護 安芸の小灘と呼ばれ酒造が盛んに行われていた竹原で、往時より酒造を支えていたと言われる井戸/井戸端も切石敷 2
写真 茗荷の清水 みょうが 竹原市   湧水   江戸期   吉岡速人 保存状態良好 周囲を空石で敷き詰めた珍しい構造 1
写真 本町の地割 ほん 竹原市 (3丁目) 地割   享保3(1718)以前 国重建保存地区 WEB 保存地区内の遺構として保護 敷地を定めるための溝/享保3(1718)の惣絵図に描かれている地割とほぼ位置に変更がない 2
写真 丸石の石畳(向原石畳) まるいし
廿日市市 (向原)<山陽道> 石畳道 長約50m,幅1.8-1.9m 文化9(1812)頃?   佐伯郡・大竹市の文化財p99/西国街道向原石畳発掘調査報告書p8-24 モニュメント的に復元(現地看板では「古代山陽道」とあるが、間違い) 旧大野町にある旧道のうち大野四十八坂の、特に現在の丸石の周辺が高低曲折、泥土の難所であったことから整備された石畳/文化9(1812)の大野村における西国街道の整備とともに整備されたと推測される 2 -
写真 林が原の石畳・跡 はやしがはら
廿日市市 <山陽道> 石畳道   文化9(1812)頃?   佐伯郡・大竹市の文化財p99/西国街道向原石畳発掘調査報告書p8-24 平成3発掘後埋戻しアスファルト仮舗装 旧大野町にある旧道のうち大野四十八坂の、特に現在の丸石の周辺が高低曲折、泥土の難所であったことから整備された石畳/文化9(1812)の大野村における西国街道の整備とともに整備されたと推測される 4 -
  弥山大聖院道石畳 みせん 廿日市市 <大聖院弥山道> 石畳道 長約49.3m 19世紀前半   弥山道(大聖院道)石畳発掘調査報告書 保存状態良好 弥山大聖院道石畳のうち4段の上手南端約3.7mから6段下手の北端までが、側石に割石を用い路面・段に自然石を用いる構造→他地域の石畳と比較し江戸後期の19世紀前半と推測(報告書による) 1 -
  石見津和野路の石畳
(石見津和野路石だたみ道)
いわみつわのじ 廿日市市 <石見津和野路> 石畳道 長約400m 江戸期 市史跡 WEB/佐伯商工会/佐伯郡・大竹市の文化財p133 自然遊歩道として整備/栗栖~悪谷~中道~生山峠の間に石畳が所々残存 廿日市~石見津和野を結ぶ官道に整備された石畳/津和野の亀井氏が江戸参勤の際に利用 2
  太夫道(遊女の石畳) たゆう 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 石畳道 長101m
→約60m(→93m),幅約1.5m
江戸期   佐伯郡・大竹市の文化財p179/弥山町石めぐりp13/WEB 平成17台風により3分の1が流失→10m上の付け替え道に移設/崖側:Cで固めた石擁壁、谷側:木柵→石畳としては異様な構造 弥山の登山道の一つである大聖院道の中で、遊女が寄進したと伝えられる区間/路傍に「奉寄附十間、十一間、十二間」と刻んだ石柱を建て、太夫道の区間を示している 3
写真 桜尾の街道松 さくらお 廿日市市 <山陽道> 松並木 365本→1本 寛永10(1633)頃 市史跡 WEB/市教委/佐伯郡・大竹市の文化財p63 かつては佐方川~東町屋口に68本、佐原田・土橋~下平良境に149本、佐原田・土橋~大野方面に148本あったと言われるが、現在は1本が残るのみ 広島藩: 幕府巡見使のために街道の整備を行い、道の両側に松並木を植えた 4
写真 厳島神社の反橋 いつくしま 廿日市市 厳島神社 木桁橋(太鼓型) 長24.2m,幅4.6m,高5.5m(10G) 弘治3(1557) 国重文(建造物) 日本百名橋p187-189 弘治3銘の擬宝珠(1基)は宝物館に収蔵(現地はレプリカ)、文化9(1812)銘5基、安政4(1857)銘1基、安永5(1776)の架替え時のものと推定されるもの1基/昭和20の山津波による被災で床板・桁・支柱の根継ぎ等修理/通行禁止 毛利元就・隆元父子が子孫繁昌を祈願して奉造、造営は大願寺の僧・円海/錦帯橋の39.7mという支間長に次ぐ24.2mを非アーチ構造で支えるため10径間という異例な形態が採用→井桁構造で太鼓橋を密に支持→上部の擬宝珠5基×2の位置とは合致しない/高欄は丹塗りに対し、橋脚は墨塗りで目立たない/別名勅使橋とも言われ、天皇からの使者(勅使)だけがこの橋を渡ることが出来たとされる 2
  厳島神社の長橋 いつくしま 廿日市市 厳島神社 木桁橋 長33.9m,幅3.0m
(19G)
安土桃山期(1573-1614) 国重文(建造物) 日本百名橋p189-190 赤間石の一部は花崗岩で後補/架替えの履歴不明/昭和20の山津波による被災で構造変更、大半部の木部材を更新/通行禁止 毛利氏の奉造/赤間石(赤色の泥板石)の2本橋脚上に木桁を19連並べた木桁橋/本社裏の御供所から神饌が運ばれるときに使われていた 2
  厳島神社の揚水橋 いつくしま 廿日市市 厳島神社 木桁橋 長5.7m,幅4.2m 安土桃山期(1573-1614) 国重文(建造物) 日本百名橋p190 昭和20の山津波による被災で架替え 赤間石造橋脚の木橋/桁の中央に浅の間と呼ばれる突き出した部分があり、そこから潮を汲み上げる儀式があったと言われる 2
写真 厳島神社の南参道橋 いつくしま 廿日市市 厳島神社 石桁橋 長31.2m(6G) 江戸期?   WEB(石橋)/
WEB(石橋巡礼)
保存状態良好 1径間5mを越える大型の石桁橋/3本一組の石橋脚/最も単純な構造/擬宝珠付き高欄 1
写真 丸石の石橋 まるいし 廿日市市 (向原)<山陽道> 石桁橋 長1.2m 文化9(1812)頃?     モニュメント的に復元(現地看板では「古代山陽道」とあるが、間違い) 旧大野町にある旧道のうち大野四十八坂の、特に現在の丸石の周辺が高低曲折、泥土の難所であったことから整備された石畳に付随した石橋/文化9(1812)の大野村における西国街道の整備とともに整備されたと推測される 2 -
写真 栗栖の一里塚(?) くりす 廿日市市 <石見津和野路> 一里塚(1基)? 高約1m,直径約3-4m 江戸期   佐伯商工会 石積が残存 石見津和野路に残る石積→地元では一里塚と考えられているが、「長州藩の石積一里塚」が広島藩で造られたとは考えにくい 3 -
  原の地蔵道標
(原の辻地蔵)
はら 廿日市市 <石州街道> 石道標(丸彫)   宝暦13(1763)   WEB 近接移設/木祠内/信仰の対象 (台石正面)「是ヨリ、右 山縣道/左 石州道」/台石上に地蔵坐像の丸彫を載せる 1
  元・鑓出口土橋の道標 やりだしぐち 廿日市市 <津和野街道・山陽道> 石道標(蒲鉾型)   寛政5(1793)   WEB   「右ハ 石列道」「左ハ 九列道」/御手洗川の氾濫により津和野街道の分岐点が変わっていったことを示す証  
  元・砂原土橋の道標 すなはら 廿日市市 宮内市民センター
<津和野街道・山陽道>
石道標(尖頭角柱)   文政2-安政6(1819-59)の間のいずれかの時期?   WEB 移設/下部埋没 「右 石州道」「左 九州道」/御手洗川の氾濫により津和野街道の分岐点が変わっていったことを示す証 3
  弥山道の地蔵町石(六丁) みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石(駒型)   江戸期   WEB 下部埋設 弥山道の地蔵町石群は山麓から山頂までほぼ丁数順に並んでいる/(正面像下)「六丁」?/正面上部に地蔵坐像(蓮台)の陽刻 3
  弥山道の地蔵町石(八丁)1 みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石(駒型:当初) 高64㎝ 慶長4(1599)   WEB 上半分欠損→地蔵の蓮台の陽刻のみ残る (正面下部)「八丁」 4
  弥山道の地蔵町石(八丁)2 みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石   元文年間(1736-40)   WEB 下部やや埋設 (正面像下)「八丁」/正面上部に地蔵立像(蓮台)の浮彫 1
  弥山道の地蔵町石(九丁) みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石   元文3(1738)   WEB 下部埋設→「九」の字が隠れる (正面像下)「九丁」/正面上部に地蔵立像(蓮台)の浮彫 2
  弥山道の地蔵町石(十丁) みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石 高42㎝ 元文年間(1736-40)   WEB 下部やや埋設 (正面像下)「十丁」/正面上部に地蔵立像(蓮台)の浮彫 1
  弥山道の地蔵町石
(十五丁)
みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石   元文年間(1736-40)   WEB   (正面像下)「十五丁」/正面上部に地蔵立像(蓮台)の浮彫 1
  弥山道の地蔵町石
丁)
みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石(駒型) 高53㎝ 慶長4(1599)?   WEB 下部欠損 「…」/正面上部に地蔵坐像(蓮台)の陽刻 4
  弥山道の地蔵町石
(十六丁)
みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石 高85㎝ 元文年間(1736-40)   WEB 平成7の台風で流失→崖下から引き上げた (正面像下)「十六丁」/正面上部に地蔵立像(蓮台)の浮彫 1
  弥山道の地蔵町石
(十七丁)1
みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石 高50㎝ 元文年間(1736-40)   WEB 下部埋設 (正面像下)「十七丁」/正面上部に地蔵立像(蓮台)の浮彫 2
  弥山道の地蔵町石
(十八丁)1
みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石   元文3(1738)   WEB   (正面像下)「十八丁」/正面上部に地蔵立像(蓮台)の浮彫 1
  弥山道の地蔵町石
(十八丁)2
みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石(駒型) 高58㎝ 江戸期   WEB   (正面像下)「十八丁」/正面上部に地蔵坐像(蓮台)の陽刻 1
  弥山道の地蔵町石
(十七丁)2
みせん 廿日市市(厳島) <大聖院弥山道> 町石(駒型) 高84㎝ 慶長4(1599)   WEB 慶長4(弥山道で最古)で唯一の完品/場所移動 (正面像下)「十七丁」/正面上部に地蔵坐像(蓮台)の陽刻 2
  聖崎の常夜灯 ひじりざき 廿日市市(厳島) 聖崎・沖 石常夜灯(海運) 高約3-4m 天保15(1844)   佐伯郡・大竹市の文化財p165/宮島観光協会/市教委/WEB 現役で点灯(電気・太陽光発電) 「奉献常夜燈」「為君臣上下國家親族/武運長久子孫榮昌」/石工:後藤又五郎/宮島の最北端、聖崎の沖に立つ海上灯台→広島方面の航路安全/背の高い石基壇上に猫脚付きの常夜灯が載る 1
  高畑溜池 たかばたけ 廿日市市   溜池 長約20m 文政8(1825)以前   佐伯郡・大竹市の文化財p98 昭和60道路工事で周辺環境が変化 広島藩の地誌『芸藩通志(1825)』に記載されている灌漑用溜池/溜池が二つ並んでおり、奥の方が古いもの 3 -
  住吉堤防 すみよし 廿日市市   干拓堤防 長610m 江戸末期   WEB 沖合が埋め立てられて内陸化/桜の名所として有名 住吉新開と同時期に築造された干拓堤防 2
  住吉新開の潮廻し すみよし 廿日市市   潮廻し(水路) 長約1㎞,幅約10-20m 江戸末期   WEB/市建設部 改修 住吉堤防内側の潮廻し(干拓堤防と干拓地の間の水路→干拓地末端に集められた水を溜めて干潮時に排水→塩分濃度を下げるための工夫) 2
  串戸沖新開の潮廻し くしど 廿日市市   潮廻し(水路)   嘉永年間(1848-54)   WEB/市建設部 C改修 串戸沖新開の干拓堤防内側の潮廻し(同上) 3  
  扇新開の潮廻し おおぎ 廿日市市   潮廻し(水路)   江戸期   WEB/市建設部 C改修 扇新開の干拓堤防内側の潮廻し(同上) 3  
  地御前の汐田排水樋門石 じごぜん 廿日市市 (2丁目)今市稲荷社・前
<汐田新門>
石樋門(花崗岩)   文政10(1827)以前   WEB 一部の石材が残存→樋門を連想させないほど、ごく一部 建立年は、樋門が描かれている「地御前村絵図」(文政10)以前としか分からない 4
  西松原 にしのまつばら 廿日市市(厳島)   土突堤(泊地)   元文4(1739)
→寛保元(1741)増築
  WEB 昭和20突堤延長/厳島神社の全景を見ることのできる観光スポット 広島の商人が御手洗川によって運び出された土砂や浜辺に堆積した砂を利用して、防波堤兼客船の碇泊場として築造した突堤/江戸期以降も徐々に延長を続けており、昭和20(1945)に来襲した枕崎台風によって御手洗川に大規模な土石流が発生した際に、その土砂を用いて突堤をさらに大きく延長した/突堤上に元文2(1737)・寛保3(1743)の石灯籠が100基以上並ぶ 2
  幸町の誓真釣井 さいわい、
せいしん
廿日市市(厳島)   石井戸   天明4(1784)   WEB 蓋をして手押しポンプ化/現役で使用 宮島で杓子づくりを興した神泉寺番僧・誓真が、生活用水不足に苦しむ島民のために公共事業として掘った10ヶ所の井戸のうちの1つ 3
  魚之棚町の誓真釣井 うおのたな、
せいしん
廿日市市(厳島)   石井戸   天明7(1787)   WEB 蓋をして手押しポンプ化/現役で使用 宮島で杓子づくりを興した神泉寺番僧・誓真が、生活用水不足に苦しむ島民のために公共事業として掘った10ヶ所の井戸のうちの1つ 3
  港町の誓真釣井 みなと、
せいしん
廿日市市(厳島)   石井戸   寛政2(1790)   WEB 蓋をして手押しポンプ化/現役で使用 宮島で杓子づくりを興した神泉寺番僧・誓真が、生活用水不足に苦しむ島民のために公共事業として掘った10ヶ所の井戸のうちの1つ 3
  西連町の誓真釣井 さいれん、
せいしん
廿日市市(厳島)   石井戸   寛政7(1796)   WEB 竹製の蓋/現役で使用 宮島で杓子づくりを興した神泉寺番僧・誓真が、生活用水不足に苦しむ島民のために公共事業として掘った10ヶ所の井戸のうちの1つ 2
  上田宗箇岩船の水 うえだそうこいわふね 廿日市市   湧水   元和6(1620)以前 市史跡 佐伯郡・大竹市の文化財p131 茶室のあった庵は国道整備により撤去 広島藩の家老で茶道上田流の開祖の上田主水正重安が領地浅原村での生活で茶に利用していた湧水 1
  トンカラリン   東広島市 (安芸津町) 石積暗渠 全長約20.8m,
高約75㎝
江戸末期-明治初期? 市史跡 WEB/市教委 昭和51発見/非現役→進入可能/石積みの保存状態良好 段々畑上に掘られた深約2.8mの足場付きの井戸の底に長約18mの横穴が連結した石組遺構/横穴開口部に水路が接続しており、隧道部と一体の施設だと考えられている/詳細は不明だが、近世以降の段々畑の集水施設という説が濃厚とされている/名称は熊本県の「トンカラリン」
(熊本県和水町参照)に由来
1
  岩伏の棚田 いわぶし 東広島市 (安芸津町) 棚田石垣   江戸期   WEB 保存状態良好 もともと土の棚田だったものを江戸期から明治期にかけて部分的に石垣化した 1
写真 いちの水   東広島市 (西条町)白牡丹酒造 石井戸   延宝3(1675)頃   WEB 井戸上に屋根状の蓋 延宝3(1675)創業の白牡丹酒造が創業当時より利用していたという井戸の1つ 3
  冥加の水 みょうが 東広島市 (西条町)白牡丹酒造 石井戸   延宝3(1675)頃   WEB 現役で利用 延宝3(1675)創業の白牡丹酒造が創業当時より利用していたという井戸の1つ    
  江戸天保井水 てんぽう 東広島市 (西条町)西條鶴醸造 石井戸 深22m 天保年間(1830-44)   WEB   西條鶴醸造の造酒用井戸    
  茗荷清水 みょうが 東広島市   湧水   江戸期以前   WEB 平成15埋没していたものを復元/竹小屋で保護 芸藩通志に記録の残る西国街道沿いの名水/長年土砂に埋り薮に覆われていたが、平成15(2003)に復元/造酒に用いられた    
写真 岡山神社相峠の金毘羅常夜灯 おかやま、
あいだわ
福山市 (岡山神社境内・鳥居左) 石常夜灯(自然石) 高2.46m 文政6(1823)   お山のこんぴらさんp113 移設 (竿正面)「亀山金毘羅社」、(竿左面)「自岩埼相峠迄」 2
  浦上鍛冶屋峠の金毘羅常夜灯 うらかみ、
かじや
福山市 春日浦上 石常夜灯(自然石)   天保3(1832)   お山のこんぴらさんp149   「金毘羅大權現 村中」    
  辻の坂の金毘羅常夜灯 つじのさか 福山市 深津高地南端
<山陽道>
石常夜灯   弘化2(1845)   お山のこんぴらさんp145   「金毘羅大權現 天照大神 當邑中」    
  深津八幡神社の金毘羅常夜灯 ふかつ 福山市 (宮の端町) 石常夜灯   安政2(1855)   お山のこんぴらさんp144   「金毘羅大權現」「天照大神宮」「奉献」    
  亀山山頂十念の金毘羅常夜灯 かめやま<じゅうねん 福山市 亀山 石常夜灯(自然石)   安政3(1856)   お山のこんぴらさんp111 移設/改修 「金毘羅大權現 谷中」    
  木野山の常夜灯 きのやま 福山市 <出雲街道> 石常夜灯   安政6(1859)   WEB   現在の県道が出来る前の、細く曲がりくねった道を照らしていた崖の上にある    
写真 幡神社参道前の常夜灯 やはた 福山市 八幡神社 石常夜灯(自然石)   江戸期?       石台に扇形の飾り石あり    
  駅家町万能倉の道標 えきや、
まなぐら
福山市 <藪路街道> 石道標(花崗岩)   文政4(1821)   WEB 台石更新→移設 (正面)「右ハ ふくやま道」、(左面)「左 かみがた道」
2 -
写真 神辺町下御領の道標1 かんなべ、
しもごりょう
福山市 八幡神社<山陽道> 石道標(尖頭角柱) 高125㎝,25㎝角 文政10(1827)   WEB(的形道標クラブ) 移設 (正面)「右 石州ぎんざん道」、(左面)「左 九州をうく者ん」(=往還)/下記「神辺町下御領の道標2」と並ぶ 2
写真 神辺町下御領の道標2 かんなべ、
しもごりょう
福山市 八幡神社<山陽道> 石道標(尖頭角柱) 高106㎝,19㎝角 文政10(1827)   WEB(的形道標クラブ) 移設/中央で折損→修復 (正面)「右 かさを可近道」、(左面)「左 かみ可"多道」/上記「神辺町下御領の道標1」と並ぶ 2 -
  御舟町の道標 みふね 福山市 (1丁目)<笠岡街道> 石道標(頂部刳り込み、花崗岩)   万延元(1860)   WEB 近接移設 (正面)「左 九州道、尾のミち 五里/三ハら 八里/とも港 三里」、(左面)「右 上方道、かさを可 三里/玉志ま 八里/を可山 十六里」(=笠岡、玉島、岡山)/刻字面は火灯窓型の線刻で囲まれている
1
写真 横尾町の道標 よこお 福山市 (1丁目)鶴が橋・南詰
<山陽道>
石道標 高約130㎝ 文久3(1863)   WEB(的形道標クラブ)/吉岡速人 原位置?/下部で水辺に折損→修復/交通事故で折損した際に運送会社が復元品を隣に立てる→お陰で左面が見づらくなった (正面・左面)「出雲大社道」 2
  北吉津町の道標 きたよしづ 福山市 <神辺街道/藪路街道> 石道標(尖頭角柱、花崗岩)   江戸期   WEB 近接移設 (正面)「從是北 石州道」、(右面)「從是東 京大坂道」/「大坂」の標記は江戸期 1
写真 津之郷町の道標 つのごう 福山市 <山陽道> 石道標 高68㎝,幅18㎝,厚20㎝ 江戸期   WEB(的形道標クラブ) 近接移設/車の接触防止に巨大な台石 (正面)「右 ふく山道」、(左面)「左 大坂道」/「大坂」の標記は江戸期 2 -
写真 上御領の領境石 かみごりょう 福山市 (金光教芸備教会)
<山陽道>
境界石(花崗岩) 21㎝角 江戸期   WEB(国境石散歩) 保管/3つに割れ、隙間も欠損 (正面・右面・左面)「從是西 福山領」 4 -
写真 下市の金毘羅常夜灯 しもいち 福山市 神谷川 石常夜灯
(河川舟運)
高5.05m(うち、基壇1.15m) 享和3(1802)   お山のこんぴらさんp60 移設/基壇C接合/祠と共に安置 (竿正面)「金毘羅大權現」、(竿裏面)「祇園牛頭天王」、(竿左面)「吉備津彦大明神」、(台石正面)「常夜燈」/備後では一番古いうちに入る/約30年前までは新市町旧街道筋に面している盛岡薬局の区画内にあった 2
  天當さんの金毘羅常夜灯 てんとう 福山市 福山港 石常夜灯(海運)   文化5(1808)   お山のこんぴらさんp154   (竿正面)「金毘羅夜燈」    
  春日日吉台の金毘羅常夜灯 かすが、
ひよしだい
福山市 上井出川 石常夜灯
(河川舟運)
  文化5(1808)   お山のこんぴらさんp148   「金毘羅夜燈」「氏子中」/中台がなく、竿に直接火袋が乗っている    
写真 山手矢田の常夜灯 やまて、やだ 福山市 福川、瀬戸川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.68m 文化9(1812)   お山のこんぴらさんp121 原位置? (竿正面)「常夜灯/東谷惣氏子」 1
写真 箱田川西の金毘羅常夜灯 はこだ、
かわにし
福山市 箱田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.59m 文化11(1814)   お山のこんぴらさんp104 火袋を木製に改修 (竿正面)「天神宮/金毘羅常夜灯/荒神神社」 2
  内海町の金毘羅常夜灯 うつみ 福山市
(田島)
(田島小用地) 石常夜灯(海運) 高1.5m+基壇石垣 文化11(1814)   内海町の文化財1p26   「昆比羅大権現」/小高い丘の上にある上下段の石垣の上に立つ灯台    
写真 中條伊地の金毘羅常夜灯 ちゅうじょう、いぢ 福山市 箱田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.60m 文化12(1815)   お山のこんぴらさんp100 移設、集約 (竿正面)「金毘羅常夜灯」、(竿左面)「伊地兩中」 2
  中條秀工寺の金毘羅常夜灯 ちゅうじょう、しゅうくじ 福山市 箱田川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文化12(1815)   お山のこんぴらさんp102 火袋を木製に改修 「金毘羅和光」 2  
  中條山田谷の常夜灯 ちゅうじょう、
やまだだに
福山市 山田川、 高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文化13(1816)   お山のこんぴらさんp95   「象山獻燈 やハら久類 光を古々爾あらはへて 宇都須もしひ 神毛美霜曽那へ 保之」/竿の和歌はこの地で曲水の宴をたびたび張っていた備後神辺の学者・管茶山の和歌を平成9(1997)に複写したもの    
  市村鍋蓋の金毘羅常夜灯 いちむら、
なべぶた
福山市 手城川 石常夜灯
(河川舟運)
  文化13(1816)   お山のこんぴらさんp146 移設 「金毘羅大權現 聰敏明神 常夜燈 當郡中」/石工:丈助伜吉兵衛/蔵王常夜灯と呼ばれていた/「土屋日記」に建立の経緯が記載されている 2  
写真 徳田青木橋の金毘羅常夜灯 とくだ、
あおきばし
福山市 箱田橋、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.45m 文化13(1816)   お山のこんぴらさんp106 移設 (竿正面)「金毘羅常夜灯」、(竿裏面)「天神宮 川東中」 2
写真 芦原の金毘羅常夜灯 あしはら 福山市 加茂川 石常夜灯
(河川舟運)
高3.85m 文化13(1816)   お山のこんぴらさんp65 移設 (竿正面)「金毘(田比)羅(四夕)大權現」、(竿左面)「常夜燈」 2
  沖湯野清瀧神社の金毘羅常夜灯 おきゆの、
せいりゅう
福山市 堂々川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文化13(1816)   お山のこんぴらさんp94 火袋を木枠で補強 (竿)「金毘羅大權現」    
写真 湯野迫山の常夜灯 ゆのさこやま 福山市 (荒神社)堂々川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.04m 文化13(1816)   お山のこんぴらさんp93 移設/火袋を木製に改修 (竿正面)「象山獻燈」 3
写真 岡山神社中沖の常夜灯 おかやま、
なかおき
福山市 (岡山神社境内・鳥居右) 石常夜灯(海運) 高3.15m 文化14(1817)   お山のこんぴらさんp110 移設 (竿左面)「象頭山常山燈」、(竿裏面)「中沖組中」/台石が船形の自然石→航海の神である金毘羅さんに因んだもの 2
写真 近田の金毘羅常夜灯 ちかた 福山市 芦田川 石常夜灯
(河川舟運)
高3.18m 文化14(1817)   お山のこんぴらさんp63 火袋を木製に改修 (竿左面)「金毘羅大權現」、(竿右面)「八幡宮」、(竿裏面)「獻燈」 2
  後月橋の常夜灯 しつきばし 福山市 落石川、芦田川 石常夜灯
(河川舟運)
  文化14(1817)   お山のこんぴらさんp78   「象頭山常山燈 天照皇大神宮 若連中 尾道石工 庄兵衛 平兵衛 利兵衛 半七」    
  水呑半坂妙見の常夜灯 みのみ、
はんざかみょうけん
福山市 芦田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文化15(1818)   お山のこんぴらさんp156   「妙見大菩薩 草戸水呑半坂講中」/笠が綺麗な円形をしている/妙見大菩薩は水吞地域の住民全体の守り神    
  箕島南浦の金毘羅常夜灯 みのしま、
みなみうら
福山市 芦田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文化15(1818)   お山のこんぴらさんp140 原位置 「金毘羅大權現 妙見大菩薩 新屋組九人」/妙見大菩薩は水吞地域の住民全体の守り神/芦田川左岸の最終地点を示す重要な常夜灯 1  
  加屋嚴嶋神社の常夜灯 かや、
いつくしま
福山市 加屋川、瀬戸川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文化15(1818)   お山のこんぴらさんp123 移設 「常夜燈」「惣氏子」/台石に盃状穴がある 2  
  湯野豊久保の金毘羅常夜灯 ゆの、
とよくぼ
福山市 深水川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.5m 文政元(1818)   お山のこんぴらさんp96 移設/火袋を木製に改修 「金毘羅獻燈」/台石に盃状穴がある  
写真 水呑半坂辻の常夜灯 みのみ、はんざかつじ 福山市 芦田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.96m 文政2(1819)   お山のこんぴらさんp157 風化 (竿)「常夜燈」  
写真 徳田大上の金毘羅常夜灯 とくだ、
おおがみ
福山市 箱田川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.84m 文政3(1820)   お山のこんぴらさんp105/調査 火袋を木製に改修 (竿正面)「金比羅大權現」、(竿左面)「常夜燈」、(竿右面)「下組」/木製の火袋の三面にそれぞれ丸、三日月、三本線の形の窓が彫られている/台石に盃状穴がある 2
写真 加茂中野の常夜灯 かみがも、
なかの
福山市 加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.57m 文政3(1820)   お山のこんぴらさんp71 原位置 「象山夜燈」 1
  水呑鍛冶屋の常夜灯 みのみ、
かじや
福山市 鍛冶谷川、芦田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文政4(1821)   お山のこんぴらさんp159   「常夜燈 妙見大菩薩 日蓮大菩薩」/妙見大菩薩は水吞地域の住民全体の守り神    
  津之郷本谷の金毘羅常夜灯 つのごう、
ほんだに
福山市 本谷川、瀬戸川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文政4(1821)   お山のこんぴらさんp122   「金毘羅大權現」「當村惣鎮守」    
  竹ヶ端の常夜灯 たけがはな 福山市 (武部神社)
芦田川
石常夜灯(自然石)(海運)   文政5(1822)   お山のこんぴらさんp160   「妙見大菩薩 日蓮大菩薩」/妙見大菩薩は水吞地域の住民全体の守り神/芦田川河口の水難防除、海上平穏、豊漁の祈願がされていた常夜灯    
写真 亀山山頂の金毘羅常夜灯 かめやま 福山市 六間川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.50m 文政6(1823)   お山のこんぴらさんp112 移設 (竿正面)「金毘羅大權現」、(竿左面)「太神宮 常夜燈」 2
  竹田岸の常夜灯 たけだきし 福山市 狭間川、竹田川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文政6(1823)   お山のこんぴらさんp89   (竿正面)「象山夜燈」    
写真 川の金毘羅常夜灯 しがわ 福山市 四川、加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高4.39m 文政8(1825)   お山のこんぴらさんp68/調査 明治43移設 (竿正面)「金毘羅常夜燈」/台石が船形の自然石→航海の神である金毘羅さんに因んだもの 2
写真 粟根土井の常夜灯 あわね、どい 福山市 深山川、加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.22m 文政8(1825)   お山のこんぴらさんp67   (竿正面)「奉献日本諸神」、(竿左面)「土井/西光寺、両組」/台石に盃状穴がある  
写真 加茂猪の子の常夜灯 しもがも、
いのこ
福山市 加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.96m 文政8(1825)   お山のこんぴらさんp70 原位置 (竿正面)「象山」、(竿右面)「倉明神」、(竿左面)「妙見両社」/宝珠が縦に長く、笠が横に長い特徴的な形状/左側面に風・水・火・石の複合文字が刻まれており、「あかくに」と読む文字で災難除けの祈りが込められている/象山とも刻まれている 1
写真 中條木ノ内の金毘羅常夜灯 ちゅうじょう、きのうち 福山市 今信川、箱田川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.38m 文政8(1825)   お山のこんぴらさんp99 平成10改修 (竿正面)「金毘羅/矢神社、夜燈」  
写真 下御領柳原の常夜灯 しもごりょう、やなぎはら 福山市 高屋川 石常夜灯
(河川舟運)
高3.42m
(うち、基壇0.75m)
文政9(1826)   お山のこんぴらさんp85 台石と基壇C接合 (竿正面)「象頭山」  
  上出部舟観音の金毘羅常夜灯 かみいずえふね 福山市 高屋川 石常夜灯
(河川舟運)
  文政9(1826)   お山のこんぴらさんp80   「金毘羅宮 吉備津宮 獻燈」/台石が船形の自然石→航海の神である金毘羅さんに因んだもの    
  常石の金毘羅常夜灯 つねいし 福山市 (福山ぬまくま文化館前)
山南川
石常夜灯(自然石)(河川舟運)   文政10(1827)   WEB   (竿正面)「八幡宮/金毘羅社」    
写真 赤坂中組の金毘羅常夜灯 あかさかなかぐみ 福山市 河手川、瀬戸川
<山陽道>
石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高4.76m 天保2(1831)   お山のこんぴらさんp125 原位置?/周辺がゴミ置き場化 (竿正面)「金毘羅大權現」、(台石正面)「當邑中」/台石に盃状穴がある/台石が大きい自然石で特徴的 3
  宇山の金毘羅常夜灯 うやま 福山市 狭間川、高谷川 石常夜灯
(河川舟運)
  天保4(1833)   お山のこんぴらさんp88   「天照皇神宮 金毘羅大權現 石鉄山大權現 春日大名神 大峯山上大權現 氏子中」/銘文から建てられた天保時代の神仏混淆が見られる    
写真 津之郷加屋の金毘羅常夜灯 つのごう、
がや
福山市 加屋川、瀬戸川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高5.18m
(うち、基壇1.18m)
天保5(1834)   お山のこんぴらさんp124 移設 (竿正面)「勇鷹神」、(竿右面)「金毘羅大權現」/勇鷹神は福山藩の治山治水に力を注いだ殿・水野勝成を神と崇めた称号 2
  常の金毘羅常夜灯 つね 福山市 神谷川
<出雲街道>
石常夜灯
(河川舟運)
  天保5(1834)   お山のこんぴらさんp56 移設(もと、出雲街道沿い)→石囲いの中 「金毘羅社 眞宮社 一宮社 蘆田郡常村」 2  
  千田丸池の金毘羅常夜灯 せんだまる 福山市 千田沼 石常夜灯
(河川舟運)
  天保6(1835)   お山のこんぴらさんp116   「金毘羅大權現 當邑中 福山 石工 安兵衛」    
写真 南出口の金毘羅常夜灯 かわみなみ、でぐち 福山市 新川、高屋川 石常夜灯
(河川舟運)
高6.22m 天保6(1835)   お山のこんぴらさんp115 移設して石囲いの中に祠と共に安置/現役で点灯(電気) (竿左面)「吉備津宮/金毘羅社、獻燈」 2
写真 加茂中組の金毘羅常夜灯 しもがも、
なかぐみ
福山市 加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.35m
(うち、基壇0.81m)
天保6(1835)   お山のこんぴらさんp73 風化 「金毘羅大權現」「三寶荒神」/竿に注連縄  
写真 郷分境の金毘羅常夜灯 ごうぶんさかい 福山市 芦田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.51m 天保8(1837)   お山のこんぴらさんp119 再刻 (竿正面)「金毘羅大權現」、(竿右面)「當谷中」 /右に傾いた造りになっている  
  坪生金毘羅さんの金毘羅常夜灯 つぼう 福山市 瀬戸川、竹田川 石常夜灯
(河川舟運)
  天保9(1838)   お山のこんぴらさんp151 移設 「金毘羅常夜燈 惣氏子中」 2  
写真 一宮御池の金毘羅常夜灯 いっきゅう、みいけ 福山市 神谷川 石常夜灯
(河川舟運)
高5.90m
(うち、基壇1.75m)
天保9(1838)   お山のこんぴらさんp58   (竿正面)「金毘羅大權現」、(竿裏面)「日本大小神祇」/台石に神邊屋店、木曾屋店などの名が並び大店の寄贈者数人による建造であったことがうかがえる  
写真 中組の金毘羅常夜灯 なかぐみ 福山市 加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.35m 天保10(1839)   お山のこんぴらさんp66 火袋改修 (竿正面)「金毘羅宮献燈」/献燈の字が大きく強調して彫られている/以前の加茂川港の場所に建つ常夜灯  
写真 木之庄の金毘羅常夜灯 きのしょう 福山市 上井手川、芦田川
<山陽道>
石常夜灯
(河川舟運)
高5.20m
(うち、基壇1.59m)
天保11(1840)   お山のこんぴらさんp134 保存状態良好 (竿正面)「金毘羅大權現」、(台石正面)「東惣氏子中」/竿右面に鶴の浮彫/台石が亀の彫刻になっている/上井出川に付随して建っている 1
写真 箕島釜屋の金毘羅常夜灯 みのしま、
かまや
福山市 芦田川 石常夜灯
(河川舟運)
高3.59m
(うち、基壇1.36m)
天保12(1841)   お山のこんぴらさんp139 移設 (竿正面)「金毘羅大權現」/台石正面に狛犬?の彫刻 2
写真 久貝大ずりの金毘羅常夜灯 くがい、おお 福山市 高屋川 石常夜灯
(河川舟運)
高3.96m
(うち、基壇0.89m)
天保12(1841)   お山のこんぴらさんp97 移設/現役で点灯/火袋に木枠とガラスが入っている 「大神宮/金毘羅社、獻燈」「講中」/自然石を積み上げた階段 2
  宮内の金毘羅常夜灯 みやうち 福山市 芦浦川 石常夜灯
(河川舟運)
  天保13(1842)   お山のこんぴらさんp57   「金毘羅大權現 艮大名神 吉備津宮 奇進社者世話人□□    
写真 志田原の金毘羅常夜灯 しだはら 福山市 山田川、瀬戸川、論田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高3.18m 天保14(1843)   お山のこんぴらさんp127 移設/再刻 (竿正面)「金毘羅大權現/講中」、(竿右面)「彦佐須神社」 2
  下竹田の金毘羅常夜灯 しもたけだ 福山市 竹田川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   天保15(1844)   お山のこんぴらさんp90 移設 「金毘羅大權現獻燈」/風・水・火・石の複合文字が刻まれており、「あかくに」と読む文字で災難除けの祈りが込められている 2  
写真 原七つ石神社の金毘羅常夜灯 はら、
ななついし
福山市 六反田川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.44m 天保15(1844)   お山のこんぴらさんp107 火袋を木製に改修し、トタンで保護 (竿正面)「天照大神/金毘羅宮、献燈」/火袋に注連縄/竿がくの字型に曲がっている 2
写真 中條中須賀の金毘羅常夜灯 ちゅうじょう、なかすが 福山市 箱田川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.17m 文化-文政年間(1804-1829)→天保15(1844)再建   お山のこんぴらさんp101 風化 (竿正面)「金毘羅常夜燈」/文化・文政に創設されものが天保に再建された  
写真 百谷大岩橋の金毘羅常夜灯 ももだに、
おおいわ
福山市 百谷川、加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高2.77m 弘化2(1845)   お山のこんぴらさんp69 台石下部埋設/火袋を木枠で補強 (竿正面)「金毘羅宮 献燈」/献燈の字が大きく強調して彫られている/笠が横に長く特徴的/竿に注連縄/大きな岩を台石として利用している 2
  八尋梨の木の常夜灯 やひろ、
なしのき
福山市 沼川、高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   弘化4(1847)   お山のこんぴらさんp91   (竿正面)「獻燈」/竿正面上部に「太・金・山・二」と祈願する神の頭文字を陰刻    
  掛平山城址の金毘羅常夜灯 かけひら 福山市 有地川 石常夜灯
(河川舟運)
  嘉永元(1848)   お山のこんぴらさんp53 移設 「金毘羅大權現 吉備津彦大名神 亀山八幡宮」 2  
写真 下御領馬場町の常夜灯 しもごりょう、ばんば 福山市 高屋川
<山陽道>
石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高4.18m(うち、起案0.54m) 嘉永2(1849)   お山のこんぴらさんp87 原位置? (竿正面)「象山夜燈」、(竿左面)「下組講中」/台石に盃状穴がある 1
  多治米町川口の常夜灯 たじめ、かわぐち 福山市 芦田川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   嘉永4(1851)   お山のこんぴらさんp138   「南無妙法蓮華經 妙見大菩薩」/巨大な火袋といびつな自然石の笠が特徴的    
写真 岩成川東の常夜灯 いわなり、
かわひがし
福山市 加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高4.25m 嘉永5(1852)   お山のこんぴらさんp74 祠と共に安置 (竿正面)「象頭山」、(竿左面)「勇鷹神」/勇鷹神は福山藩の治山治水に力を注いだ殿・水野勝成を神と崇めた称号 1
写真 向永谷吹上の金毘羅常夜灯 むかいながたに、
ふきあげ
福山市 向永谷川 石常夜灯
(河川舟運)
高4.24m 嘉永5(1852)   お山のこんぴらさんp52 平成5修復/現役で点灯(電気)/刻字に墨入れ 「高倉社/八幡宮/金毘羅、獻鐙」「願主 馬屋原猪右衛門寛綱/贊成 馬屋原市右衛門方芳」「吹上中」「尾道 石工 新八」/火袋に注連縄 1
  中條大倉の金毘羅常夜灯 ちゅうじょう、おおくら 福山市 高屋川、清水川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   嘉永7(1854)   お山のこんぴらさんp77   「金毘羅大權現 三宝大荒神 奉燈 當谷中」    
  長和栗ヶ迫の金毘羅常夜灯 ながわ、
くりがさこ
福山市 猪之子川、瀬戸川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   安政5(1858)   お山のこんぴらさんp131 移設 「王子権現 金毘羅大權現 若連中」 2  
写真 鞆の金毘羅常夜灯 とも 福山市 鞆港 石常夜灯(海運)
(花崗岩)
高9.1m
(うち、基壇3.6m)
安政6(1859)   お山のこんぴらさんp163 平成元修復 (南面)「金毘羅大權現」、(西面)「當所祇園宮」/下部が木構造のような形になった、本格的な常夜灯/石常夜灯形式の海運用灯台としては全国で最大(大型の石基壇の上に載っているため) 1 写真
  金丸の金毘羅常夜灯 かねまる 福山市 見谷川、神谷川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   安政6(1859)   お山のこんぴらさんp55   (竿正面)「金毘羅大權現」、(竿左面)「吉備津彦大名神」    
  本庄の金毘羅常夜灯 ほんじょう 福山市 道三川 石常夜灯
(河川舟運)
  安政7(1860)   お山のこんぴらさんp135   「金毘羅大權現 當所中」/かつての芦田川分流地点に建つ常夜灯    
写真 柞磨下谷の金毘羅常夜灯 たるま、
しもだに
福山市 有地川 石常夜灯
(自然石、花崗岩)
高3.16m 万延元(1860)   お山のこんぴらさんp45   (竿正面)「金」、(竿右面)「奉燈」、(竿左面)「下谷中」/有地川では一番奥にある常夜灯  
  山野下市の金毘羅常夜灯 やまの、
しもいち
福山市 山野川、高谷川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   元治元(1864)   お山のこんぴらさんp76   「金毘羅社」/宝珠・笠には角張った自然石が用いられ、竿・台石に滑らかな自然石が用いられている    
  鞆石井之濱の金毘羅常夜灯 とも、
いしいのはま
福山市 渡船場・前 石常夜灯
(河川舟運)
  慶応元(1865)   お山のこんぴらさんp162 移設 「金毘羅大權現 祇園宮 辨財天」/移設以前から灯台としての役割を果たしていたと思われる 2  
  淀水昭和橋の金毘羅常夜灯 よどみ 福山市 高屋川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   慶応3(1867)   お山のこんぴらさんp92 火袋を木製に改修 「金」    
  北浦水神さんの常夜灯 きたうら 福山市 神谷川 石常夜灯(自然石)(河川舟運)   慶応3(1867)   お山のこんぴらさんp59   「水神」    
写真 徳田砂原池の金毘羅常夜灯 とくだ、
すなはら
福山市 六反田川、高屋川 石常夜灯
(河川舟運)
高3.50m 慶応3(1867)   お山のこんぴらさんp109   「金毘羅大權現」「天満宮」/天明一揆で農民を率いて勝利を獲得した庄屋徳永徳右衛門家跡に建つ常夜灯で、祠と共に安置されている  
写真 加茂花木の常夜灯 しもがも、
はなぎ
福山市 加茂川 石常夜灯(自然石)(河川舟運) 高5.04m
(うち、基壇0.84m)
慶応4(1868)   お山のこんぴらさんp72 保存状態良好 (竿正面)「象頭山」/竿に注連縄 1
  郷分町の常夜灯
(帰帆燈籠)
ごうぶん 福山市 井ノ端竃神社
<芦田川>
石常夜灯(自然石)(河川舟運)   江戸期   WEB 井ノ端竃神社境内に移設/火袋を木製に改修 芦田川大渡しの渡船場(郷分側)に、渡船の目印としていた    
写真 鞆の大雁木
(保命酒浜大雁木)
とも
(ほうめいしゅ)
福山市 鞆港 石雁木 長約159m 文化8(1811)   WEB/Mook鞆p9-22   花崗岩製の船着場/下段に行くに従い、切石が小さく石の隙間が大きくなっている→海水に浸かる時間の違いや船等との接触に起因/物揚場としての使用が頻繁であった 2 写真
  波止雁木   福山市 鞆港 石雁木 長約11m 文化8(1811)   Mook鞆p9-23 切石劣化 大雁木と離れた波止付近に造られた雁木    
写真 大可島の波止(大波止) たいが 福山市 鞆港 石防波堤(花崗岩) 長90.5m→144m 寛政3(1791)
→文化8(1811)
  馬場/WEB/Mook鞆p42-25 大規模な改修 石工:備前・児島栄五郎→播州高砂・工楽松右衛門により修理+延長/全体が野面石を利用した穴太整層積みになっているが、部分によって谷積みや布積みに変化しており、年代や石工が異なることが伺える/堤体に7つの階段雁木がほぼ等間隔に設置/先端部分は明治18(1885)築造のもの 3
写真 淀姫神社の波止 よどひめ 福山市 鞆港 石防波堤(花崗岩) 長36m 寛政3(1791)   WEB/Mook鞆p46   石工:備前・児島栄五郎/先端部が三段構造になっている/当時は野面石を利用した穴太整層積みだったが、修築され切石(布石)による間知乱層積み(谷落し積み)に変化 2
  平の波止 ひら 福山市 平漁港 石防波堤   文政7(1824)   WEB コンクリートで被覆   4  
写真 玉津島の波止 たまつ 福山市 平漁港 石防波堤(花崗岩) 長146m 弘化4(1847)   WEB/Mook鞆p47 根元部分をC補修/一部崩落 豊後佐伯・柴田宗左衛門によって築造/断面が蒲鉾型になっている/非常に美しい巻石防波堤 2
写真 鞆の焚場 とも、たでば 福山市 鞆港                  
  蓮池(どんどん池) はす 福山市   貯水池   元和5(1619)   WEB C改修/公園整備 施主:福山藩初代藩主・水野勝成/福山上水の貯水池として造成された人工池    
  服部大池 はっとり 福山市   溜池 長190m 正保2(1645)   WEB C改修/公園整備 施主:福山藩初代藩主・水野勝成/福山領内9郡・240ヶ所の百姓を夫役として総動員し、服部川を堰き止めて造られた溜池/ため池百選/築造当時、難工事を極めたことからお初という16歳の娘を人柱として差し出し、思いを寄せていた若者も後を追って水に身投げをしたという人柱の伝承が残る/備後三大池と呼ばれる溜池の1つ  
  瀬戸池 せと 福山市   溜池 長195m 寛永14(1637)   WEB 堰堤改修(ゴルフ場化) 施主:福山藩初代藩主・水野勝成/築造時におとせという娘が人柱として差し出されたと伝えられる/備後三大池と呼ばれる溜池の1つ  
  春日池 かすが 福山市   溜池 長約300m 寛永19(1642)   WEB 昭和44公園整備/一部埋立 計画:福山藩初代藩主・水野勝成/施主:神谷治部/備後三大池と呼ばれる溜池の1つ  
  願成寺池古池 がんせいじ 福山市   溜池 長約110m 元禄13(1700)以前   WEB 堰堤C改修 願成寺池の3つの溜池(古池、中池、新池)のなかで歴史が古く、検地水帳に元禄13(1700)および寛政元(1789)に改修・築堤の記録が残る   -
  大原池 おおはら 福山市   溜池 長約100m 延宝元(1673)以前
→享保6(1721)
  WEB 堰堤C改修 延宝元(1673)集中豪雨により大原池が決壊し堂々川が氾濫する大災害となり、その災害が福山市の砂留群築造の一因ともなった   -
  淀ヶ池 よどが 福山市   溜池 長約90m 享保6(1721)   WEB 堰堤C改修     -
  柏迫池 かっさこ 福山市   溜池   江戸中期   WEB 石積堰堤が残る 磯新涯(現・草深)の干拓に伴い新田が増えたことで灌漑用水が不足することから造られた溜池/取水路の測量は地元の老若男女こぞって手にローソクを持ち一列に並び高低差を計測したと言われる/今の柏迫池は小さい池2つを統合したもの   -
写真 草深の唐樋門 くさぶか 福山市   石樋門   寛文元(1661) 県史跡 WEB/市教委 保存状態良好 福山藩の財政施策として寛文年間頃およそ50haの干拓が行われたもので、この際に山南川の川口を堰止め、造成された新涯地への農業用水調整のために造られた/堤防の東側の一角にがっしりと石垣を積み上げ、水路に石柱や大きな木の柱によって樋門を組み上げ、巻きろくろによって用水を調整した施設 1
  松永の入り川 まつなが 福山市 松永港 クリーク 長約4.0㎞
→約1.5㎞
万治3(1660)頃   WEB 半分以上を埋立/ほぼC改修/石垣や太鼓橋が僅かに残る 松永が万治3(1660)に干拓工事で造成された際に、塩田のための海水の引き込みの目的で造られた水路/塩田廃止後も下駄の原木を運ぶ輸送路として利用されていた 4
写真 金名の郷頭 かんな、
ごうとう
福山市 金名川 堰堤(水量調節用)   天保11(1840)以前   現地解説板 上部は近代になって通路として利用するために嵩上げ(石積が異なる) 堤体安定のため「曲線重力」の形を採用(福山藩の砂留の一部にも同様の工夫が見られる)/堤体中央に空けられた大きな水抜き穴の天井部には石刎橋に似た構造を採用/全体に非常にユニークで、国内唯一の施設/現地解説板にある「世界初のアーチ云々」の記載は、全くの間違い 2
写真 小部古一番砂留 おべ 福山市 今信川水系 砂防堰堤 高2.0m,長3.0m 享保6(1721)頃   福山藩の砂留p199 当初の形態を維持? 『東中條村明細帳』(享保20)に「小部砂留石堤」と記録されている(該当のもかどうかは不明)/野面石の乱積みは珍しい 1
写真 小部古二番砂留 おべ 福山市 今信川水系 砂防堰堤 高5.0m,長3.0m 享保6(1721)頃?   福山藩の砂留p201 当初の形態を維持? 同上/野面石の乱積みは珍しい 1
写真 宮地砂留 みやじ 福山市 今信川水系 砂防堰堤
(水通し型)
高3.2m,長5.0m 享保8(1723)頃   福山藩の砂留p204 明治以降に嵩上げ(頂部のみ) 水通し部は乱積み、縦一列になった袖部など古式を残す上部の一部のみ嵩上げ 1
写真 海谷一番砂留 かいたに 福山市 今信川水系 砂防堰堤 高5.2m,長9.2m 享保16(1731)頃   福山藩の砂留p192 資料には近代の改築とあるが、石積みは恐らく江戸期のもの 『東中條村明細帳』(享保19)に「海谷砂留石堤」と記録されている(該当のもかどうかは不明) 2
写真 海谷二番砂留 かいたに 福山市 今信川水系 砂防堰堤 高2.0m,長7.2m 享保16(1731)頃   福山藩の砂留p193 当初の形態を維持? 同上/野面石の乱積みは珍しい 1
写真 ケ迫砂留 とびがさこ 福山市 堂々川支流 砂防堰堤(階段型) 高10.7m,長39.3m 享保17(1732)? 国登録 福山藩の砂留p170 江戸期-明治初期に何度も改修 全体の2/3以上を占める階段様の成層積みが見事/頂部の谷積みは大正以降 3
写真 海谷三番砂留 かいたに 福山市 今信川水系 砂防堰堤
(水通し型)
高4.6m,長11.0m 享保16(1731)以降   福山藩の砂留p194 袖部は近代の改修だが、水通し部の下2/3は江戸期? 海谷二番砂留の上流に後年に築造されたもの 3
写真 海谷四番砂留 かいたに 福山市 今信川水系 砂防堰堤
(水通し型)
高7.7m,長27.7m 享保16(1731)以降   福山藩の砂留p195 上部は昭和期の嵩上げ/下2/3
は水通し・袖部とも江戸期のもの
水通し部と両袖部の石積が見事 2
写真 小部上砂留 おべ 福山市 今信川水系 砂防堰堤
(水通し型)
高10.2m,長33.0m 江戸中期?   福山藩の砂留p202 大正初期以降に改築・嵩上げ 5段の水通し部のうち、下2段の乱積み風の部分がオリジナル、中央1段の布積み崩しが江戸末期の嵩上げ?、上2段の谷積みが昭和の嵩上げ/両袖部は、右岸側に一部オリジナル、左岸側の谷積みは昭和期の改築 3
写真 谷砂留 ほんたに 福山市 本谷川水系 砂防堰堤(階段型) 高8.0m,長38.0m 江戸中期?   福山藩の砂留p208 明治以降に嵩上げ 巨石乱積みは、他に例がない/頂部のみ明治期の嵩上げ 2
写真 圭峰古砂留 けいほう 福山市 箱田川支流 砂防堰堤 高3.2m,長5.0m 江戸中期?   福山藩の砂留p182   乱積みに近い布積み崩し袖部はない 1
写真 綱木上谷砂留 つなき 福山市   砂防堰堤 高4.4m,長4.2m 江戸中期?   福山藩の砂留p210 オリジナルだが、機能していない 乱積み 2
写真 内廣砂留 うちひろ 福山市 堂々川支流 砂防堰堤
(水通し型)
高3.8m,長6.2m 江戸中期? 国登録 福山藩の砂留p169 明治期に嵩上げ 中核となる、布積み崩し風の準成層積みは、よく残る 2
写真 淀ガ池獅子渡下砂留 よどがいけ 福山市 堂々川 砂防堰堤
(水通し型)
高1.2m,長9.3m 江戸中期?   福山藩の砂留p173 両袖は明治の改築 水通し部は恐らく江戸期の布積み/両袖部は明治初期の改築 2
写真 淀ガ池東砂留 よどがいけ 福山市 堂々川 砂防堰堤
(水通し型)
高2.6m,長9.3m 江戸中期?   福山藩の砂留p171 原形を保持? 基層部と上層部からなる 1
写真 別所一番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高6.44m,長26.5m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/別所砂留を守る会の雑木伐採・草刈り・草抜きにより、水通し部の石材がきれいに露出 宝暦14の國頭文書『仕ル一札之事』により、この年代までに現存する14基中13基が完成したらしいことが分かる/天保11(1840)の修復申請時の文書に記されている10基の砂留の長さは、現在の測定値とある程度類似している/堰堤の中央に一定勾配の先細りの水通し部 1
写真 別所二番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高8.40m,長51.5m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の右岸側に一定勾配のやや狭い水通し部 1
写真 別所三番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高3.77m,長55m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の右岸側に一定勾配のやや狭い水通し部/最下端が巻石状(これ1基のみ) 1
写真 別所四番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高10.98m,
長46.5m
宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の全幅の半分程度が階段状の水通し部 1
写真 別所五番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高6.50m,長51m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の左右端に斜水路になった水通し部/向かって左側の水通し部は上部が狭い階段状、下部が先細りの緩斜面(左の写真)/向かって右側は一定勾配のやや狭い水通し部、下端に水たたき(右の写真 1
写真 別所六番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高4.75m,長32m 弘化3(1846)以降   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 堰堤の中央に側壁が高く、幅広の2段勾配の水通し部/宝暦14の國頭文書『仕ル一札之事』に記載された数値と現在の測定値および天保11(1840)の洪水で破損し修復された下記「七番」「八番」の修復部分の構造が類似してることから、後年に築造されたものと推測される/すぐ上に、下記の「七番」が見える 1
写真 別所七番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高8.74m,長55.4m 宝暦14(1764)以前
→天保11(1840)以降
  福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の中央に側壁が高く、幅広の2段勾配の水通し部/天保11(1840)の洪水で破損し、中央の水通し部を施工したと推測される/向かって右側の法面は高さ2/3まで石積/向かって左側は破損前の水通し部で少なくとも2回嵩上げされている 1
写真 別所八番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高7.75m,長53m 宝暦14(1764)以前
→天保11(1840)以降
  福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の中央に側壁が高く、幅広の2段勾配の水通し部(下の写真)/天保11(1840)の洪水で破損し、水通し部を施工したと推測される/向かって右側の法面は高さの半分まで石積/上流側が土砂で埋まっておらず堰堤全長にわたり石垣が見られる(上の写真 1
写真 別所九番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高12.01m,長32m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の天端がきれいなアーチになっている/堰堤の上部は全幅の半分程度が階段状の水通し部になり、下部は先細りになる 1
写真 別所十番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高17.85m,長32m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/江戸期の砂留の中で最も高い堰堤/堰堤の天端が緩やかなアーチ状/堰堤のほぼ全幅が水通し部になっていて、自然の勾配に沿って石が敷かれている 1 写真
写真 別所十一番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高7.78m,長19.5m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤の中央が水通し部になっていて、上部は急勾配で階段状に、下部は自然の勾配に沿って石が敷かれている/同じ形態の「十一番」「十二番」「十三番」が連続している 1
写真 別所十二番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高9.04m,長22.9m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所十一番砂留) 1
写真 別所十三番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高10.01m,長31m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所十一番砂留) 1
写真 別所十四番砂留 べっしょ 福山市 五入道川 砂防堰堤 高12.49m,長22m 宝暦14(1764)以前   福田史跡探訪会
/樋口輝久
保存状態良好/同上 同上(別所一番砂留)/堰堤のほぼ全幅が水通し部になっていて、上部は急勾配の階段状(上の写真)、下部は自然の勾配に沿って石が敷かれている(下の写真 1
写真 堂々川一番砂留 どうどう 福山市 堂々川 砂防堰堤(階段型) 高3.2m,
長20m→9.6m
安永2(1773)以前 国登録 福山藩の砂留p160 一部が残存(東側が崩壊) 堂々川に残る最も古い砂防堰堤/下部は階段様の成層積み、上部は布積み崩し、簡単な袖部あり 3
写真 堂々川六番砂留 どうどう 福山市 堂々川 砂防堰堤(階段型) 高13.3m,長55.8m 安永2(1773)以前
→天保6(1835)
国登録 福山藩の砂留p168 過去4代にわたる嵩上げ 基層(安永2(1773)以前)と下層(天保6(1835))は階段様の成層布積み、中層の布積み崩しは明治15年の嵩上げ、上層の布積みは昭和51年の積み替え 3
写真 大原池尻砂留 おおはら 福山市 清水川 砂防堰堤
(水通し型)
高2.4m,長11.2m 江戸中後期?   福山藩の砂留p189 放置 形態は変わっていないと推定される 2
写真 大原池内侍ガ谷砂留 おおはら 福山市 清水川 砂防堰堤
(水通し型)
高5.0m,長13.4m 江戸中後期?   福山藩の砂留p186 大正中期に全面改築 形態は変わっていないと推定されるが、全面的に改築 4
写真 大原池内中山砂留 おおはら 福山市 清水川 砂防堰堤
(水通し型)
高2.5m,長12.0m 江戸中後期?   福山藩の砂留p187 大正中期に全面改築 形態は変わっていないと推定されるが、全面的に改築 4
写真 彌谷砂留 いやだに 福山市 深水川 砂防堰堤
(水通し型)
高7.2m,長20.5m 江戸後期?   福山藩の砂留p177 明治中期以降に嵩上げ 基層と下層がオリジナル、2つの中層も恐らく江戸期、上層のみが明治期/全体的に、見場のよい砂防堰堤 2
写真 貝谷砂留 かいたに 福山市 貝谷川 砂防堰堤
(水通し型)
高6.1m→7.6m,
長34.1m
江戸後期?   福山藩の砂留p174 明治期に嵩上げ 水通し部は、一部崩壊状態だが、江戸期のもの/頂部は近代の嵩上げ 3
写真 河手川砂留 こうて 福山市 河手川水系 砂防堰堤 高5.2m,長3.5m 江戸後期?   福山藩の砂留p209 水通し部の石組みが見事 緩斜面堰堤という特殊な構造 1
写真 寒々石樋尻迫砂留 かんかんいしびしりさこ 福山市 箱田川支流 砂防堰堤
(水通し型)
高4.5m,長5.0m 江戸後期?   福山藩の砂留p183 大正初期に大半を改築 水通し部の下・中層の一部にオリジナルが残るのみ 3
写真 堂々川二番砂留 どうどう 福山市 堂々川 砂防堰堤
(水通し型)
高3.9m,長25.8m 江戸後期? 国登録 福山藩の砂留p164右岸袖部以外は、大正初期の改築 右岸袖部は布積み崩し/水通し部と左岸袖部は大正初期の谷積み 4
写真 堂々川四番砂留 どうどう 福山市 堂々川 砂防堰堤
(水通し型)
高3.3m,長31.5m 江戸後期? 国登録 福山藩の砂留p166 明治期-大正期に全面改築 右岸袖部は明治期の布積み/水通し部と左岸袖部は大正初期の谷積み 4
写真 谷下砂留 にわかたに 福山市 小田川水系 砂防堰堤
(全面被覆型)
高10.2m,長22.5m 文化9(1812)以前
→天保5(1834)
  福山藩の砂留p207 明治以降に嵩上げ(頂部のみ) 斜面長33mの緩斜面堰堤という特殊な構造/江戸後期だが、古い形式/全体にオリジナルで保存状態がよい 2
写真 堂々川三番砂留 どうどう 福山市 堂々川 砂防堰堤(階段型) 高3.86m→5.86m,長36.2m 天保3(1832)着工 国登録 福山藩の砂留p165上部1/3は、明治期の嵩上げ 階段様の成層積み、簡単な袖部あり/上部1.6mはより小型のの石を用いた明治期の布積みによる嵩上げ 2
写真 大原池内駒ガ爪砂留 おおはら 福山市 清水川 砂防堰堤
(水通し型)
高4.5m,長12.0m 天保年間(1830-1844)?   福山藩の砂留p188 ほぼオリジナル 階段様の成層積みをもつ水通し部と、両袖部を有する典型的な砂防堰堤 1
写真 堂々川五番砂留 どうどう 福山市 堂々川 砂防堰堤(階段型) 高8.8m,長31.4m 天保6(1835)? 国登録 福山藩の砂留p167 過去3代にわたる嵩上げ 下層は階段様の成層積み、中間層の布積み崩しは明治初期の嵩上げ、簡単な袖部あり/頂部に若干の昭和期の谷積みによるか嵩上げ 3
写真 谷御趣法砂留 にわかたに 福山市 小田川水系 砂防堰堤
(全面被覆型)
高8.4m,長60.0m 嘉永元(1848)   福山藩の砂留p205 明治以降に嵩上げ(頂部のみ) 4段(最上段のみ明治の嵩上げ)の大型堰堤が、ほぼ当初のまま残る 2
写真 水砂留 ふかみ 福山市 深水川 砂防堰堤
(水通し型)
高3.6m→4.1m,
長25.4m
安政元(1854)
→元治元(1864)
  福山藩の砂留p175 明治初期に嵩上げ 水通し部の中央に鏡石2個を置き、その間に小さな割り石を入れた「入れ子積み」〔地元の呼称:悪気=災害除けとされている〕が堰堤頂部(江戸期の)中央に見られる/水通し+両袖部とも、2段に嵩上げ 3
写真 圭峰砂留 けいほう 福山市 箱田川支流 砂防堰堤
(水通し型)
高5.0→6.5m,
長32.8m
安政7(1860)   福山藩の砂留p180明治初期に嵩上げ 2段の水通し部と対応する両袖部はオリジナル/上段と水通し部とその両袖部は明治初期の嵩上げ 2
写真 三反田池砂留 さんたんだ 福山市 清水川 砂防堰堤(階段型)
(水通し型)
高3.3m,長12.3m 元治元(1864)?   福山藩の砂留p185ほぼオリジナル 階段様の成層積みをもつ水通し部と、両袖部を有する典型的な砂防堰堤 1
  芦田川旧土手 あしだ 福山市 芦田川 土堤防 長約200m 江戸期   WEB 道路整備 川筋が変わり、自転車道として利用されている 3
  弘法の井戸   福山市 (沼隈町上山南) 井戸   古代?   WEB

鉄製の戸で被覆

弘法大師が錫杖で地面を突いた所を掘ると水が湧き出たとの伝承 4
  明王院古井戸 みょうおう 福山市   井戸   古代?   WEB   古井戸と手水鉢がある    
  妙見川 みょうけん 福山市   石井戸   平安初期?   WEB   水呑の七泉と呼ばれる名水の一つ/水呑という地名の由来となったと伝えられる井戸/三方を高約2mの石垣で囲まれた井戸 2
  神辺町川北の太閤水 かんなべちょうかわきた 福山市   井戸   江戸期以前   豊臣一族のすべてp296   豊臣秀吉が九州征伐の帰路に当地に宿泊した際に、千利休が点茶に用いたとされる井戸    
  松永上之町共同井戸
(鍛冶屋川)
まつなが 福山市 (上之町集会所内) 石井戸
(六角、花崗岩)
径4.2m,深4.9m 江戸期 市史跡 WEB

C埋設/金属の蓋

江戸時代の初めに本庄重政の指導による大規模な塩田開発で松永が形成された際、飲料水確保のために設けられた共同井戸/花崗岩の石積による大型の胴張円形井戸で、井筒は長石上に断面台形状の井桁を用いて六角形に組んでいる 3
写真 上御領番所跡の井戸 かみごりょう 福山市 (金光教芸備教会・西隣) 石井戸(花崗岩)   江戸期   WEB

現役(ポンプ)?/周辺環境最悪

中との国境に設けられた番所の井戸と推定される 4 -
  トンコ川   福山市   石井戸   江戸期   WEB 汲出し口以外を金属板で覆う 水呑の七泉と呼ばれる名水の一つ/片山最上稲荷神社とともに旧街道沿いにあたり、江戸時代から続く水陸両旅行者の水飲み場として大切にされた/源流(蓋がある)と「トンコ川」の水場と簡易水道の施設と水神・地神の石碑が上から順に並んでいる 3
  好迫の石橋   府中市 (矢多田)矢野川 石橋(花崗岩) 長3.5m,幅50㎝
享和元(1801)
  上下町の石造遺品p101   施主:矢野/橋の南側に各橋の築造年代と施主が刻まれた石碑が残る   -
  羽中の常夜灯 はなか 府中市 出口川
芦田川
石常夜灯(自然石)   寛政5(1793)   お山のこんぴらさんp35   銘文は無いが、溝川が氾濫しないための祈りのものであったと考えられる    
  中須井上荒神の常夜灯 なかずいのうえこうじん 府中市 芦田川 石常夜灯   文政3(1820)   お山のこんぴらさんp44   「金毘羅大權現 祇園牛頭天王 三寶大荒神 吉備津彦神社」/基壇背面が堤防内に埋設    
  大塔の常夜灯 だいとう 府中市 大塔川
御調川
石常夜灯   文政5(1822)   お山のこんぴらさんp12 基壇石垣修復 「金毘羅大權現 奉奇進 定燈明 吉備津彦神社 秋葉大權現」    
  河佐宮ノ間の常夜灯 かわさみやのま 府中市 芦田川 石常夜灯   文政9(1826)   お山のこんぴらさんp24        
  久佐亀木橋の常夜灯 くさかめきばし 府中市 芦田川 石常夜灯   天保5(1834)   お山のこんぴらさんp20 近接移設 「金毘羅大權現」    
  階見の常夜灯 しなみ 府中市 矢多田川
階見川
石常夜灯   天保6(1835)   お山のこんぴらさんp15 近接移設 「金毘羅大權現」「厳島大名神」「吉備津大名神」「大社大名神」「獻燈」    
  東町の常夜灯 ひがしまち 府中市 芦田川 石常夜灯   天保12(1841)   お山のこんぴらさんp37   「金毘羅大權現 遥薦常夜灯 軸石寄附西町講中」/中台正面に菊の浮彫    
  大山田の常夜灯 おおやまだ 府中市 山田川
御調川
石常夜灯   弘化2(1845)   お山のこんぴらさんp5   「金毘羅大權現 當村氏子中」    
  下上山の常夜灯 しもうやま 府中市 芦田川 石常夜灯   弘化2(1845)   お山のこんぴらさんp31   「金毘羅大權現」    
  諸原の常夜灯 もろはら 府中市 諸原川
御調川
石常夜灯(自然石)   弘化4(1847)   お山のこんぴらさんp4 昭和10改修 「金毘羅大權現」    
  出口金毘羅橋の常夜灯 でぐち 府中市 出口川
芦田川
石常夜灯(自然石)   安政3(1856)   お山のこんぴらさんp34   「賀武奈備神社/金毘羅大權現/蘆高大名神」「常夜燈」    
  木野山旧県道の常夜灯 きのやま 府中市 阿字川
<出雲街道>
石常夜灯(自然石)   安政6(1859)   お山のこんぴらさんp21   「金毘羅大權現 常夜燈」/旧県道の崖の上に立つ    
  木野山横谷の常夜灯 きのやま 府中市 横谷川
阿字川
石常夜灯   万延元(1860)   お山のこんぴらさんp23 改修 「金毘羅大權現」/地神と併設された跡がある    
  本山庄之池の常夜灯 もとやましょうのいけ 府中市 才田川 石常夜灯(自然石)   慶応3(1867)   お山のこんぴらさんp36 移設/火袋後補 「常夜燈」    
  栗柄中柴の常夜灯 くりがらなかしば 府中市 栗柄川
芦田川
石常夜灯   慶応4(1868)   お山のこんぴらさんp41 火袋を木枠で補強 「金毘羅大神 三寶大荒神 厳島大名 □□村 石工 友七」    
  上下町水永の地蔵道標 じょうげちょうみずなが 府中市 (赤迫谷)
<石州街道・小畠往還路>
石道標(花崗岩) 高68㎝(うち、地蔵32㎝),幅27㎝ 文政10(1827)   上下町の石造遺品p98   (台石正面)「右 ふちう江五り/左 小畑江三り」/上部に地蔵菩薩坐像(水呑み地蔵)の丸彫 1 -
  瀬戸の道標   府中市 (広瀬家墓地) 石道標(花崗岩) 高107㎝,幅30㎝ 嘉永7(1854)   上下町の石造遺品p99 移設 (正面)「南無妙法蓮華経百部塔」、(右側面)「西 上下 ぎおん道」、(左側面)「東 かみかた、一の宮/福く山」、(裏面)「北 作州 小はたけ こうや満」 2
写真 上下町有福の道標 じょうげ、
ありふく
府中市 <石州街道> 石道標(自然石) 高約60㎝ 江戸期?   吉岡速人 原位置? (正面)「右 たふさ 庄者ら/左 きさ 三よし、道」/施主が屋号のみ→江戸期の可能性 1 -
写真 上下町上下の道標 じょうげ、
じょうげ
府中市 <石州街道> 石道標(尖頭角柱) 高55㎝,幅15㎝ 江戸期?   吉岡速人 移設 (正面)「右ハ 石州 雲州道」、(左面)「左ハ きをん ひろし満」/①石州の標記、②世話人・施主とも屋号のみ→江戸期の可能性 2 -
写真 斗升・行縢町の藩境石1 とます、
むかばき
府中市 <石州街道> 境界石 高140㎝,幅20㎝ 元禄13(1700)   WEB/吉岡速人 原位置 (正面)「従是西北 中津領」/下記「斗升・行縢町の藩境石2」と、道と水路を挟んで向かい合う 1
写真 斗升・行縢町の藩境石2 とます、
むかばき
府中市 <石州街道> 境界石 高140㎝,幅20㎝ 元禄13(1700)   WEB/吉岡速人 原位置/2ヶ所折損 (正面・右面・左面)「從是南 福山領」/上記「斗升・行縢町の藩境石1」と、道と水路を挟んで向かい合う 2
写真 篠根町の境界石1 しのね 府中市 (牛田・下川辺駅構内)
<山陽道脇街道>
境界石(尖頭角柱) 高165㎝、幅20㎝,厚18㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 近接移設 (正面)「從是西 廣嶋領」/広島藩東端の番所に存在した藩境石/下記「篠根町の境界石1」と並ぶ 2
写真 篠根町の境界石2 しのね 府中市 (牛田・下川辺駅構内)
<山陽道脇街道>
境界石(尖頭角柱) 高172㎝、幅26.5㎝,厚25㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 近接移設 (正面)「従是西 藝州領」/広島藩東端の番所に存在した藩境石/上記「篠根町の境界石2」と並ぶ 2
  七ツ池 ななつ 府中市 亀ヶ岳(火呑山)山頂 溜池群   正徳2(1712)以前   WEB C改修/公園整備 平岩池、下新池、上新池、蓮池、大池、ツツミ池、口の池の7つの小規模溜池が正徳2以前に築造(平岩池が最後) 3
  莇原の石畳 あぞうばら 三原市   石畳道(玄武岩) 長43m,
幅1.4-1.6m
江戸期 市史跡 市教委/WEB 保存状態良好 備後の奥地から三原を結ぶ旧街道に設けられた石畳道→杭(久井)の牛市が盛んで牛の通行が多かったため敷設→江戸期に石畳の9割以上を占める「峠の石畳」とは異なる 1
  明神町の金毘羅常夜灯 みょうじん 三原市 沼田川<定屋橋> 石常夜灯   文化13(1816)   WEB(備後の常夜燈アルバム) 保存状態良好 (竿)「金毘羅大權現」/高い石基壇 1
  須波西町の金毘羅常夜灯 すなみにし 三原市 (四堂) 石常夜灯   文政5(1822)   WEB(備後の常夜燈アルバム)   (笠)「金」、(竿)「金毘羅大權現」「日本大小神祀」/石基壇 1
  沼田東町七宝の金毘羅常夜灯 ぬたひがし、しっぽう 三原市 七宝公民館・前 石常夜灯(自然石)   文政10(1827)   WEB(備後の常夜燈アルバム) 台石C改修/火袋C製 (竿)「金」 3
  沼田町の金毘羅常夜灯 ぬた 三原市 (中組) 石常夜灯(自然石)   弘化5(1848)   WEB(備後の常夜燈アルバム)   (竿)「金毘羅大權現」「祈谷中安全」 1
  沼田東町末広の常夜灯 ぬたひがし、すえひろ 三原市   石常夜灯(自然石)   慶応元(1865)   WEB(備後の常夜燈アルバム)   (竿)「金毘羅大權現/天照皇天神宮」/石基壇 2
  西宮の金毘羅常夜灯 にしみや 三原市 (小浦) 石常夜灯(自然石)   慶応3(1867)   WEB(備後の常夜燈アルバム)   (竿)「金」 1
写真 本郷町本郷の道標 ほんごう、
ほんごう
三原市 <山陽道> 石道標 高約90㎝ 文化6(1809)   市教委/吉岡速人 原位置 (正面)「佛通寺道」、(左面)「稲荷道」/角柱の先端に突起があるが、いわゆる「尖頭角柱」とは異なる 1
写真 須波波止 すなみ 三原市 須波漁港 石防波堤 南堤:長75m
北堤:長53m
元禄3(1690) 県史跡 市教委/WEB 北側倒壊/天端C舗装/側面に当時の石積みが残る 東風が強いのを見かねた楢崎正員(三原城主に招かれた儒学者)が、私財を投じて波止を築き海運の便を図った/17世紀の防波堤 3
  与茂九郎池 よもくろう 三原市   溜池   明和年間(1764-1771)   市教委 小規模な修復 施主:児玉政次郎    
  神武鉱山 じんむ 三原市   坑道 約10ヶ所 13世紀頃   WEB 内部崩落 13世紀頃から採掘され始め、16世紀に最盛期を迎えたが、昭和44の豪雨による落盤事故で採掘を中止・閉山した 4
写真 和久原川水制 わくはら 三原市 和久原川 石水制 8ヶ所 延宝8(1680)?   調査 小規模な修復 和久原川の右岸側に連続して残る(三原城を守るため)/三原城の「東築出」の用地を確保するために造られた/和久原川西岸の東大橋の川上に1ヶ所、川下に5ヶ所、上流の清水橋の川下に2ヶ所現存/流水の強く当たる所の大石には、それぞれに穴を開け、鉄棒を通して連結してあるという/この様な特技を持った三原石工は宇和島の干拓工事などに呼ばれた/三原志稿に延宝8(1680)水刎が設けられたと書かれるが、和久原川の水刎という確証はない 2
  糸碕神社の御調井 いとざき、
みつぎ
三原市 糸碕神社 石井戸 深3.6m,径120㎝ 古代?   WEB 玉垣で囲い覆屋で保護/石の井戸枠は新しい 神功皇后が朝鮮出兵からの帰途中の御船に村長がこの水を貢いだとの伝承/長井の井戸とも呼び、そこから井戸崎となり、転訛して糸崎の地名になった/覆屋内に水神が併設 4
  菅公御手掘井戸 かんこうおんてぼり 三原市 (甑天満宮下) 石井戸   延喜元(901)?   WEB 瓦葺の覆屋/石の井戸枠は江戸期以降 井戸枠に「菅公手掘井」と陰刻/菅原道真が九州の大宰府に大宰権帥として赴任する途中、里人が旱魃で困っていたのを見て掘り抜いたとの伝承/井戸の恩を忘れないようにと甑を御神体に祀って甑天満宮を造り、現在もその宮の下に井戸が残る 2
写真 尾崎山の掘切 おざき 三次市 尾崎山 切通し 長15m,幅2.5m,高5m 文政15(1834)頃 市史跡 げいびグラフ99号/WEB   清正公さんと呼ばれる庵の初代庵主である日正上人という僧が江戸時代に独力で切り開いたと伝えられる里道の切通し 2
  山家一里塚 やまが 三次市 <雲石街道> 一里塚(1基)   寛永10(1633) 県史跡 市教委/WEB 西塚亡失/東塚塚木(黒松)は枯死 東塚およびその底部に湧水遺構(時代不詳)が残る 3
  中山一里塚 なかやま 三次市 <出雲街道> 一里塚(1基)   寛永10(1633) 県史跡 市教委/WEB 塚判別困難/塚木を補植 下素麺屋一里塚の東方一里の地点にある一里塚/塚木のマツは枯死し、後年に若木を補植 3
  下素麺屋一里塚 しもそうめんや 三次市 <石州街道> 一里塚(1基)   寛永10(1633) 県史跡 市教委 塚なし/塚木(黒松)は枯死 福山から出雲に通じる街道の一里塚 4
  横谷一里塚 よこたに 三次市 <石州街道> 一里塚(1基)   江戸初期   WEB 土盛のみ現存 道路脇に土盛のみ残る一里塚 4
  吉舎町吉舎の金毘羅常夜灯 きさちょうきさ 三次市 吉舎支所・前 石常夜灯(自然石)   嘉永7(1854)   WEB(備後の常夜燈アルバム)/吉舎町の石造文化財p14 火袋を木製に改修/基部C補強 (竿正面)「金毘羅大權現/厳嶋大明神」 3
写真 吉舎町丸田の地蔵道標 きさ、まるだ 三次市 八幡公民館・前 石道標(丸彫) 高64㎝,20㎝角 文化11(1814)   吉舎町の石造文化財p35/吉岡速人 移設/上部折損/下部折損 (台石正面)「右 み者ら た…/左 かう山 お…」/台石上に恐らく地蔵が載っていた 4 -
写真 吉舎町矢井の地蔵道標 きさ、やい 三次市 (中山)
矢井から吉舎への道
石道標(蒲鉾型) 高64㎝,幅23㎝,厚16㎝ 天保3(1832)   吉舎町の石造文化財p34/吉岡速人 移設/下部折損/像容磨耗大 (左面)「左 きさ道」/正面中央に地蔵菩薩立像を陽刻 3
写真 山家町の題目塔道標 やまが 三次市 <石州街道> 石道標(自然石) 高約110㎝ 天保15(1844)   吉岡速人 移設/右上部大きく欠損→刻字の40%が失われる (正面上部右)「…、…の 大社/…な 石刕」、(同左)「川上、みやうち 松江/たかの山 伯刕」/正面上部中央に「道志留邊」と陰刻 4
写真 吉舎町敷地の道標1 きさ、しきじ 三次市 (一本堂)
大楽寺への分岐点
石道標(蒲鉾型) 高60㎝,幅17㎝,厚15㎝ 弘化4(1847)   吉舎町の石造文化財p35/吉岡速人 原位置/刻字不明瞭 (正面)「西ハ みよし道/東 きさ」、(左面)「左 てらみち」 1 -
写真 吉舎町辻の地蔵道標 きさ、つじ 三次市 (大谷橋)
県道28号吉舎豊栄線
石道標(蒲鉾型) 高96㎝,20㎝角 弘化4(1847)   吉舎町の石造文化財p36/吉岡速人 移設 (正面像下)「右 ひろしま よしだ つた道/左 たゝ”のうみ つぐち道」/正面頂部に小さな地蔵坐像の浮彫 2
写真 吉舎町敷地の道標2 きさ、しきじ 三次市 (鴻鳥) 石道標(尖頭角柱) 高56㎝,幅12㎝ 嘉永2(1849)   吉岡速人 移設 (正面)「左 みよし道」 2 -
写真 君田町藤兼の道標 きみた、
ふじかね
三次市 三次から高野山への道 石道標(自然石) 高75㎝,幅65㎝,厚30㎝ 安政4(1857)   吉岡速人 移設 (正面)「右ハ 高の山 いつも/左ハ もだ、道」 2
写真 吉舎町上安田の地蔵道標 きさ、
かみやすだ
三次市 西福寺 石道標(駒型) 高70㎝,幅36㎝,厚15㎝ 元治元(1864)   吉舎町の石造文化財p36/吉岡速人 移設/正面右下が剥離 (正面像下)「左 太ふさ/右 金ひら」/正面上部を光背型に浅く削り込み地蔵坐像を陽刻、その下の蓮台は線刻 3
写真 吉舎町知和の地蔵道標 きさ、ちわ 三次市 県道78号沿い 石道標(自然石) 高60㎝,幅23㎝,厚15㎝ 慶応元(1865)   吉舎町の石造文化財p36/吉岡速人 移設 (正面右上端)「さく道」、(左面)「左、やす田/上下、道」/正面頂部を光背型に浅く削り込み小さな地蔵立像を陽刻 2 -
写真 布野町上布野の道標 ふの、
かみふの
三次市 <石州銀山街道> 石道標(自然石) 高100㎝,幅45㎝ 江戸期   吉岡速人 移設? (正面右)「右ハ たげ道」、(同左)「左ハ、雲州(、大社/松江)/石州 大森、道」 2
写真 赤名峠の国境石(初代) あかな 三次市 八幡神社<銀山街道> 境界石(尖頭角柱) 高164㎝,幅21.5㎝,厚18.5㎝ 享保5(1720) 市重文 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設/基部露出(上記の「高さ」は本体部分) (正面)「從是南 廣嶋領」、(裏面)「横谷村」 2
写真 赤名峠の国境石 あかな 三次市 (布町横谷)<銀山街道> 境界石(尖頭角柱) 高170㎝,24.5㎝角 天保3(1832)   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 明治20(1887)に広島県三次市八幡神社に移設→平成19原位置に再設置 (正面)「従是南 藝州領」、(右面)「従是南 備後國」、(左面)「三次郡横谷村」/県境の島根側(飯南町)には平成19に建立したイミテーションが立っている 1
写真 布野町横谷の熊供養塔 ふの、
よこたに
三次市   石碑(自然石) 高100㎝,幅49㎝,厚16㎝ 寛政5(1793)頃?   WEB(動物のお墓) 原位置 正面に地蔵立像の線刻、その下に蓮花の線刻、最下部に「熊の顔」と言われている円模様の線刻/伝説によると、猟師が子熊を捕らえて育てた後、熊の胆と毛皮を取るために殺した時、供養のために建立したとされる 1
写真 丸山の鉄穴・跡 まるやま 三次市 (粟屋町下津河内・河野邸敷地内) 製鉄遺構 長約10m,幅約1.5m,深約1m 江戸期 市史跡 WEB 池場の石組水路が残存/水路の一部を通路化のため改修・埋立 高谷山に多数存在した鉄穴(砂鉄採取施設の総体的呼称)のうち現存する唯一の鉄穴跡/砂鉄を沈殿させるため、洗池を湾曲させ勢いを調節していた/通称にある「丸山」は、この鉄穴流しにおいて山丸ごとから砂鉄が採取できる、という意味 2 写真
写真 浅野堤(旭堤) あさの
(あさひ)
三次市 <江の川> 石堤防 城下町の東側:520m,
西側:880m
江戸初期
(1632-1675)?
  WEB 平成3の道路工事の際に東側の石積を発掘→埋め戻して一部を露出展示 広島藩から分家した三次藩の初代藩主・浅野長治が三次の城下町造りの一環として築いた石堤防/発掘調査により過去4回大規模な改修工事が行われたことが判明/慶長年代の石垣の特徴も見え、地固めに鉄くずを底に並べるなどの工夫がされている 4
写真 聖地の「切れ」 せいち 三次市 (三和町敷名・小川邸敷地内)美波羅川 石堤防 長10.4m,高0.55m,幅0.90m 江戸初期
(1632-1675)頃?
  現地 道路が貫通する部分は撤去 助磊(下記参照)手前の小川家門前にある低い石積壁(洪水時の流速緩衝用) 2 -
写真 聖地の助磊 せいち、
たすけごうろ
三次市 (三和町敷名・小川邸敷地内)美波羅川 助命壇 高0.7-1.7m,6.5m四方 文政3(1820)以前 市史跡 WEB 北面と東面は当時のまま/南面と西面は積み直し 洪水時の小規模な助命壇(低地で川が湾曲しているため洪水が発生しやすかった)/『敷名志(1820)』によれば、複数造られていたが現存するのはここだけ/石組みした土盛に柿の木が植えられており、洪水時に土盛に上り木に身を縛り付けて難を逃れたと伝えられる 2
写真 美波羅川の石刎 みはら 三次市 美波羅川 石水制 高約2.5m 江戸期?   WEB 保存状態良好 自然石による石組の水刎/明治6に存在していたとされ、江戸期築造のものとも考えられる 1
  畝の常夜灯 うね (安芸)海田町 (2丁目)春日神社・前
<山陽道>
石常夜灯(自然石) 高約2.4m 文政8(1825)   WEB/海田の文化財と行事p17/町教委 原位置 竿が角柱状/3層の自然石上に竿石を置く 1
  三迫の道標1 みさこ (安芸)海田町 (3丁目)<赤穂道> 石道標(自然石)   江戸期   海田の文化財と行事p24/ふるさと散策マップ集p38/町教委/WEB 原位置 (正面右側)「右 やまみち」、(同左側)「左、くまの/くろ世、みち」 1 -
  三迫の道標2 みさこ (安芸)海田町 (1丁目)<赤穂道・古峠道> 石道標(自然石)   江戸期   WEB 原位置 (正面右側)「右、くまの/三ツ口」、(同左側)「左、あと/よし川」 1 -
  城井手 じょう (安芸)海田町 (3丁目)三迫川 用水路 長約2㎞ 中世?   海田の文化財と行事p25 水路C改修/一部を現役使用 三迫川上流の岡ノ口にある井手から取水し、中世の山城である串山城の井戸まで送水した用水路/現在は一部が農業用水路として残存部分が利用されている 4
  三迫川の伏越え みさこ (安芸)海田町 (寺迫3丁目) 素掘トンネル
(水路)
  寛文元(1661)   ふるさと散策マップ集p56 C改修 開の平から取水する用水路と三迫川の交差位置に造られた水路トンネル 4 -
写真 東ノ谷の棚田出水
(溜め井戸)
ひがしのたに (安芸)海田町 (東3丁目) 石垣・井戸 3ヶ所? 江戸期?   町教委/ふるさと散策マップ集p28 数が減ってきている/残っているものの保存状態はそれほど悪くはないが、非現役 棚田石垣の基部に開いた穴→三重県北勢部の「マンボ」、兵庫県北部の棚田の「ガマ」、山口県島嶼部の棚田の「スイドウ」などと類似した外見だが、地下水路ではなく井戸→かつてどのように使われていたかは、聴き取り調査でも不明とされる/町内の東ノ谷や西ノ谷の棚田内で確認されている 2
  蟻ヶ原池 ありがはら (安芸)海田町 (東海田) 溜池 周囲118m 寛政5(1793)以前   ふるさと散策マップ集p29 昭和5改修 寛政5(1793)の奥海田村絵図に記載されている溜池 3 -
写真 三迫川の護床石畳 みさこ (安芸)海田町 (三迫3丁目) 護床工 長約300m,幅約1.5m 江戸期?   ふるさと散策マップ集p38/町教委   河底保護のための、河底に石を敷いた護床工/近世由来とされるが、護床工に面した護岸石積が全て大正期以後の間知済のため護床工も近代の構築物の可能性有 2
  大宮八幡宮の石段 おおみやはちまんぐう (安芸)熊野町   石階段 99段 文化8(1811)   熊野町文化誌 「郷」p23   熊野の豪商である呉地庭・孫井田才兵衛が寄進した石階段 1
  織田家社倉 おだ (安芸)熊野町 (川角) 郷倉(土蔵造瓦葺、2階建)   寛政2(1790) 町史跡 WEB 保全 宝暦6(1756)の飢饉で安芸郡矢野村(現広島市)などにあった社倉の有効性が確認された→幕府命令とは別に広島藩が社倉法を藩内全域で実施した際、造られた社倉の一つ/現存県下最古 1
  平五郎池 へいごろう (安芸)坂町 (総頭山) 溜池 長約20m 文化年間(1804-1817)   坂町の史跡と伝承文化p24   坂町最大の溜池 1 -
  石井城の常夜灯
(下久禰の石灯籠)
いしいじょう
(しもくね)
(安芸)府中町 (1丁目) 石常夜灯   天保12(1841) 町史跡 WEB 海上交通に用いられた常夜灯/埋立により完全に内陸化 (右面)「金毘羅大權現」/石基壇 2
  尾首の池 おくび (安芸)府中町 (宮の町) 湧水   戦国期 町史跡 WEB 石をC固定 出張城を居城とした白井氏の家臣が居住し、生活用水として使用したと思われる湧水/池を円形の石積で囲んでいる 3
  今出川湧水 いまでがわ (安芸)府中町 (石井城) 湧水   文政8(1825)以前 町名勝/名水百選 WEB 周辺C改修/水量減少により飲用不可 榎川が形成する扇状地の扇端部に湧出/湧出部(飲用)、米や野菜の洗浄用、洗濯用の3つに分かれている/湧出部上に水天宮を祀る/平成24まで下記「出合清水」と名称が取り違えられていた 3
  出合清水 であい (安芸)府中町 (石井城) 湧水   文政8(1825)以前   WEB 祠のみ 榎川が形成する扇状地の扇端部に湧出/『芸藩通志』に「あきの国 出合の清水 鷲の森 阿弥陀がみねに いつくしま山」との和歌/平成24まで上記「今出川湧水」と名称が取り違えられていた 5
  鹿籠清水 こごもり (安芸)府中町 (鹿籠) 湧水   天保年間(1830-1844)以前 町史跡 WEB 周辺C改修 水量が多く古くから生活用水として使われてきた湧水で、天保年間の図面に記載がある 3
  小畠の常夜灯 こばたけ (神石)神石高原町 (久木) 石常夜灯(自然石) 高3.4m 天保11(1840)   郷土の石造文化財p22   「金毘羅宮」「大神宮」  
  阿下の常夜灯 あげ (神石)神石高原町   石常夜灯(自然石) 高2.4m 安政6(1859)   郷土の石造文化財p24   「金」  
写真 亀石の題目塔道標 かめいし (神石)神石高原町 (黍原) 石道標(自然石) 高70㎝,幅43㎝,厚19㎝ 天保15(1844)   郷土の石造文化財p133 移設/刻字判読困難 (正面右)「右ハ 上村并上下」、(同左)「左ハ 亀石村末清」/正面中央に「南無妙法蓮華経」と陰刻 3 -
  油木の地蔵道標 ゆき (神石)神石高原町 (高水池) 石道標(蒲鉾型)   嘉永7(1854)   東油木文化財マップp40   (正面右)「右ハ と□□□□」、(正面左)「左ハ 上下」/正面全面に地蔵菩薩立像の陽刻    
写真 亀石の地蔵道標 かめいし (神石)神石高原町 (黍原) 石道標(舟型) 高80㎝,幅19㎝,厚23㎝ 元治元(1864)   郷土の石造文化財p133 移設 (正面像下)「右 上村上下/左 常光 父木の」/正面頂部に小さな地蔵坐像を陽刻 2
  坂瀬川の社形道標 さかせがわ (神石)神石高原町 (丸沢田) 石道標(自然石) 高110㎝,幅60㎝,厚15㎝ 慶応2(1866)   郷土の石造文化財p129 移設 「矢川/明神屋三十丁/川上福山/川下丸沢田/北ハ犬塚」/石工:久七/正面上部中央に社を陽刻してその中に「塩川宮」と陰刻、正面上部左側に地蔵菩薩坐像(右向)を陽刻→彫刻が細かく特徴的 2
写真 小畠の道標 こばたけ (神石)神石高原町 小畠公民館・前 石道標(自然石) 高108㎝,幅30㎝,厚33㎝ 江戸後期?   吉岡速人 移設 (正面像下)「中津領、西ハ 府中/東ハ □□、道」、(右面最下部)「南ハ 福山道」/像容不明 3
  歌の清水 うた (神石)神石高原町 (小畠2025番) 湧水   文治6(1190)以前 町史跡 WEB 改修 西行法師が「手にむすぶ岩間の清水底澄みて行きかふ人のかげも涼しき」と詠んだ湧水 3
写真 下津田の石畳 しもづた (世羅)世羅町   石畳道 長約200m,幅1.2-1.4m 大永2(1522)   町教委 保存状態良好 16世紀初期の石畳が、良好な保存状態で残るのは非常に稀/塩の道として、津田明神山城主・金築少輔七郎の家臣・中村宗太郎光重が構築/石の最大が200×70cm 1
  青近の道標 あおちか (世羅)世羅町   石道標(駒形) 高112㎝,幅42㎝ 明和7(1770)   町教委 左頂部・左下部欠損 「(梵字)右 やま道/左 上下道」/正面中央を四角く削り込み、「弘法大師」と陰刻 2
写真 赤屋の地蔵道標 あかや (世羅)世羅町 <石州街道> 石道標(舟形) 高86㎝,幅34㎝,厚21㎝ 文化13(1816)   町教委/WEB 下部埋没/近接移設 「右 みわら/左 おのみち」/正面下部中央に「日本回國」と陰刻/正面上部に地蔵菩薩坐像(光輪、蓮台)を陽刻/巡礼者が諸国を巡る際に奉仕作業として建てられた道標 1
  下津田の地蔵道標 しもづた (世羅)世羅町   石道標(花崗岩) 高126㎝,幅49㎝,厚34㎝ 文化13(1816)   町教委 移設と思われる 「右 みはらみち/左 こうざんみち」/上部に地蔵菩薩立像を陽刻 2
  上津田の道標 かみづた (世羅)世羅町   石道標(自然石) 高95㎝,幅45㎝,厚35㎝ 天保3(1832)   町教委 一部欠損 「三ださか/庄者゙ら、道」「左 三若邑/□□、道」 2
写真 宇津戸の道標 うづと (世羅)世羅町 (観音寺下)<石州街道> 石道標 高約150㎝ 弘化2(1845)以降   WEB/吉岡速人 原位置? (正面)「右、上下 庄原/みよし 西城、雲州近道」、(左面)「左 甲山 石州はまだ道 」 1
写真 旧・海裏庄の境石(姥石) うづとのしょう (世羅)世羅町 (宇津戸) 境界石(自然石)   延慶2(1309)頃   WEB 水田内のため接近不能 延慶2(1309)に、中世にこの地にあった「海裹荘」で下地中分が行われた際の境界に設置されている石 3
      (豊田)大崎上島町                    
写真 井仁の棚田 いに (山県)安芸太田町 (中筒賀井仁) 棚田(石垣) 324枚,10.1ha,高約1.5-4.0m 戦国期-江戸期   WEB/町教委 各所を改修 山間部で行われていた鉄穴流しによって出来た残土を利用して造成した棚田の1つ/最も古い石垣が石組み工法(布積み)から戦国期築造のものと推測されている 2
  田之尻の猪垣 たのしり (山県)安芸太田町 (中筒賀1373番) 猪垣(石塁) 長81.5m,高約2m 享保-元禄年間
(1684-1704)
町史跡 WEB/町教委 接近不能   4
  砂ケ瀬の猪垣 ごみがせ (山県)安芸太田町 (中筒賀1186番) 猪垣(石塁) 長300m,高1-3m 享保20(1735)頃? 町史跡 WEB/町教委 接近不能   4
写真 下筒賀の社倉 しもつつが (山県)安芸太田町   郷倉
(土蔵造切妻瓦葺)
488㎝×378㎝ 寛政11(1799) 県史跡 WEB/町教委 当時の位置・構造を維持保全 宝暦6(1756)の飢饉で安芸郡矢野村(現広島市)などにあった社倉の有効性が認められたことから、幕府命令とは別に広島藩が社倉法を全藩において実施するという命令を出した際の全藩に造られた社倉のうちの一つ/坊主型と呼ばれる蔵本体と屋根が別になっている構造をしている 1
写真 坪野の水路(下井手) つぼの (山県)安芸太田町 太田川(左岸) 用水路 長約1.3㎞,
幅1-2m
享保2(1717)   加計町の地区文化財1p46/吉岡速人 修景整備/石組(ほとんどが近代)部分は約150m 18人の村人有志による事業/当初の目的は生活用水の確保 2
  津都見の井戸 つつみ (山県)安芸太田町   石井戸 飲用:径1m
洗濯用:径4m
江戸期   WEB 現役で利用 飲用と洗濯用の2ケ所に分かれた共同水汲み場の井戸  
写真 坪野の水刎 つぼの (山県)安芸太田町 太田川(左岸) 石水制(三角形) 突出長10m,
基底部幅35m
嘉永6(1853)   加計町の地区文化財1p45/吉岡速人 一部に近代の補修もあるが、全体に保存状態良好 三角水制の先端基部に大きな自然石(長約2m)を据え、周辺の石積と楔石で連結させた確固たる構造 1
写真 下殿河内の氷室・跡 しもとのごうち (山県)安芸太田町 (下殿河内)
堀八幡神社・裏
竪穴
(切石、四方形)
径約9m,
深約5.4m
江戸期   WEB 底と側面の一部が埋没 氷雪の貯蔵施設/川の舟運が盛んだったころ、陰で気温の低い位置に造られた穴に厳冬期に積雪を落し込んで、茅、土、屋根と何重にも覆っておき、真夏を待って夜を徹して開き、早舟で広島に出し売りしていた/穴の横の傾斜から自然に雪が落ちてくるようになっている 3
写真 本地の道標 ほんじ (山県)北広島町 <雲石路> 石道標 高約90㎝ 安政4(1857)   吉岡速人 移設 (正面)「右ハ 大田 おく春じ道/左ハ かべ ひろしま道」 2
写真 亀谷峠の国境石 かめだに (山県)北広島町 (宮迫)<出羽新荘往還> 境界石(花崗岩) 高180㎝,
幅26.5㎝角
江戸期   歴史の道9p45 移設/放置 (正面)「従是南 安藝国」、(裏面)「山縣郡新荘村」/島根県邑南町と接する 2
写真 三坂峠の国境石 みさか (山県)北広島町 (大朝)<浜田広島街道> 境界石   江戸期   WEB 移設/下部埋設 (正面)「従是東 安藝国」、(裏面)「山縣郡大塚村」/島根県邑南町と接する/正徳期(1711-16)の記録によれば「従是東 松平安芸守領」と記された御杭木が立っていた 3
写真 川池の鉄穴・跡 かわいけ (山県)北広島町   製鉄遺構 長約30m,幅約2-4m 江戸期   町教委/WEB 池の跡の中に杉が自生 近世の鉄穴において砂鉄の選り分けに利用されていた沈砂池が残存/北広島町の中に残る数百ヶ所の製鉄遺構のうち、よく残る箇所の1つ 3
  八王子よみがえりの水 はちおうじ (山県)北広島町   湧水   16世紀初期? 平成の名水百選 WEB 水汲み場を整備し蛇口化 安芸国品治郷石井谷に移住した刀鍛冶・二王三郎が近江国日枝山八王寺の宮の分霊を勧請して朝夕参拝するうちに水が湧き出てきて、その水を鍛冶に用いたという(伝承) 3
-