石橋・敷石供養塔・記念碑 

   都道府県別データ一覧にあるBランク以上の石橋・敷石供養塔と記念碑 (供養塔は埼玉県、記念碑は大分県に集中)

写真 名称 ふりがな 所在地 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
  不川田の橋供養塔 ふかわだ 福島/二本松市   石碑 高156㎝,長47㎝,厚37㎝ 文久3(1863) 市史跡 市教委 移設 周辺地域の橋がよく流されたことから立てられた 3
写真 東上秋間の石橋供養塔
(三角の橋供養塔)
ひがしかみあきま 群馬/安中市   石碑(自然石) 高85㎝,幅54㎝,厚30㎝ 慶長15(1610) 市重文 WEB(鎌倉街道上道)/現地解説板 移設/簡易覆屋内/刻字のうち、「我」「心心」は解説板に記載されているものの判読は困難 (正面)「(梵字3)奉造立石橋者我一心心」/東上秋間村の磯貝伊豆守が同志20人とともに、秋間川支流の久保川に石橋を架け供養したもの/17世紀の石橋供養塔/現在判明している限りにおいて全国で2番目に古い橋供養塔(ただし、最古は「橋供養塔」なので、「石橋」としては全国最古) 2
写真 板鼻の石橋供養塔
(寒念仏橋供養塔)
いたはな 群馬/安中市   石碑 高182㎝,幅43㎝,厚37㎝ 享和2(1802) 市史跡 WEB(鎌倉街道上道)/現地解説板 移設 (正面)「橋供養」、(同頂部に篆書体で)「坂東/秩父/西國」、(左面)「奉若先考之遺命夙夜欽念不敢廃肆須石于/閒埜爰建斯橋禋享既往攸詣関西曁山東之/佛陀於橋上永祷行渡聊立石記歳月」/板鼻宿の木嶋七郎佐衛門が中山道を横切る小川に石橋を架けた際、旅人の安全を祈って建立 2
写真 昭和町の橋供養塔 しょうわ 群馬/伊勢崎市 天増寺・入口西 石碑(丸彫) 高467㎝ 宝暦12(1762) 市重文 現地解説板 平成22に17m移設 (上段台石正面)「橋供羪尊像」/台石上に大型の地蔵立像(錫杖、蓮台、敷茄子)を載せる/石工:和泉屋治良右衛門/上段台石上部右左に「妙典/千部」、下段台石正面には「近里/遠村/施入/道俗/諸願/成就」と陰刻/粕川にかかる天増寺橋の無事を願い建立されたもの(法華経千部を読誦する功徳で、橋の安全と民の安穏息災を願い、同時に、現世と来世とを結ぶ極楽浄土への橋渡しの祈りも込められているとされる/橋供養塔としては現在把握している限り最も背が高い 2 写真
写真 新里町山上の石橋供養塔
(元町橋の供養塔)
にいさと、
やまかみ
群馬/桐生市 元町橋 石碑(自然石、安山岩) 高178㎝(うち、台石12㎝),幅98㎝,厚53㎝ 元禄14(1701) 市重文 WEB(鎌倉街道上道)

原位置?

(正面)「斯此石橋全吉様/渡驢渡馬是平常/大來功德幾千万/子子孫孫世世昌」 1
写真 倉賀野町の橋供養塔 くらがの 群馬/高崎市 九品寺 石碑(自然石) 高約270㎝(うち、台石2段68㎝),幅約130㎝,厚35㎝ 文化4(1807)   WEB(鎌倉街道上道) 移設/台石と塔身をコンクリート台で固定 (裏面)「百萬遍/橋供養、講中」/正面に「南無阿弥陀佛」と陰刻/自然石2個を巧みに組み合わせた台石がユニーク 3
写真 白岩町の敷石供養塔 しらいわ 群馬/高崎市 長谷寺・墓地 石碑(尖頭角柱) 高146㎝(塔身のみ),幅34㎝,厚33㎝ 元禄6(1693)   WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約/台石は後付けの可能性 (正面)「(梵字)奉寄進敷石心願所」/17世紀の敷石供養塔 3
写真 立石新田の橋供養塔1 たついししんでん 群馬/藤岡市 信迎庵<中山道> 石碑(丸彫) 高282㎝(うち、台石87㎝),幅61㎝,厚41㎝ 宝暦13(1763)   WEB/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約/光輪の上部が破損 (台石正面)「橋建立供養」/台石上に地蔵の半跏坐像(光輪、錫杖、蓮台、敷茄子、六角台)を載せる/下記の「立石新田の橋供養塔2」と並ぶ 2
写真 鑁阿寺の太鼓橋碑 ばんな 栃木/足利市 鑁阿寺・楼門右 石碑(自然石) 高214㎝(うち、台石48㎝+基壇48㎝) 安政3(1856)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置 (正面上部)「御/橋/再/建」、(同・中央)「寄附連名碑」/「鑁阿寺の太鼓橋」の再建時のもの 1
  野尻の橋供養塔2 のじり 栃木/鹿沼市 稲荷神社 石碑(自然石) 高120㎝,幅137㎝ 安政6(1859)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp57) 昭和9に移設 (正面)「當両川從古來無橋而大水之/砌往來之諸人難渡不少難渋/依是輙爲渡度事數年雖思小/子等不及微力近郷進會頼處/速爲集加助力來世迄之定橋/今成就畢就者至後年迄加修/理雖無及大破事若変心邪欲/之輩出而於相破者必蒙神罸/事各々慎而起請建之置者也」 2
写真 真壁町亀熊の橋供養塔 まかべ、
かめくま
茨城/桜川市 亀熊田園都市センター 石碑(自然石) 高141㎝(うち、台石19㎝),幅86㎝,
厚29㎝
文禄5(1596)   真壁町の石仏・石塔(野の仏)p41,95/WEB(鎌倉街道上道) 移設 (正面)「(梵字3)新造橋供養所」/頂部に“日月”の陰刻/現在判明している限りにおいて全国最古の橋供養塔(「永仁の碑」(1293)は別格なので除外、2番目は「東上秋間の石橋供養塔」(1610) 2
写真 下総国猿島県岩井駅修道碑 しもうさのくに、さしまけん、いわい 茨城/坂東市 高聲寺・境内 石碑 高218㎝(うち、台石3段103㎝),幅40㎝,厚40㎝ 天明5(1785) 坂東市石碑探訪p34-37/WEB(鎌倉街道上道) 移設 (正面)「下總國猨島縣/巌井驛脩道碑」、(左面)「下穂國援島縣巌井繹脩道碑銘並序/國子祭酒朝散大夫林信徴子明製文/巖井之縣賓隷於下継援島縣也蓋平将門淵藪逍逃/奠偽都于茲當是之時街衢綺錯如砥不趐千載之邈/塾隘一朝必為桑與海邪今也出驛數十歩篁薄綿亘/蔚蔽天日一雨行潦揚沫冬夏不涸渠塹不通路濘而/難款■蜷局寒心還濘人咸病焉先是邑人有憂焉而/謀脩築者罷而不成則亭長間宜智家富有知計歎曰」、(裏面)「於乎三軍之無師孰統烏合之衆猶築室於道哉我将/代合方以執耳于諸父老乃唾手而興倡日為纍祖氏/哉左袒郷黨翕然拊髀而進輙自損金質費復課卿邑/継其不足遂大興庸个分版築疏渠洩瀦増土覆石者/若而歩日褒其勤抶其惰作徒咸奮既已告成石甃鱗/次宛如堂皇郷不涸者始涸不通者始通所揚之沫一/為塵行李始願出於其塗於是宜智因門人冢生以/請予一言将鑱石于道左以詒不朽予已多宜智之功」、(右面)「不敢拒其請略叙其顛末而繋以銘銘曰/巖井之郷地汚而卑雨水為潴洫溢道堕胡為泥中橇/乎安施嗟嗟昏墊行旅其咨善夫亭長式謀式諮拮据/勉厲以勤脩治濬■滌淤鋪石築馗轍蹄斯通徳及公/私爰底厥績紀之此碑」(緑字は異体字)/岩井宿の中央を流れる雨水・雑排水の処理の排水路が不備で度々浸水被害に遭ったため大改修を行った際の事績碑 2
写真 鉤上新田の石橋供養塔 かぎあげしんでん 埼玉/さいたま市
(岩槻区)
東武リズム幼稚園・東側交差点 石碑 高99㎝,幅29㎝,厚19㎝ 延享5(1746)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、祠内 (正面)「奉建立石橋供養佛」/頂部に光背付き地蔵立像(一体成型)を載せる 2
写真 三橋の敷石供養塔1 みはし 埼玉/さいたま市
(大宮区)
茶堂 石碑(尖頭角柱) 高212㎝(うち、台石37㎝),幅36.5㎝,厚23㎝ 寛政12(1800)   郷土の石佛p64/WEB
(鎌倉街道上道)
原位置?/下部で折損→修復 (正面)「(梵字3)敷石供養塔」(枠を残して火灯窓型に削り込んだ中に陰刻) 1
写真 塚本の石橋供養塔 つかもと 埼玉/さいたま市
(桜区)
釈迦堂 石碑 高189㎝,幅44㎝,厚27㎝ 享保11(1726)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設? (正面像下)「石橋供養塔」/正面頂部を円形に削り込み小さな地蔵坐像(錫杖、蓮台)を陽刻、像下の刻字部も長方形に削り込まれている 1
写真 五関の石橋供養塔 ごせき 埼玉/さいたま市
(桜区)
五関会館 石碑 高193㎝,幅37㎝,厚25㎝ 安永3(1774)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設 (正面)「(梵字)石橋供養塔」 2
写真 植田谷本の石橋供養塔 うえたやほん 埼玉/さいたま市
(西区)
六部堂 石碑 高201㎝,幅34㎝,厚21㎝ 寛政8(1796)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置 (正面)「(梵字3)奉納大乘妙典石橋供養塔」/初代・藤橋の供養塔 1
写真 藤波の石橋供養塔 ふじなみ 埼玉/上尾市 密厳院  石碑(舟型) 高121㎝,幅42㎝,厚29㎝  享保10(1725)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約 (光背右上)「石橋供養佛」/光背中央に阿弥陀如来立像の浮彫 2
写真 上町の石橋供養塔 かみ 埼玉/上尾市 遍照院 石碑 高約4m(うち、基壇+台石1.6m),39㎝角 文政7(1824)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 現在解体されて業者が保管中 (正面)「(梵字)石橋總鋪石供養」/基壇上に2段の台石、蓮台を置く立派な供養塔→全高は石橋供養塔として最大 5
写真 根岸台の石橋供養塔 ねぎしだい 埼玉/朝霞市 台雲寺 石碑(尖頭角柱、道標兼) 高139㎝,
幅36.5㎝,
厚29.2㎝
元文5(1740)   WEB(埼玉県の橋供養碑)/朝霞の石造物p114 移設? 正面右側の「天下泰平」の下に「石橋」、同左側の「國土安全」の下に「建立」/正面右側の「石橋」の下には、「柱石 壹本 施主 根岸臺村中/同 二十本 施主 臺村(省略)」、同左側の「建立」の下には、「板石 三本 施主 靍馬村(省略)/同 壹本 施主 同村 金子平吉母/さらにその下右側に、「板石 壹本 施主 浪井村(省略)/同 壹本 武蔵秩父萩平村(省略)」、同左側に「板石 三本 施主 江戸白山新町(省略)/同 壹本 施主 駿州駿東郡古澤村(省略)」と資材の寄贈者が詳しく刻字/右面に29の助力村名と5つの村の1寺と5個人の名前を刻字、その下に「是ゟ右 阿だち道」の道しるべ、その左に「波の花水到比おし舟奈ひて/蓮の花虹の夕べの懸橋」の願文/左面には石垣石施主等も刻字/正面中央に「(梵字)奉納大乘妙典六十六部供養二世…」と陰刻 2
写真 下柳の石橋供養塔 しもやなぎ 埼玉/春日部市 中川(左岸) 石碑(舟型) 高124㎝,幅58㎝ 安永7(1778)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 木祠内(原位置?) (光背右上)「奉立石橋供養塔」/光背全面に地蔵立像(錫杖、蓮台)の浮彫 1
写真 上三俣の石橋供養塔 かみみつまた 埼玉/加須市   石碑(舟型)   宝暦6(1756)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置? (正面最下部の蓮台中央)「石橋供…」/正面前面に馬頭観音立像(三面八臂〔馬頭冠、剣、輪宝、斧、棒、数珠〕)を陽刻、光背右上に「爲二世安樂」と陰刻 1
写真 中樋遣川の石橋供養塔 なかひやりかわ 埼玉/加須市   石碑(蒲鉾型) 高137㎝,幅41㎝,厚25㎝ 宝暦7(1757)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約/祠内 (正面左側)「樋堀石橋建立」、(正面右側)「東西南北村々/老若男女」/正面上部を平らに削り込み如意輪観音の半跏坐像(蓮台)を陽刻、正面中央に「奉納大乘妙典六十六部日本回国供養」と陰刻 3
写真 大越の石橋供養塔2 おおごえ 埼玉/加須市 堤崎集会所 石碑(駒型)   安永8(1779)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約/台石とC接合 (右面)「石橋五个所供羪」/正面上部に愛染明王坐像を半立体的に浮彫→下部に愛染明王像でよく用いられる壺状の台座の浮彫、左面に「六十六部廻国供養」と陰刻 2
写真 大越の石橋供養塔4 おおごえ 埼玉/加須市 埼玉用水路(右岸) 石碑(道標兼) 高88㎝,幅32㎝ 寛政7(1795)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設?/“剣”が欠損/最下部埋没

(正面像下)「石橋供羪尊」、(正面右下隅)「右 江戸」、(同左下隅)「左 かち登う」/正面上半分を削り込んで不動明王坐像(一面二臂、羂索、背景に迦楼羅焔、磐石)を陽刻

2
写真 北小浜の石橋供養塔 きたこばま 埼玉/加須市 葛西用水(左岸) 石碑(舟型)   安政元(1854)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 祠内 (正面右端)「奉建立石橋供養爲現當二世安樂」/正面前面に聖観世立像(蓮の花、蓮台)の陽刻 2
写真 末広の石橋供養塔 すえひろ 埼玉/川口市 (3丁目)吉祥寺 石碑
(丸彫、道標兼)
高115㎝,幅43㎝,厚30㎝ 享保8(1723)   川口市文化財調査報告3石橋no1
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (正面)「奉造立地蔵尊石橋供養」、(右面)「是より、日光可い道 い王つきへ 五里/左 者とがや町江 一里/堤王 中セん道 大みやへ 四里」
(=日光街道、岩槻、鳩ヶ谷、堤は中山道)、(左面)「従是、江戸日本橋迄 四里/右 川口 善光寺迄 十五丁/堤王 千住町末て 二里半」(=まで)/塔身上に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる
3
写真 菅間の石橋供養塔 すがま 埼玉/川越市

阿弥陀堂・脇

石碑(丸彫) 高130㎝(うち、台石44㎝),
幅42㎝,厚32㎝
享保10(1725)   WEB(埼玉県の橋供養碑)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設? (敷茄子正面)「橋供養佛」/台石の上に地蔵坐像(錫杖、蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる 2
写真 的場の石橋供養塔 まとば 埼玉/川越市 法城寺・門前 石碑(舟型)   享保11(1726)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約 (光背右端)「造立橋供養佛」/光背下部中央に如意輪観音の半跏坐像(光輪)を半立体的に浮彫 2
写真 福田の石橋供養塔 ふくだ 埼玉/川越市 落合観音堂・入口 石碑(丸彫) 高142㎝(うち、台石2段71㎝),幅45㎝,厚35㎝ 享保15(1730)   WEB(鎌倉街道上道)/WEB(私家版さいたまの石仏) 移設、集約 (台石左面)「當村ヨリ三(五?)ヶ村迄(?)ノ石橋十/三所余渡之者也」/台石上に地蔵座像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 3
写真 笠幡の石橋供養塔2 かさはた 埼玉/川越市 宮下橋・左岸橋詰 石碑(舟型) 高93㎝,幅38㎝ 天明3(1783)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置? 右面)「石橋修補供養」/光背中央に馬頭観音立像(三面六臂〔剣、輪宝、斧?、水瓶?〕)を陽刻 1
写真 今福の石橋供養塔2 いまふく 埼玉/川越市 砂久保橋・左岸橋詰 石碑(駒型) 高97㎝,幅34㎝ 天明8(1788)   WEB(埼玉県の橋供養碑)
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置? (正面像下)「石橋供養塔」/正面頂部に青面金剛坐像(日月、六手合掌)を陽刻 1
写真 大中居の石橋供養塔 おおなかい 埼玉/川越市 高松寺 石碑 高110㎝(うち、台石12㎝),
幅31㎝,厚22㎝
寛政6(1794)   WEB(埼玉県の橋供養碑)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (正面像下)「石橋令/七觀音、供養塔」/正面・右左の3面頂部に小さな聖観音坐像(蓮台)の浮彫 3
写真 鴨田の敷石供養塔1 かもだ 埼玉/川越市 一乗院 石碑(丸彫) 高198㎝(うち、台石3段121㎝),幅53㎝,厚47㎝ 安永9(1780)   WEB(鎌倉街道上道)/WEB(私家版さいたまの石仏) 移設、集約 (台石正面)「(梵字)敷石供養塔」/台石上に如意輪観音の半跏坐像(蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる 2
写真 小仙波町の敷石供養塔2 こせんば 埼玉/川越市 中院 石碑 高269㎝(うち、台石89㎝),幅76㎝,厚76㎝ 安政6(1859)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置 (正面)「敷石供養塔」 1
写真 石戸宿の石橋供養塔 いしとじゅく 埼玉/北本市 (8丁目)薬師堂 石碑(舟型、道標兼) 高84㎝(うち、台石18㎝),
幅31㎝,奥14㎝
享保5(1720)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設?、集約/光背右頂部欠損 (光背右下隅)「建立橋供養観世自在尊」/光背中央に馬頭観音立像(一面六臂〔斧、輪宝〕、蓮台)を陽刻 3
写真 犬塚の石橋供養塔 いぬづか 埼玉/行田市 光照院 石碑(自然石、緑泥片岩) 高108㎝,幅40㎝,厚8㎝ 文化12(1815)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設? (正面)「(梵字)石橋供養塔」/1200年頃の板碑(裏面に阿弥陀三尊の種子が陰刻)の再利用 2
写真 下早見の石橋供養塔 しもはやみ  埼玉/久喜市 騎西領用水(左岸)  石碑  高70㎝,幅31㎝,厚15㎝  宝暦4(1754)    WEB(埼玉県の橋供養碑)/久喜市の金石p149 原位置?  (正面)「経曰有不如法妙車馬我皆平塡或作橋梁矣/夫以願善縁厚薄廣河浮舩善縁最勝/此徳多少深川懸橋功徳尢秀因玆村里勠力貴/賤息就而橋梁修補功訦盖是國泰民安良律也/非繁祉悦樂基本那恕彫舎那塔形展供養/之法建所然者依這欺實大小救助倫上下結衆類/生存巨冨愉來也登佛陀金矣」(緑字は異体字)→橋を架け供養をおこなった経緯  1
写真 砂原の石橋供養塔 すなはら 埼玉/越谷市 久伊豆神社詰 石碑(丸彫) 高126㎝,幅38㎝,厚25㎝ 元文4(1739)   WEB(荻島〔砂原9〕)
/WEB(埼玉県の橋供養碑)
移設、集約 (正面右)「奉建立石橋供養」/上部に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる(一体成型) 3
写真 袋山の石橋供養塔 ふくろやま 埼玉/越谷市 持福院・墓地 石碑(隅丸型、道標兼) 高90㎝,幅31㎝,厚21㎝ 安永10(1781)   WEB(大袋〔袋山1〕)
/WEB(埼玉県の橋供養碑)
移設、集約 (正面像下)「石/橋、供羪塔」、(左面中央)「これより左 志んめいみち」/正面上部を削り込み地蔵坐像(蓮台)の陽刻(蓮台が本体石より突出) 3
写真 越ヶ谷の石橋供養塔 こしがや 埼玉/越谷市 久伊豆神社 石碑(自然石) 高195㎝(塔身のみ),幅135㎝ 文久2(1862)   WEB(大沢・越ヶ谷〔越ヶ谷26〕)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設 (正面)「奉/納、石橋」 2
写真 蒲生の砂利道供養塔 がもう 埼玉/越谷市 茶屋通りの藤波小道具倉庫・前 石碑(丸彫) 高230㎝(うち、台石115㎝),幅45㎝,厚43㎝ 宝暦7(1757)   WEB(蒲生〔蒲生9〕)
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置?/木祠内にあり、肝心の「顔」が正面から撮れない (台石正面)「砂利道供羪」、(同右上に小さく)「日光道中」/台石上に正体不明の動物の頭部の丸彫(地元では「おかま様」と呼ばれる)、その下に“二鬼”の陽刻 2
写真 平方の敷石供養塔1 ひらかた 埼玉/越谷市 林西寺・墓地 石碑(丸彫) 高217㎝(うち、台石104㎝) 明和3(1766)   WEB(桜井〔平方28〕)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (台石正面)「敷石供羪塔」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 3
写真 東和田の石橋供養塔1 ひがしわだ 埼玉/坂戸市 葛川(左岸) 石碑(笠付き) 高210㎝,40㎝角 享保年間(1716-36)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置? (正面)「橋供養塔」/正面を火灯窓型に削り込み刻字、頂部に唐破風を付けた笠と宝珠を載せる/最下部に蓮の花の陽刻 1
写真 中里の石橋供養塔 なかざと 埼玉/坂戸市   石碑(丸彫) 高130㎝,幅25㎝ 宝暦13(1763)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約/祠内→供養塔の根拠となる台石が祠の構造上、目視困難 (台石正面)「橋供羪」/台石上に地蔵立像(錫杖)の精巧な丸彫を載せる 3
写真 堀兼の石橋供養塔 ほりがね 埼玉/狭山市 光英寺 石碑(舟型) 高80㎝,幅38㎝ 享保18(1733)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約 (光背右側)「奉納石橋供養塔」/光背中央に聖観音立像を陽刻 3
写真 堀兼の敷石供養塔1 ほりがね 埼玉/狭山市 堀兼神社 石碑 高191㎝(うち、台石87㎝),
幅36㎝,厚33.5㎝
嘉永元(1848)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置? (正面)「(富士)○吉 舗石供養塔」/正面・裏面の上・中段の台石に関係者の名前が一面に刻字 1
写真 下奥富の敷石供養塔 しもおくどみ 埼玉/狭山市 大芦共同墓地 石碑(丸彫) 高177㎝(うち、台石97㎝),
幅55㎝,厚38㎝
嘉永4(1851)   狭山市史・民俗編p573/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約 (台石左面)「舗石供養塔」/台石上に地蔵坐像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 3
写真 柏町の石橋供養塔2 かしわ 埼玉/志木市 (1丁目)宝幢寺 石碑 高167㎝,幅35㎝ 明和3(1766)   WEB(埼玉県の橋供養碑)/志木市史・民俗2p146 移設? (正面像下)「奉納一乘妙典六十六部日本廻國造此石橋者也謹言」/頂部を光背型に浅く削り込み聖観音立像(蓮の花、蓮台)を陽刻 2
写真 柏町の石橋供養塔3 かしわ 埼玉/志木市 (1丁目)日本レダリー入口 石碑(尖頭角柱) 高75㎝(塔身のみ),幅33㎝ 天明3(1783)   WEB(埼玉県の橋供養碑)/WEB(鎌倉街道上道)/志木市史・民俗2p146 移設/木祠内 (正面像下)「石橋供養」/正面上半分に馬頭観音坐像(一面二臂〔馬頭冠〕、蓮台)を浮彫り 2
  中宗岡の敷石供養塔1 なかむねおか 埼玉/志木市 (4丁目) 石碑   安政5(1858)   志木市史・民俗2p148-149 移設→個人宅 (正面像下)「字/横/町、敷石供養塔」、(同右端)「西國坂東秩父百番巡拝成就」、(同左端)「天下泰平国土安穏五穀豊饒」、(右面)「于時安政五戊午年夏四月吉日建立/武州入間郡宗岡村/内田市郎兵衛」、(左面)「此地卑霖雨侵路必泥濘行人毎苦於来住矣余父嘗欲石不果□棄世因之深想継其志終其功成且仝所通過之牛馬施芻豆以尊先考之霊聊其所冥福而己」、(裏面)「入間郡棟岳里樋下正進河原はつちくほのにして新河岸川の水溢る時は往かひも絶たるを石原政儀深く歎きて木下某にはかりて安永の四とせ石橋をなん懸けられぬる其はしたてしによりて享和のとし里人たち石たたみを敷そへられきそもそもこのあたりを横町とも唱ふるは往昔陸奥より相模の國鎌倉と甲斐の國とへの驛路にして今尚上宿中宿下宿と呼つたふることの残れるをしもおもへばまさしく其の頃の横町なりしことうつなし聖護院道興准后むさし紀行にゆふけぶり爭う暮をみせてけりわが家のむねをかの宿此の歌をもてもいにしへのさまおしはかられき世変り時移りて今は高崎長瀞の両候通はせ給はせ給ふのみなれと別に旅人の住かたへたるにしてもあらざるをともすれば水のためになやまさるをわが父いたく歎きてこんさき人らのなさまほいせしかと齢ひ八十あまりにてことなかはにして身まかられぬ實重父の志をつきてんとたがやすわざをこらし物の遺をはぶきて其財をつみ年をかさねてことし安政の五とせ父みまかりて□とせの忌にあたりてまつたくことなりぬれは則手向の一くさにもとて其のゆゑよしをしるして石ふみを建ることゝはなりにけりあはれ今より後そこなへるを補ひあしきをつくりそへて永く旅人のらうかわしさなからしめらむことをこひねがふなん/内田市郎兵衛菅原實重誌/安政五戊夏四月吉日建之」(緑字は異体字)/正面上半部を光背型に削り込み千手観音坐像(蓮台)を陽刻→千手観音は稀 4
写真 太田ヶ谷の石橋供養塔 おおたがや 埼玉/鶴ヶ島市 (新田)満福寺・西 石碑(道標兼) 高180㎝(うち、塔身90㎝) 寛政2(1790)   鶴ヶ島市の石仏p114
/WEB(埼玉県の橋供養碑)
移設(台石C接合) (正面像下)「石橋二拾ヶ所供養塔」、(正面像下右)「東 川越道」、(同左)「南 江戸道」、(右面)「是より北、小川道/坂戸道」、(裏面)「是より西、古ま はんのふ道/子の古"んげん道」/正面頂部に双体道祖神(蓮台)を陽刻 2
写真 上山口の石橋供養塔 かみやまぐち 埼玉/所沢市 山口観音堂・下 石碑(丸彫) 高203㎝,幅58㎝ 安永9(1780)   山口・吾妻の石造物p117/WEB(鎌倉街道上道) 原位置? (中段台石正面中央)「石橋三所供養塔」/上段台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる/中段台石の3面に助力した村名が刻字 1
写真 三ケ島の石橋供養塔2 みかじま 埼玉/所沢市 稲荷神社(大日堂)裏 石碑(道標兼) 高98㎝,幅36㎝ 文化4(1807)   三ヶ島の石造物p32/WEB(埼玉県の橋供養碑)/WEB(鎌倉街道上道) 移設?/基部露出 (左面中央)「石橋供養塔」、(同左)「此方 さ山 三十三ばん」/正面頂部に小さな大日如来坐像(蓮台)の浮彫、その下に「月山/湯殿山/羽黒山、秩父三拾四番/西國三拾三番/坂東三拾三番」と陰刻 2
写真 三ケ島の石橋供養塔3 みかじま 埼玉/所沢市 (4丁目)不動橋・北 石碑 高97㎝,幅34㎝ 文化5(1808)   三ヶ島の石造物p48/WEB(鎌倉街道上道) 移設?/基部露出 (正面像下)「石橋供養塔」/正面頂部に小さな不動明王坐像(磐石)の浮彫/右面に再建の経緯が「此橋自古俗呼曰壞橋蓋竹木爲之以/其壞速也里人憂人馬往返之若旦惡/其名不適不朽因新建石橋改名不動/橋即取之永世不朽易意云」と刻字 2
写真 三ケ島の石橋供養塔5 みかじま 埼玉/所沢市 (1丁目)
狭山湖橋・左岸橋詰 
石碑 高86㎝,幅32㎝ 天保6(1835)   三ヶ島の石造物p13/WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設?/下部埋設 (正面)「石橋再建供養」/右面に再建の経緯が「此石橋在昔安永之間鄕人相議度於盤石然而/其幅狭往来未自由因今補厥狭廣又一石/以爲保於車馬之通行云而已」と刻字/上記「三ケ島の馬頭観音道標2」と並ぶ 2
写真 野火止の石橋供養塔1 のびとめ 埼玉/新座市 野火止用水・伊豆殿橋西 石碑(駒型) 高103㎝,幅40㎝,厚22㎝ 安永8(1779)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置? (正面像下)「石橋供養…」/正面上部を削り込み馬頭観音坐像(一面八臂〔馬頭冠、宝輪、剣、棒、斧〕、蓮台)を陽刻 1
写真 北の石橋供養塔 きた 埼玉/羽生市 (2丁目) 石碑 高210㎝,幅37㎝,厚24㎝ 寛政9(1797)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設?/上部3分の1の辺りで水平に折損→修復 (正面)「爲大乘妙典千部供羪設石橋」/脇を流れる城沼落に架けられていた神明橋(旧高橋)の供養塔? 2
写真 南羽生の敷石供養塔 みなみはにゅう 埼玉/羽生市 (1丁目)富徳寺・門前 石碑(尖頭角柱) 高192㎝(うち、台石54㎝),47㎝角 寛政12(1800)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置? (正面)「鋪石供養墖」 1
写真 中手子林の敷石供養塔 なかてこばやし 埼玉/羽生市 (天神塚)文殊院・北200m 石碑(駒型) 高169㎝(うち、台石39㎝),幅39㎝,厚26㎝ 天保3(1832)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約/覆屋内 (正面像下左)「敷石供羪」/正面上部を削り込み如意輪観音の半跏坐像(蓮台)を浮彫り 2
写真 下直竹の石橋供養塔 しもなおたけ 埼玉/飯能市 長光寺 石碑 高146㎝,幅41㎝ 安永7(1778)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置? 左面)「石橋供養」/正面を枠を残して削り込み馬頭観音立像(三面六臂、蓮台)を陽刻 1
写真 大谷の石橋供養塔 おおや 埼玉/東松山市 角川(左岸) 石碑(駒型) 高81㎝(塔身),
幅31㎝
享保4(1719)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置? (正面右隅)「申庚橋供養」/正面全面に青面金剛立像(六手合掌、一猿、二鶏)を陽刻 1
写真 高坂の石橋供養塔2 たかさか 埼玉/東松山市 都幾川リバーサイドパーク 石碑(駒型、道標兼、安山岩) 高120㎝,幅41㎝,厚27㎝ 元治元(1864) 市歴史資料 WEB(埼玉県の橋供養碑)/WEB(鎌倉街道上道) 近接移設 (正面像下)「石橋供養塔」、(右面)「作場/早俣、道」、(左面)「松山/行田/熊谷、道」/頂部を円形に削り込んで馬頭観音坐像(一面二臂、蓮台)を陽刻/すぐ近くに上記「高坂の石橋」が残る 2
写真 水谷東の橋供養塔 みずたにひがし 埼玉/富士見市 石碑(舟型) 高93㎝,幅38㎝,厚26㎝ 元禄4(1691)   WEB(鎌倉街道上道) 移設 (正面右端)「當橋奉供養爲先祖菩提也」、正面中央に地蔵立像(錫杖、蓮台)を陽刻/県下で現存最古級の石橋供養塔/17世紀の石橋供養塔 2
写真 下南畑の石橋供養塔 しもなんばた 埼玉/富士見市 鶴新田集会所脇 石碑(丸彫) 高122㎝(うち、台石56㎝),幅34㎝,厚22㎝ 元文3(1738)   WEB(埼玉県の橋供養碑)/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約 (台石正面)「奉造立石橋供養」/台石上に地蔵坐像の丸彫(光輪、錫杖、蓮台)を載せる 3
  南後谷の石橋供養塔 みなみうしろや 埼玉/八潮市 西福寺 石碑 高215㎝,幅43㎝,厚27㎝ 享保12(1727)   八潮の金石資料p108 移設 (正面)「奉渡石橋」 2
  白子の石橋・敷石供養塔 しらこ 埼玉/和光市   石碑 高160㎝ 天保2(1831)   和光市史・民俗編p818 設→個人宅 (正面中央)「石橋敷石供養塔」/左面に「當所字を牛房といふ爰に川ありその源ハ小榑むらなる山渓より沸出で末に至りて荒川に入此度往昔より板を渡して人馬往來す是より乾に當て一里余金鳳山平林寺といふ霊場あり東都貴賤の詣も多手薄の板梁にてハ長く保がたきを歎き橋も石となし泥道の所も石を敷なば永く不朽の事ならむと予年を重て農を励ミ也と今四月成と爾云」と架橋と敷石の経緯を刻字 4
写真 北町の敷石供養塔 きた 埼玉/蕨市 (2丁目)三学院・門前 石碑(墓石型) 高194㎝(うち、台石33+41㎝),幅42㎝,厚39.5㎝ 文久3(1863)   蕨の石造物p101
/WEB(鎌倉街道上道)
移設(C基礎) (正面)「(梵字)鋪石供養塔」、(右面下部)「蕨宿中」 2
写真 正直の石橋供養塔1 しょうじき 埼玉/(比企)川島町 潮音寺 石碑(丸彫) 高152㎝,幅28㎝,厚22㎝ 寛保元(1741)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設、集約 (正面)「石橋供養助録佛」/頂部に地蔵坐像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 3
写真 鳥羽井新田の土橋供養塔1 とばいしんでん 埼玉/(比企)川島町 荒川(右岸) 石碑(駒型) 高96㎝(うち、台石25㎝) 寛政5(1793)   川島の石仏p244/WEB
(埼玉県の橋供養碑)
移設? (正面像下)「奉供養土橋成就所」/上半分に馬頭観音坐像(三面八臂〔馬頭冠、剣、輪宝、?、棒〕、蓮台)を陽刻/左面に寄付金額と名前を5段に刻字/上記「鳥羽井新田の石橋供養塔」、下記「鳥羽井新田の土橋供養塔2」と並ぶ 2
  鳥羽井新田の土橋供養塔2 とばいしんでん 埼玉/(比企)川島町 荒川(右岸) 石碑(墓石型) 高160㎝(うち、塔身86㎝) 天保2(1831)   川島の石仏p258-261/WEB(埼玉県の橋供養碑) 移設? (正面)「土橋供養塔」/右左裏の3面3段、台石の右左裏面に寄付金額と名前をびっしりと刻字/上記「鳥羽井新田の石橋供養塔」「鳥羽井新田の土橋供養塔1」と並ぶ 2
写真 東和の橋供養塔 とうわ 東京/足立区 円性寺 石碑(駒型) 高92㎝(うち、台石17㎝),幅28㎝,厚21㎝ 元禄4(1691)   足立区文化財調査報告書庚申塔編 p77
/WEB(鎌倉街道上道)
移設/刻字がかなり風化 (正面)「奉立庚申橋供養二世安樂」/17世紀の橋供養塔 2
写真 江北の石橋供養塔 こうほく 東京/足立区 (3丁目)帝釈天堂 石碑(駒型) 高127㎝(うち、19㎝),幅47㎝ 天明3(1783)   足立区文化財調査報告書庚申塔編 p44
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置?/木祠内/両側面が見えにくい (左面)「奉造立青金剛/為供養石橋也」(緑字は異体字)/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼、三猿)の陽刻 1
写真 大谷田の橋供養塔 おおやた 東京/足立区 区郷土博物館 石碑 高92㎝(うち、台石19㎝),幅34㎝,厚20㎝ 文政年間(1818~30)   WEB(鎌倉街道上道) 移設展示(個別の木覆屋付き)/もと、江北橋の土手下/頂部欠損 (台石正面右端)「當橋石垣奉(?)造立」/江北橋の供養塔/正面に青面金剛立像(六手剣人、邪鬼、三猿)の陽刻→造形がシャープ 2
写真 大善寺址石坂供養塔 だいぜんじし 東京/板橋区 総泉寺入口 石碑(尖頭角柱) 高175㎝(うち、台石32㎝),幅45㎝,厚44.5㎝ 寛保4(1744) 区登録(歴史資料) いたばしの文化財
/WEB(鎌倉街道上道)
移設 清水坂~大善寺までの石段の敷設時に建立/(右面頂部)「石/坂/施/主」、(左面の関連部分のみ)「…僧房遠近隣村□皆定汲用延及田疇云惟恨山國水續行路甚普危険茲有常福直正和尚者侶言事春条僧西岸数力助化伐榛荊閥門庭疉質石爲澄一百級猶棧道往還無行人爲路爲程者遂爲之銘其銘日…石坂供養塔願主」 2
写真 上十条の石橋供養塔
(姥ヶ橋延命地蔵)
かみじゅうじょう 東京/北区 姥ヶ橋交差点
<板橋道・王子道>
石碑
(丸彫、安山岩)
高207㎝(うち、石37㎝) 享保9(1724)   WEB(鎌倉街道上道)
/現地解説板
原位置/立派な銅板葺きの屋根付き木造祠内(耐震補強されている)/信仰の対象 (正面正面)「石橋供養佛」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる/稲付川に架かっていた姥ヶ橋の安全供養のための地蔵 1
写真 東の庚申橋供養塔 ひがし、
こうしん
東京/渋谷区 (3丁目)庚申橋・南詰 石碑 高160㎝(うち、台石2段53㎝),幅35㎝,厚23㎝ 寛政11(1799)   渋谷の文化財p77-79
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置 or 近接移設?/木祠内/見える範囲において橋講中の文字はないので、橋供養塔である保証は解説板のみ 4面に橋講中の世話役や万人講の個人名が多数刻字(広範囲→重要な交通路であったことを示す)/頂部(全高の1/4)に青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼、三猿)の陽刻 1
  経堂の石橋供養塔 きょうどう 東京/世田谷区 (5丁目) 石碑
(道標兼、丸彫)
高163㎝ 寛政4(1792)   区石造遺物調査報告4p59 移設? (正面)「両石橋供養塔」、(台石正面)「南/二/子/道/東/江/戸/」、(右面上部)「十方ノ他力もちよる 石のはし/十方他力/千代をかけたる 施主のめんゝゝ」と石橋施工に関わった人々を紹介する文言を刻む/緑字は異体字/上部に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる 2
  深沢の敷石供養塔 ふかさわ 東京/世田谷区 医王寺 石碑(自然石) 高200㎝,幅74㎝,厚10㎝ 嘉永5(1852)   区石造遺物調査報告4p66 移設 (正面)「(梵字)南無遍照金剛 敷石供養塔」/裏面左側に「法の道 造るいさをは 堅磐の/ときはかきらす くちせさるへし」と石畳の有効性を詠んだ歌を刻む 2
写真 石神井町の石橋供養塔 しゃくじい 東京/練馬区 郷土資料館の庭 石碑(笠付き) 高90㎝(うち、台石10㎝),幅30㎝,厚18.5㎝ 享保12(1727)   練馬の石造物路傍編2p85
/WEB(鎌倉街道上道)
移設 (右面中央)「奉供養庚申塔石橋一ヶ所諸人快樂祈処」/正面を光背型に削り込み青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼、三猿)を陽刻/笠正面に唐破風 2
写真 豊玉北の橋供養塔 とよたまきた 東京/練馬区 東神社(5丁目) 石碑 高100㎝,幅37㎝,厚21㎝ 安永3(1774)   練馬の石仏1p86
/WEB(鎌倉街道上道)
移設/木祠内/信仰の対象 (右面)「(梵字3)奉橋供養觀世音人馬総延命祈所」/正面に聖観音立像(蓮台)の陽刻/千川上水の筋違い橋の完成時に建立(現・練馬区内の多くの村名・字名が書かれている) 2
写真 高松の石坂供養塔
(八幡神社の石造大山不動明王像)
たかまつ 東京/練馬区 八幡神社 石碑(丸彫) 高213㎝(うち、塔身112㎝),幅56㎝,厚39㎝ 享和3(1803) 区登録有形民俗 練馬の石造物神社総集編p110
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置? (台石正面右)「石坂」、(同左)「供養」/台石上に不動明王坐像(迦楼羅焔、剣と羂索、磐石)を載せる、台石中央に「大山大聖不動明王」と陰刻 1
写真 東長沼の石橋記念塔
(葎草橋碑)
ひがしながぬま
(りっそう)
稲城市 大丸用水の菅堀 石碑(道標兼) 高126㎝,幅35㎝,厚23㎝ 天保9(1838)~幕末 市有形民俗 市教委/稲城市の石造物p69-70 原位置/石橋も、車道用に大改修されたものの、碑と一体となって残っている (正面頂部)「葎/艸/𣘺」、(正面)「武藏國多摩郡長沼押立兩邨之經界有堰水/蓋多摩川之支流也注而便土功架而作圯𣘺/謂厥水曰渠田川謂厥𣘺曰葎草𣘺是地也草/創之時荊棘未辟葎萬蒙被故歟自元祿庚午/架板𣘺以還戸長等共服厥修事經之營之今/茲天保九年戌冬十月新作石𣘺工人旣卒/功仍刻厥由以告後修事者云」(→天保9に木橋を石橋に架け架けたことを記念して立てられた碑)、(左面上段)「江戸 七里/八王子 四里/川越 八里/府中 一里」、(左面下段)「小田原 十六里/大山 十二里/川﨑 六里/日光山 卅六里」/右面に歌:「渠田川や 多摩の葎能 𣘺者し羅/動怒御代衣 石と成蘭」を陰刻(→安定した世の中を願う村民の気持ちが伺える) 1
写真 今井の石橋供養塔 いまい 東京/青梅市 薬王寺 石碑(墓石型) 高162㎝(うち、台石2段62㎝),幅34㎝,厚25㎝ 明和3(1776)   青梅市の石仏p31,69
/WEB(鎌倉街道上道)

移設

(左面中央)「石橋供養塔」/正面を火灯窓型に削り込み聖観音立像(蓮台、敷茄子)を陽刻 2
写真 根ヶ布の石橋供養塔 ねかぶ 東京/青梅市 天寧寺 石碑(丸彫) 高224㎝(うち、台石34㎝),幅34㎝,厚23㎝

寛政3(1791)

  青梅市の石仏p31
/WEB(鎌倉街道上道)

原位置

(正面)「石橋供養塔」/上記「根ヶ布の石橋」の供養塔/塔身上に聖観音坐像の丸彫を載せる 1
写真 谷保の石橋供養塔1 やほ 東京/国立市 滝之院 石碑(丸彫) 高133㎝ 宝暦11(1761) 市登録有形 WEB/高橋 努 移設、集約 (台石正面)「奉納扶桑巡國/當三ヶ所石橋建立、供養塔」/台石の上に地蔵半跏坐像(光輪、錫杖、蓮台)の丸彫を載せる/青柳稲荷神社参道入口の橋に関わる供養塔? 2
写真 幸町の石橋供養塔 さいわい 東京/東久留米市 米津寺 石碑(尖頭角柱) 高94㎝,幅25㎝,厚21.5㎝ 安永4(1775)   東久留米市文化財資料集7p72-73/WEB(鎌倉街道上道) 移設/木祠内 (正面像下)「石橋供養塔」/正面頂部を光背型に削り込み馬頭観音立像(一面六臂〔剣、宝輪、?、?〕、蓮台)を陽刻/楊柳橋の供養塔 2
写真 宝泉寺石橋敷石の碑 ほうせんじ 東京/日野市 宝泉寺 石碑(隅丸型) 高166㎝(うち、台石2段20㎝) 天保11(1840)   高橋 努/昭和八年度 日野町郷土記p97-98→判読困難字は、右の刻字中「青字」で示す 原位置? (正面頂部)「石橋/敷石/之記」、(同その下)「夫要津之棟梁苦海之船筏者所以令群類到彼岸者也曰若吾之境區僅可数百歩而東隅西畔/村驛相接路相阻而林麓難弾状矧卑濕凝滑之地毎値雨雪動則行人翻身折履者殆弗尠矣蓋/滄田陸谷所今昔之者異者乎予重深以來恒患之尚矣此一日憤艸而築石於山之□□百歩之/外或敷施于境中渭之地以欲俾行人便于歩也雖然用費予多而非有倡而者爲能得就緒矣/當斯之時有大悲願寺某法印者乎之祖越中之人也施新石橋架之門前之溪流今行人寧進趣而以/聊欲報父母之深恩厥功左可貫者也加旃嚮者聆予之素隨焉檀而沸巳直來予相偕戮力募/費用之澹者状近鄰之黎將以予遂卒碩大之業摂然在泰山安也嗟乎起予者也因遽命石/工以從事矣來此郷運吾之民風動翕然弗隨喜者崒或般土取負石故予也不遅出戸而/卒竣大業也從此自後猍隘卑之地爲淨界之霊區茂倒滑翻身之患者此咸信施之所致而所以/忘行人縊迍之労也所謂要津之棟梁苦海之船筏渚歟予也不勝感嘆聊爲酧信施磨貞石而志/所其喜捨之淨貲者于以流于遠大也□幾山門鎭靜内外感安存者頓得福樂也者速登菩提覚塲意/爲之紀」 1
写真 東光寺大橋の碑 とうこうじ 東京/日野市 <東光寺道/日野用水・上堰堀> 石碑(板碑型) 高83㎝
(塔身のみ)
弘化3(1846) 市史跡 高橋 努 移設/台石は後補 (正面頂部装飾下)「石/橋/碑」、(同・その下)「武州日野駅本郷東光寺村有溝圯橋以為/往来古昔栽槻樹于圯橋之四隅累世繁茂/嫡車馬之用天明丙午年伐一樹而為板橋/以代圯橋里老曰是非不朽之謀也願以石/歟衆咸為然焉因賣三樹以充資乞不足於/隣里文化戊辰年石橋落成然石質疎悪/不能久保天保年間橋終崩矣弘化丙午星/邑人與成就院法印子惠勠力而遠求豆州/之石爲橋於是乎石質緻密以可期久為/農夫耕耘之補示不偉哉」/頂部に装飾的な陽刻/「土橋→木橋→材質の悪い石橋→材質の良い石橋」と架け替えの変遷が示されている(きわめて稀) 2
  西富岡の石橋供養塔 にしとみおか 神奈川/伊勢原市 幡蔵寺 石碑
(丸彫、道標兼)
高209㎝,幅39.5
㎝,厚33.5㎝
嘉永5(1852)   市教委(伊勢原市内の大山道と道標p55) 移設 (正面)「(梵字)石橋供養塔」、(右面右)「従是/大磯 三里 八王子 八里/江の嶋 七里 日本橋 廿里」、(同左)「かまくら 十里」/裏面に「青空や 実蒔原の/上雲雀」の句を刻字/頂部に不動明王坐像を載せる 2
  河原の石橋供養塔 かわら 滋賀/(蒲生)日野町   石碑
(五角柱、道標兼)
高72㎝,幅11㎝,厚14㎝ 江戸期?   町教委/WEB   (正面)「(梵字)石橋供養塔」、(右面)「右、鳥井平/たか野、道」、(左面)「左、松尾山/八日市、道」/関西で石橋供養塔は稀  
写真 父鬼町の道造供養塔 ちちおに 大阪/和泉市 <父鬼街道> 石塔(自然石) 高106㎝,幅69㎝,厚30㎝ 天保15(1844)   近畿地方の歴史の道1p92/市教委/和泉市内の道標写真集p47 下部をCで固定/父鬼町の道標と並んで残る (正面中央)「(梵字)道造供養塔」、(同右)「馬頭観世音」、(同左)「大威徳明王」/関西で道供養塔は稀 2
写真 国府町清水の橋供養塔 こくふ、
すんず
鳥取/鳥取市 袋川・左岸堤防上
<法美往来・清水橋>
石碑(丸彫) 高163㎝(うち、台石23㎝),幅64㎝ 嘉永6(1853)   歴史の道9p25 原位置/地蔵の顔が欠損→丸石が置いてある (台石正面)「橋安全」/台石の上に丸彫りの地蔵坐像が載る/山陰で橋供養塔は稀、かつ、「安全」と明記してある例は稀 2
写真 日吉橋供養塔 ひよし 大分/大分市 高松東・鷹松神社、日吉橋 石碑(舟型) 高169㎝(うち、塔身96㎝),幅67㎝ 文政2(1819)   大分の石橋記念碑2no69 移設 (下段台石正面)「橋供養」/上段台石上に光背付の地蔵坐像を載せる 2
写真 萬年橋碑 まんねん 大分/大分市 万年橋 石碑 高261㎝(うち、台石50㎝),幅56.5㎝,厚39.5㎝ 文久2(1862)   大分の石橋記念碑p165 原位置 (正面)「萬年橋」/左面に寄付者、裏面に石工棟梁の名が刻字/「萬年橋寄附碑」と並ぶ〔写真下部中央が「萬年橋碑」、その左が「萬年橋寄附碑」〕 1
写真 金隄橋 きんてい 大分/大分市 金隄橋 石碑 高194㎝(うち、地表部約123㎝),幅94㎝,厚14.5㎝ 慶応3(1867)   大分の石橋記念碑p37-39 70㎝ほど埋設(かなりの部分の刻字が見えない→右の刻字で青字の部分が埋設で見えない) (正面頂部)「金/隄/橋/碑」、(正面)「鶴城之陽有谿水吉野山澗壑奔注經影木邨入于錦水號曰筒井有孔道通焉履砅石數/十以渉狂霖劇雨潦水一漲道路輙壅滞人患之久矣官吏佐藤某小保正安立某相與謀/曰是地孔道南走日隅北連豊筑官曹商旅絡繹相接且租税轉輸之所由而雨潦阻行可/乎願造石橋以便於無窮甲子正月請之官府當是時清水中島日下三公監于郡正巖明/察綱紀振整方爲民除害興利乃允其請邨人大喜以石工傳藏廣吉者爲都匠二月某日/興工就山採石破之斷之從両岸累方石疊起石以算法微殺其両邊愈累愈俯得以相通/而各自支持不用一箇柱梁上舗石板設石欄高三十尺長四十餘尺廣一十有二尺橋北/築道長五十武至乙丑四月而成於是夏秋洪潦洶湧満谿絶無有溺之虞留滞之憂凢/往來是塗者舉忻喜踊躍可謂非常之奇功無彊之鴻客歳秋郡官永松君卒春藤君/代之冬月按部邨人請建碑官府命準名且記之命曰金隄之橋并敍其略銘曰」(緑字は異体字) 1
写真 虹澗橋碑 こうかん 大分/臼杵市 虹澗橋 石碑 高215㎝(地表部約135㎝),幅約110㎝ 文政9(1826)   大分の石橋記念碑p70-71 原位置/下部埋設(管理が悪い) (正面頂部)「虹/澗/橋/記」、(正面)「豊之三重郷桺瀬渡兩嶔夾峙澗流百尋奔突浹形雖小己東之峽也以過渉不可/舟自昔行李啇旅落砥碕之嶮窄而蹈碓石之出水故方秋霖夏潦溢浪迅激砅巖泐嵃租賦/爲之諬留販旅積日羪阻烏乎天之倹介夫誰奪之乎凡石橋之可記者趙州洨梁集萬安/千百之一耳郷邑有甲斐源助多田富治後藤喜十者研精構思數十年始見神功可兾也/是得石工織平者而相與謀之乃結高基於深淵之回巖起累石絶壁之鑿空無一條之柱/脚連鎖之牢縶皆畳石爲之邊以巨石節〃相以龍鱗結絡凢巨淵趾五丈一尺基石相距八/丈四尺亭〃如初月低天鏟既就被以土石南北兩邊畳石爲壁合橋東西捄築之地面三/十九丈六尺合七十九丈餘肬後連石爲橋長十丈二尺廣二丈七尺勾欄四角皆以巨石爲/界橋東西或威夷曲折濔迆皆與四會相通創造文政四年辛巳正月至七年甲申六/月訖功於是租載方軌擔負可摩肩材木以運重行李不以賲時爲凢物難於始製而易/於襲跡固矣故趙石橋於李春蜀七星於黄一中古人係記銘干其神功者豈不以其難而不/可爲故乎若其不難何有乎記銘哉此斯橋以須記也烏乎奪天嶮而令就安乃期永固於/堅石功利之大豈不偉哉豊人其令余記其事胡越之隔余雖未渉其地美其事而不敢辭爲/之記且係以銘曰/夫人工之無巳奪自然之妙有架梁可濟驅神人石可敺嗟此橋創意豈假干喁盤根/雲構截嶮鏟陡累石梱緻長短別趣流無逆伏畫守四朞初就奇特無偶宛虹飲澗盤龍/蚴蟉與山争利與地厚此諸鬼橋烏能可醜梱載無累來往殷阜維石不滅齊頼悠久」 3
写真 間戸川車橋 まど 大分/臼杵市 間戸川の車橋 石碑 高166.5㎝(うち、台石16㎝),幅84㎝,
厚24㎝
安政5(1858)   大分の石橋記念碑p59-60 原位置 (正面頂部)「間/戸/川/車/橋/記」、(正面)「田中乙見二邑之間界之以間戸川其流激湍難爲掲先時或點之以矼或架以假橋往来者常/憂其危殆况牽馬牛負重任乎加之此流也遠東西神野之下流水潦時至園流盈溢両岸漂流/假橋行路不通持丸人有重野郡兵衛者既憂其如此甞有女子而死又将爲積善以求報夫石橋起基趾/両岸巖根畳累無数絛石龍鱗結絡以升節〃相次漸遷延水上及中間而相接續左右両石爲/壁担然如行平路望之如車輪者俗間爲車橋其堅確莫過焉大水浩〃不能圯毀渉悠久無隤断之/憂郡兵衛乃与郡吏椽中野雄右ェ門及川登大里正廣田勘解由田中大里正神野一太夫城崎小里正廣田甚佐/ェ門等謀将造爲之以利行人告郡吏中山軍藏以聞官府官府許之賜材穀若干以助盤費是郡兵衛/傾装資之所不足乞隣里及所知而命石工足立吉兵衛造之吉兵衛自出銭若干助之嘉永二年巳酉十二月朔/始就功至于明年八月七日而訖其高三丈六尺長七丈五尺自基趾度之裏靣九丈四尺餘両壁高二尺費/銭百七十四萬用力二千百八十六人是本邑及常所取行此之邑人所来助也是乎往来無危殆/之憂戚無水潦之稽留運輸可以期時重任可以並荷馬牛可以方行土民大喜矣官府/嘉永有功亍民各有賞賜且刻之石使其功與橋不朽」 1
写真 馬宮川車橋 まみや 大分/臼杵市 <馬宮川橋> 石碑 高157.5㎝(うち、台石20㎝),幅69㎝,
厚24㎝
安政5(1858)   大分の石橋記念碑p63-64 原位置 (正面頂部)「馬/宮/川/車/橋/記」、(正面)「橋梁之架于水其利行人啻舟輿然及腐朽而壊断往會其期者或為之所傷當其改作未成則/往来者壹皆以為患焉如此未可以為利之洽者也世有號車橋者畳無数石以為之猊如車輪歴久遠/愈堅大水不能圯然其費非累巨萬則不可以為之塚邑馬宮水有橋而屢壤断土民憂之况於作/之不費人力及材木乎竹部邑有吐合新藏者家富有憂之与其子栄三郎謀将擲家資給之易/以車橋乃告寺小路大里正釘宮量平田中大里正神埜一太夫黍野大里正佐土原雅之丞名/塚小里正太喜藏是一太夫等請之郡吏高橋瀬左衛門東保雅太夫中山郡藏以督其/命石工藤三郎及岩吉早助作之嘉永五年壬子四月就功至于同年十月而成高一丈六尺五/寸長四丈二尺九寸下面如車輪者度直之長如其高而両之餘半之而闕尺両連基/趾畳石以為道長十六丈八尺高三尺八寸両水涯又畳石為牆長数丈高数尺以備防秋霖/夏潦之溢浪云凡費銭二十五萬餘無敢一銭求他皆自資之及其用力田中川登下畑寺小路四/邑常過行於此者助之鳴乎自今以往千歳無朽断之憂大水無圯毀之害則利行人之洽者其在此車/橋乃誰謂新藏不利乎官府賞之亦及其子宣矣哉」 1
写真 初八坂社車橋碑 そめ、やさか 大分/国東市 国東町原・
初八坂社の車橋
石碑(自然石に近い角柱) 高101.5㎝,幅53㎝ 文化4(1807)   大分の石橋記念碑2no51 移設 (正面)「奉寄進 氏子中」/橋のことが全く記されていない 2 -
写真 秋葉社車橋碑 あきば 大分/国東市 国東町横手・泉福寺、
秋葉社の車橋
石碑(尖頭角柱) 高123.5㎝,幅36㎝,
厚24.5㎝
文政10(1827)   大分の石橋記念碑2no52 移設 (正面)「奉寄進石橋施工」 2
写真 這橋碑 はい 大分/国東市 国見町櫛来<這橋> 石碑(尖頭角柱) 高61.5㎝(高30㎝の自然石の上に立つ) 天保6(1835)   大分の石橋記念碑2no39 移設(オレンジロード脇) (左面)「明和四稔/亥仲冬日、這橋掛」、(右面)「此橋再掛、天保六乙未正月/世話人 坂口銀助/石工 權之允」 1
写真 地蔵尊雀橋供養塔 じぞう、
すずめ
大分/国東市 地蔵尊雀橋 石碑(丸彫) 高145.5㎝(うち、塔身73.5㎝) 天保7(1836)
  WEB(石橋) 原位置? (台石正面)「橋供羪塔」/台石上に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる/「地蔵尊雀橋」の架橋に因むもの 1
写真 地蔵尊石橋供養塔 じぞう 大分/国東市 国見町大熊毛
<地蔵尊石橋>
石碑(丸彫) 高140㎝(うち、塔身68㎝) 天保7(1836)   大分の石橋記念碑2no47 移設(龍潜寺参道上り口) (台石正面)「石橋供羪塔」、(台石左面右)「地蔵尊石橋」/台石上に地蔵坐像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる/上記の「地蔵尊雀橋供養塔」と名称、形、建造年がきわめて似ているが別のもの 2
写真 雀橋供養塔 すずめ 大分/国東市 国見町向田<雀橋> 石碑(自然石) 高187㎝(うち、台石40㎝),幅約120㎝ 天保7(1836)
  大分の石橋記念碑2no48 移設 (正面左下)「雀橋願主」/正面中央に縦44㎝、横23.5㎝の火灯窓型の穴を穿った“仏龕”を有する/上記の「地蔵尊雀橋」(現存する石刎橋)とは違う石桁橋 2
写真 千燈石橋碑 せんどう 大分/国東市 国見町千燈<千燈橋> 石碑(自然石) 高131㎝,幅58㎝ 天保11(1840)   大分の石橋記念碑2no35 原位置? (正面)「石橋」/正面左下に石工:儀平と記載/正面を凸型に平らに削り、下部には邑ごとに寄付をした人数484を記載(記載ミスの可能性) 1
写真 堂前橋供養塔 どうまえ 大分/国東市 国見町櫛海<堂前橋> 石碑 高87㎝,幅33㎝,
厚31.5㎝
天保13(1842)   大分の石橋記念碑2no34 原位置? (正面)「六十六部中/石橋再建立、供養」 1
写真 盤龍橋碑 ばんりゅう 大分/国東市 国見町赤根<盤龍橋> 石碑(尖頭角柱) 高110㎝,幅38㎝,厚36㎝ 弘化2(1845)   大分の石橋記念碑2no37 移設→個人宅 (正面)「盤橋」(緑字は異体字) 3
写真 碧渓橋碑 へきけい 大分/国東市 国東町上小原
<碧渓橋>
石碑(蒲鉾型) 高80㎝(うち、台石67㎝),幅32㎝,
厚24.5㎝
文久4(1864)   大分の石橋記念碑2no53 原位置?/下部埋設 (正面)「碧渓橋」/石工の名前の部分が埋没 2
写真 永代橋碑 えいたい 大分/国東市 国見町櫛来<永代橋> 石碑(尖頭角柱) 高149㎝,36㎝角 慶応元(1865)   大分の石橋記念碑2no38 原位置? (正面)「永代橋」 1
写真 護國橋碑 ごこく 大分/国東市 国見町竹田津<護國橋> 石碑 高65㎝(高約55㎝の自然石の上に立つ) 慶応2(1866)   大分の石橋記念碑2no33 保存状態良好 (正面)「護國橋」/裏面に石工:三田志野(?)兼吉、井上舛右ヱ門と記載 1
写真 小月橋碑 おづき 大分/日田市 小月橋・左岸橋詰 石碑(円柱) 高102㎝(うち、台石31㎝),径33㎝ 嘉永2(1849)
  大分の石橋記念碑2no100 原位置 (正面)「小月橋」 1
写真 千載橋碑 せんざい 大分/豊後大野市 <千載橋> 石碑 高195㎝,幅82㎝,厚40㎝ 天保3(1832)   大分の石橋記念碑p102 原位置 (正面)「岡の大城より犬飼の津に通ふ大道の川々え橋造る江たち/の事は過し享和二年に極め有て爰の千載橋ハ菅田柴北田/原柴山四組の民其役つとむる事となりしに昔より土橋な/れは年経すして腐朽し造りかふる事も数度なるゆえ民力/大に費えくるしめりさるを厺季の三月の頃より此川邊な/る巖を碎き其石もて斯畳なして矼となしぬれハ千載不朽/の業整ひ民長久に安きことを得たりこハ菅田組の總長椎/原彦九郎親愛三木村の長右八郎信好と尃事を執て石の工/に功ある柴北の郷兵衛に託しあまたの石工と力を合せ今/年の三月に至り終于事なれりそのあらましを記して千と/せの後に傳ふ時は天保三年辛卯三月五日也」(変体仮名を平仮名に変更) 1
写真 蛭子橋碑 えびす 大分/豊後高田市 蛭子橋 石碑(自然石) 高99㎝,幅26㎝ 安政6(1859)
  大分の石橋記念碑2no28 原位置? (正面)「奉寄進、石橋及/溝石垣」 1
写真 潮観橋序碑 しおみ 大分/豊後高田市 潮観橋 石碑 高171㎝,幅56.5㎝,厚10.5㎝ 安政7(1860)   大分の石橋記念碑p24-25 原位置 (正面頂部)「潮/觀/橋/序」、(正面)「爰有一流水傍帯七井傳聞古小河也流到祠前/溶々直通乎大海和潮風觀之佶境也此間以/爲橋參趨者從于此矣往時天保戊戌秋水漲橋/墜於是五村之庶民相議使工作車橋遂免水/患今茲安政戌午秋兩邊備欄干及石燈籠矣皆/是銀主若干人之願力也欲鏤成功乎而以傳/后丗思其厚誠綴数十年表其端者也」(緑字は異体字) 1
写真 永仁の碑 えいにん 宮崎/小林市 (堤)岩瀬川 石碑(自然石) 高95㎝,幅30㎝ 永仁元(1293) 市有形 WEB 原位置 頂部に大きな梵字(大日如来)、右下に「橋勧進」、左下に「除蛮災」(元寇の災難を除く)と刻字/岩瀬渡の交通難所が改善されたことを記念するとともに、恐ろしい外敵の侵攻が再び起こらないことを祈って建てられたものとされる 1
写真 深角の石橋供養塔 ふかすみ 宮崎/
(西臼杵)日之影町
<尾谷橋> 石碑
(自然石、凝灰岩)

高238㎝(うち、台石30㎝)

天保11(1840)   岡崎文雄 原位置 (台石右面左端)「奉供羪石橋」/正面には「天下泰平萬民安全」と陰刻/台石には、願主・石工・寄進者等も刻字されている 1