ページの先頭へ
長野県
写真
名称
ふりがな
区市町村
付帯情報
形式
諸元
建造年
文化財
出典
保存状態
価値判断に係る事項
保存
評価
価値
評価
戸隠荒倉山隧道
(松沢トンネル)
とがくし、
あらくら
長野市
素掘トンネル
長約29m,幅2.4m
慶応3(1867)
市史跡
WEB
山中にあるため途中の道は放置されているが、峠のトンネル部分は普通に歩行可能
技術指導: 松沢語一郎(トンネルの別名の由来)/荒倉山を越え鬼無里・戸隠に通じる手掘りの隧道で、7年かけて人力によって開かれたもの/荷駄が通りやすいよう中央が掘り下げてある/麻を煮る際に必要な薪炭の輸送で昭和30 年代まで盛んに使われていた
2
B
稲積一里塚
いなづみ
長野市
<初期北国街道>
一里塚(2基)
北塚
:高2.2m,径約9m
南塚
:高2.4m,径約9m
慶長9(1604)以降
市史跡
現地解説板
塚木は両塚とも松(ともに補植だが、一方はかなり古い)
一里塚が築かれた後に北国街道のルートが変更された珍しい例
1
B
丹波島渡しの常夜灯1
たんばじま
長野市
丹波島橋北詰・下流側<北国街道>/犀川(左岸)
石常夜灯
高約2.9m
文政3(1820)
WEB
何度も移設
丹波島渡しで善光寺門前町に到着した玄関口に立っていた2基の常夜灯
2
B
丹波島渡しの常夜灯2
たんばじま
長野市
丹波島橋北詰・上流側<北国街道>/犀川(左岸)
石常夜灯
高約2.9m
文政6(1823)
WEB
何度も移設
同上
2
B
箱清水の道標
はこしみず
長野市
湯福神社<戸隠道>
石道標(駒型)
元禄7(1694)
里山風景in信州
移設/台石とC接合/陰刻部に白い塗料
(正面)「左ハ 加る可や能往生寺/常念仏有わふ志やう/と可くしへのをく道有」、(右側面)「右ハ と可くし道」/全体に繊細で丁寧な仕上げ/17世紀の道標
2
B
長沼宿の道標
ながぬま
長野市
<北国脇街道>
石道標(自然石)
元文元(1736)
里山風景in信州
保存状態良好
(南面)「従是、右ハ ゑちこ道/左ハ せんく王うし道」
1
-
布野の渡しの地蔵道標
ふの
長野市
村山神社<北国脇街道>
石道標(自然石)
文化5(1808)
里山風景in信州
保存状態良好
(地蔵右)「東ハ 北國、ゑちご/飯山」、(地蔵左)「西ハ 善光寺 戸隠」/南西面に地蔵尊を線刻→陽刻はあっても、道標で線刻は稀
1
C
元善町の道標
もとよし
長野市
善光寺<戸隠道>
石道標(自然石)
文化6(1809)
里山風景in信州
移設
「右 ざ以ごうみち/左 とかくしみち/かるかやみち」/道標上部を真円形に深く削り、中に地蔵菩薩座像(錫杖)を陽刻
2
B
松代町東寺尾の供養塔道標
まつしろ、
ひがしてらお
長野市
<北国脇街道>
石道標
文化12(1815)
里山風景in信州
保存状態良好
(南面)「右 川田驛道/中 柴彌陀道/左 善光寺道」/西面に「供養塔」と陰刻(川中島合戦の戦死者供養塔か?)
2
-
若穂川田の馬頭観音道標
わかほ、
かわだ
長野市
(山内)
石道標(自然石)
天保2(1831)
里山風景in信州
台石とC接合
(右下)「右ハ やまみち」、(左下)「左ハ 大ささみち」/全面に「馬頭観世音」と陰刻
2
C
若穂川田の題目塔道標
わかほ、
かわだ
長野市
(大門)<善光寺道>
石道標(自然石)
天保2(1831)
里山風景in信州
中央で折損し修復、欠損も
(右下)「右ハ せん光寺みち」、(左下)「左ハ まつしろ道」/全面に「南無阿弥陀佛」と陰刻
3
C
篠ノ井塩崎の道標
しののい、
しおざき
長野市
<北国街道>
石道標
嘉永2(1849)
里山風景in信州
見六橋の架替工事(平成18)の際、土中から発見→建立
(西面)「(指差)ぜんく王
□
じ道」/県内で指差道標は稀
2
C
津野の道標
つの
長野市
<北国脇街道>
石道標(常夜灯兼)
高約2.4m
嘉永4(1851)
里山風景in信州/WEB
保存状態良好
(竿東面)「左 せんく王うし道」、(竿南面)「左 右 ゑちご/さく盤、道」/竿が角柱/常夜灯の機能を兼ねた道標
2
B
徳間の道標
とくま
長野市
<北国街道・飯山道>
石道標
慶応元(1865)
里山風景in信州
保存状態良好
(南西面)「右、い飛山 奈可能/志ふゆ くさつ、道」、(北西面)「左 北國往還」
1
C
戸隠中社の道標
とがくし
長野市
<戸隠道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
下3分の1の箇所で折損し修復/台石更新?
(北面)「右 本うく王うゐん/左 せんく王うじ、道」
2
B
富田の題目塔道標
とみだ
長野市
(七曲入口)<戸隠道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
(正面下部)「右 やまみち/左 と可くしみち」、(左側面)「左 と可くし道」/正面上部に「南無阿弥陀佛」の陰刻→その下に突起(蓮台?)
1
C
箱清水の題目塔道標
はこしみず
長野市
(荒安峠)<戸隠道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
移設の可能性
(中央の「南無阿弥陀佛」の陰刻の右)「此道より可るかや能往生寺/
□
くみち三丁なり」、(同・左)「善光寺へわふ志やうしより/六丁な里」
2
C
泉平の道標
いずみだいら
長野市
(狢久保)<戸隠道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
中央で折損しC修復
「右、と
□
くし山道 并/い
□
な
□
□
け道、左、きなさみち 并/ とかくし山
□
□
ミち」
3
C
門沢の道標
かどさわ
長野市
(門沢口)<戸隠道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
(南面)「右 ざい可うみち/左 戸隠山 并 きなさ道」
1
-
戸隠神社の町石群
とがくし
長野市
<戸隠神社参拝道>
町石
江戸期
市史跡
WEB
17基現存/一部復元
戸隠参拝の道筋に1町(60 間 約109m)ごとに立てられた道標で、一の鳥居から宝光社へ43 町、中社へ53 町、中社から奥社へ30 町、それぞれに立てられた/江戸時代、戸隠参詣が盛んになった時期のものと思われる/町に丁の字をあてるものもある
3
B
鐘鋳堰(鐘鋳川)
かない
長野市
裾花川→浅川
用水路
慶長年間(1596-1614)
WEB/市教委
C改修/一部暗渠になっている
施主:松代藩城代の花井吉成・義雄父子/裾花川の流路変更後、最上流部から取水し、ほぼ等高線上を流れる
5
C
八幡堰(八幡川)
はちまん
長野市
裾花川→千曲川
用水路
北八幡川:長16㎞
慶長年間(1596-1614)、もしくは、元和年間(1615-23)か?
疎水百選
WEB/市教委
C改修/一部遺構が残る
施主:松代藩城代の花井吉成・義雄父子/裾花川から八幡山王堰として取水後、大口分水で山王堰と八幡堰に分かれる→その後は、南八幡川と北八幡川に分かれ、途中で多くの堰に分水後、最終的に千曲川に流入
3
B
山王堰
さんのう
長野市
裾花川→四ヶ郷用水
用水路
江戸期
WEB/市教委
C改修
施主:
栗田氏
/裾花川から八幡山王堰として取水後、大口分水で山王堰と八幡堰に分かれる→その後は、宮川、計渇川、古川と3つに分かれ、四ヶ郷用水に合流する
5
C
篠ノ井塩崎の旧千曲川堤防
(松節堤防遺構)
しののい、
しおざき
長野市
一般道<千曲川>
土堤防
長約280m
江戸期
市教委
道路化
堤防遺構が、現在流路がかわり、道路として利用されている
3
C
村山の旧千曲川堤防
むらやま
長野市
一般道<千曲川>
土堤防
長約260m
江戸期
市教委
道路化
堤防遺構が、現在流路がかわり、道路として利用されている
3
C
大町の旧千曲川堤防
おおまち
長野市
<千曲川>
土堤防
長約20m
江戸期
市教委
僅かに、当時の遺構が残る/松が植栽され小さな石の祠が並ぶ
近くの長沼宿を守るために築かれた千曲川の堤防
2
C
篠ノ井小森の石土手
しののい、
こもり
長野市
<千曲川>
石堤防
江戸後期
市教委
大規模な修復(一部遺構が残る)
千曲川の流路を変えるため造られた石積み土手
3
C
千曲川瀬直し
ちくま
長野市
千曲川
付替え
約7㎞
江戸中期以降
千曲川河川工事事務所
平成11国土交通省が再度瀬直し/旧河道の痕跡ほとんどなし
城主の居館や松代城、城下町の水難を取り除くために造られた
千曲川の瀬替え流路
/城下町以外の村々は田圃の消失、洪水による耕地の流失に苦しんだ
5
A
松代町の泉水路
まつしろ
長野市
松代城下町(代官町、馬場町、表柴町)
泉水路
元和8(1622)以降
WEB/市教委
部分的に修景/個人宅内を流れる「セギ」は立入困難
城下町に張り巡らされた水路網/道路に面する「カワ」と、屋敷地の背割りを流れる「セギ」に分かれる/セギは、武家屋敷の庭の泉水を結んでいて、洗面や食器洗いにも用いられた/他の城下町では見られない松代の特徴/取水源は神田川、湧水、井戸
2
A
お種池
たね
長野市
樋知大神社
湧水
不詳
市名勝
WEB
保全整備・現役
灌漑の種水として周辺住民の信仰の対象であった/ブナ林の下部の窪地にできた湧水池/池の中央に祠がある
1
C
大座法師池
だいざほうし
長野市
土堰堤
長約150m,面積135ha
延宝2(1674)以前
WEB
遊歩道整備
2
C
旧松代藩鐘楼
まつしろ
長野市
JA虹のホール松代・向かい<松代城下>
井楼式高櫓形鐘楼(瓦葺)
高約12m
享和元(1801)再建
市有形
市教委
/現地解説板
保存状態良好(平成22-26に保存修理)
創建は、戦国武将・真田信之の松代藩移封直後とされているので元和8(1622)。当時は、火の見櫓を兼務。その後3度火災に会い、現在の鐘楼の再建時から鐘楼専用となった/昼夜の別なく一刻(2時間)ごとに時刻を知らせた他、城下で火災があった際にも鐘をついた/内部は3層で、床は板張り、各階をはじごでつなぐ/江戸末期に佐久間象山が電信実験を行ったという伝承もある
1
B
微妙橋(お経橋)
びみょう
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
木方杖橋
(屋根付き)
長約15m,幅約3.6m
弘治2(1556)以前
→明治39(1906)
市有形
現地解説板/信州の文化財
明治39再建(木曽福島の大工)/方杖形式そのものが近代のものであり、江戸期の構造形式は不明(恐らく刎橋)
切妻造りの屋根付き方杖橋/橋板の裏面に梵字の経文「陀羅尼」が書かれている→お経橋の別名/善男善女が極楽浄土へ渡るための橋として親しまれる
4
B
穂高の題目塔道標
ほたか
安曇野市
(矢原)<栗尾道>
石道標(花崗岩)
高95㎝,25㎝角
元禄2(1689)
市教委
表面の摩耗が進んでいる
栗尾道の道標・丁石は、年代順、丁数順ではなく、現在の残存配置順に並べてある
/(左側)「従是ひだり くりをみち」/正面に「(梵字)南無観世音菩薩」と陰刻/17世紀の道標群(十返舎一九を案内した大庄屋・藤森善兵衛の祖先が建立)の最初
2
B
穂高柏原の題目塔道標1
ほたか、
かしわばら
安曇野市
(久保田)<栗尾道>
石道標(花崗岩)
高84㎝,27㎝角
元禄2(1689)
市教委
表面の摩耗が進んでいる
(右側)「自是みぎ くりをみち」/正面に「(梵字)南無観世音菩薩」と陰刻/17世紀の道標群(大庄屋・藤森善兵衛の祖先が建立)
2
B
穂高柏原の題目塔道標2
ほたか、
かしわばら
安曇野市
(久保田)<栗尾道>
石道標(花崗岩)
高109㎝,27㎝角
元禄2(1689)
市教委
表面の摩耗が進んでいる
(右側)「自是みぎ くりをみち」/正面に「(梵字)南無観世音菩薩」と陰刻/17世紀の道標群(大庄屋・藤森善兵衛の祖先が建立)
2
B
穂高柏原の題目塔道標3
ほたか、
かしわばら
安曇野市
(塚原)<栗尾道>
石道標(花崗岩)
高106㎝,幅27㎝,厚27㎝
元禄2(1689)
市教委
表面の摩耗が進んでいる
(右側)「従是左者 くりをみち」/正面に「(梵字)南無観世音菩薩」と陰刻/17世紀の道標群(大庄屋・藤森善兵衛の祖先が建立)
2
B
穂高柏原の題目塔道標4
ほたか、
かしわばら
安曇野市
(塚原)<栗尾道>
石道標(花崗岩)
高102㎝,27㎝角
元禄2(1689)
市教委
表面の摩耗が進んでいる
(右側)「従是左者 くりをみち」/正面に「(梵字)南無観世音菩薩」と陰刻/17世紀の道標群(大庄屋・藤森善兵衛の祖先が建立)
2
B
満願寺の道標
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
石道標
高133㎝,幅62㎝,厚22㎝
天保3(1832)頃?
現地
保存状態良好
(左端)「くり
勢(?)
」/全面に「(梵字)観音大士」と陰刻→藤原栄吉の建立の可能性→その場合、建立年を上記「丁石(八丁)」と同時期と推定可能
1
C
穂高牧の題目塔道標
ほたか、まき
安曇野市
<栗尾道>
石道標
高130㎝,幅62㎝,厚29㎝
天保3(1832)頃
市教委
保存状態良好
(右端)「右 くり越みち」/全面に「(梵字)観音大士」と陰刻/下記の丁石群を建立した藤原栄吉の銘→建立年を唯一刻字した「丁石(八丁)」と同時期と推定
1
C
穂高牧の馬頭観音道標
ほたか、まき
安曇野市
<栗尾道>
石道標
高98㎝,幅36㎝,厚19㎝
弘化5(1848)
市教委
保存状態良好
(下部)「右 くりを道/左 やまミち」/上部に「馬頭觀世音」と陰刻
1
C
穂高牧の題目塔道標
ほたか、まき
安曇野市
<栗尾道>
石道標(駒型風)
高87㎝,幅20㎝,厚18㎝
江戸期
市教委
保存状態良好
(右端)「右 くり越ミち」、(左端)「左 やまミち」/全面に「南無觀世音大士」と陰刻
1
C
穂高牧の題目塔道標
ほたか、まき
安曇野市
<栗尾道>
石道標(花崗岩)
高100㎝,幅26㎝,厚25㎝
元禄2(1689)
市教委
表面の摩耗が進んでいる
(右側)「従是きた くりをみち」/正面に「(梵字)南無観世音菩薩」と陰刻/17世紀の道標群(大庄屋・藤森善兵衛の祖先が建立)の最後
2
B
満願寺の地蔵町石(十丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石(丸彫)
高70㎝,幅50㎝,厚30㎝
寛政9(1797)
市教委
保存状態良好
(下部)「従是十丁」、地蔵菩薩像の丸彫
1
C
満願寺の町石(十一丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石・道標
高168㎝,幅46㎝,厚25㎝
江戸期?
市教委
保存状態良好
(右端)「是ヨリ 十一丁」、(左端)「左 宮城道」/全面に「(梵字)南無觀世音」と陰刻/施主は栗尾の村民
1
B
満願寺の町石(九丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石・道標
高104㎝,幅62㎝,厚35㎝
文化2(1805)
市教委
保存状態良好
(下部)「九丁」、(右端)「秩父」、(左端)「坂東」/全面に「(3つの梵字)西國百番供養」と陰刻/施主は村内の弥市
1
C
満願寺の町石(八丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石
高131㎝,幅76㎝,厚28㎝
天保3(1832)
市教委
保存状態良好
(左上端)「八丁」/全面に「(梵字)観音大士」と陰刻/藤原栄吉が建立=藤原栄吉関連で唯一年代が刻字
1
B
満願寺の町石(七丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石
高120㎝,幅95㎝,厚20㎝
天保3(1832)頃
現地
埋没し、「大」の上部までしか見えない
(右端)「七丁」/全面に「(梵字)観音大
□
」と陰刻/藤原栄吉が建立→建立年を上記「丁石(八丁)」と同時期と推定
2
C
満願寺の町石(六丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石
高140㎝,幅130㎝,厚15㎝
天保3(1832)頃
市教委
Cブロック擁壁の上部端にかろうじて乗る形で原位置保存
(右端)「六丁」/全面に「(梵字)観音大士」と陰刻/藤原栄吉が建立→建立年を上記「丁石(八丁)」と同時期と推定
1
C
満願寺の町石(五丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石
高88㎝,幅69㎝,厚20㎝
天保3(1832)頃
市教委
保存状態良好
(右端)「五丁」/全面に「(梵字)観音大士」と陰刻/藤原栄吉が建立→建立年を上記「丁石(八丁)」と同時期と推定
1
C
満願寺の町石(四丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石
高208㎝,幅89㎝,厚32㎝
天保3(1832)頃
市教委
Cブロック擁壁をくり抜く形で原位置保存
(右端)「四丁」(丁石群の中で最も巨大だが、刻字は非常に小さい)/全面に「(梵字)観音大士」と陰刻/藤原栄吉が建立→建立年を上記「丁石(八丁)」と同時期と推定
2
B
満願寺の町石(三丁)
まんがんじ
安曇野市
栗尾山満願寺<栗尾道>
町石
高133㎝,幅113㎝,厚38㎝
江戸期?
市教委
保存状態良好
(下部)「三丁」/全面に「(梵字)徳大勢至菩薩」と陰刻
1
C
新田堰
しんでん
安曇野市
梓川→万水川
用水路
長約6.6㎞,灌漑面積210ha
慶長13(1608)?→延宝7(1679)大改修
WEB/市教委
C改修+フェンス張り
5
C
矢原堰
やばら
安曇野市
犀川→欠けの川
用水路
長8.3㎞,灌漑面積440ha
承応3(1654)
WEB/市教委
C改修
矢原、細萱、穂高等に引水
4
C
勘左衛門堰
かんざえもん
安曇野市・松本市
奈良井川→万水川
用水路
長約10㎞,灌漑面積329ha
貞享2(1685)→天明2・寛政10(1782・98)大改修
WEB/市教委
C改修+フェンス張り
施工: 代官・二木勘左衛門(名の由来)/等高線に沿って流れる
5
C
新堀堰(掘廻堰)
しんぼり
(ほりまわし)
安曇野市
温堰→拾ケ堰
用水路
長7.5㎞
延宝6(1678)新堀堰
→万延元(1861)掘廻堰
WEB
C改修
施工(掘廻堰): 丸山伝右衛門ら/ほぼ海抜600mの等高線に沿って流れる
4
C
拾ケ堰
じっか
安曇野市・松本市
奈良井川→烏川
用水路
長約15㎞,幅約12m,水深約2m,灌漑面積1000ha
文化13(1816)
疎水百選
安曇野開発史の研究/市教委
平成10C改修
功労者: 庄屋・中島輪兵衛、堰廻役・平倉六朗右衛門/ほぼ海抜570mの等高線に沿って流れる(平均勾配1/3500)/15㎞の大容量水路をわずか3ヶ月で通水/10ヶ村を潤すことから来た名前
4
B
五ケ用水
ごか
安曇野市
内川→犀川
用水路
長約12㎞,灌漑面積100ha
天保3(1832)
中部の土木史p220/市教委
C改修
施工: 牛越茂左衛門ら/旧七貴村・陸郷村にあった、上押野の揚口より流末小泉の西端に至る用水路
4
C
安曇野の屋敷林
あずみの
安曇野市
屋敷林
江戸期
活動報告・安曇野の屋敷林
屋敷林の保全活動がスタート
防風、防雪、薪、材木などの目的で家の周りに植林された「屋敷林」が2000-3000ヶ所あると言われる
1
B
中平の常夜灯
なかだいら
飯田市
<三州街道>
石常夜灯
高約2.1m
文政元(1818)
市教委
保存状態良好
1
C
立石の常夜灯
たていし
飯田市
<三州街道>
石常夜灯
高約2.3m
文政5(1822)
市教委
保存状態良好
1
C
白山町の道標
やわた
飯田市
(2丁目)<大平街道>
石道標(自然石)
高127㎝(うち台石35㎝),幅58㎝,厚25㎝
元禄9(1696)
下伊那の道標p48
保存状態良好
「従是 権現迄 五十丁」/17世紀の道標
1
B
上久堅の道標
かみひさかた
飯田市
(柏原一本松)
石道標(自然石)
高130㎝,幅53㎝
元文6(1736)?
下伊那の道標p109
原位置から反対側に移設
(中央)「(鳥居印)右 あきは道」、(左下)「左 山道」/鳥居の陰刻があるのは稀/主目的地と山道との表現の違いがユニーク/裏面の年号は「
□
文六年二月(1666)」とあるが、寛文では全国的に見てあり得ないほど古く、元文は6年2月27日に寛保に改元するので、99%の確率で元文6の建立と推測
2
B
八幡町の道標
やわた
飯田市
<下条街道・秋葉街道>
石道標(花崗岩)
高68㎝,幅23.5㎝,厚21㎝
宝暦10(1760)
市史跡
下伊那の道標p52/市教委
保存状態良好
「右 志も志やう/左 あきは、道」
1
-
鼎下茶屋の道標
かなえしもちゃや
飯田市
<遠州街道・伊久間街道>
石道標(花崗岩)
高67.5㎝,幅22.5㎝,厚21.5㎝
宝暦10(1760)
市史跡
下伊那の道標p52/市教委
下部埋設
「右 八はたより あきは/左 いくま みち」
1
-
飯沼の聖観音像道標
いいぬま
飯田市
石道標(自然石)
高115㎝(うち台石20㎝),幅55㎝,厚30㎝
明和7(1770)
下伊那の道標p37
保存状態良好
(像右)「右 いゝだ道」、(像左)「左 や己ま道」/中央に聖観音立像を陽刻
1
C
松尾清水の題目塔道標
まつお、
しみず
飯田市
石道標(自然石)
高152㎝(うち台石42㎝),幅49㎝,厚35㎝
寛政元(1789)
下伊那の道標p53
保存状態良好
(左端)「左 あきはみち」/全面に大きく「秋葉大権現」と陰刻
1
C
下久堅南原の供養塔道標
しもひさかた、みなばら
飯田市
石道標(自然石)
高231㎝(うち台石43㎝),幅72.6㎝,厚56㎝
寛政2(1790)
下伊那の道標p109
保存状態良好
(右端)「右 いまだ道」、(左端)「左 あきは道」/道しるべの刻字してある端部を枠状に残して全体の7割を平滑に削り込み、「奉納、西国四国/秩父坂東、供養」と大きく陰刻
1
B
上久堅の聖観音像道標
かみひさかた
飯田市
(上平妻の神)
石道標(自然石)
高160㎝,幅90㎝
寛政10(1798)
下伊那の道標p110
近接移設
(下部)「右 小のこみち/左 あきはみち」/上部を光背型に削り込み、正観音立像を陽刻
1
B
山本の聖観音像道標1
やまもと
飯田市
(竹佐原平)
石道標
高125㎝,30㎝角
江戸中期
下伊那の道標p65
保存状態良好
(東面)「これより とき また 長石寺/あらたのくわんおん」、(南面)「右 とき また 長石寺/あらたのくわんおん」、(西面)「是より 長石寺/あらたのくわんおん」、(北面)「左 とき また 長石寺/観音道」/南面・北面の上部を光背型に削り込み、聖観音立像を陽刻/下記の道標と一対
1
B
山本の聖観音像道標2
やまもと
飯田市
(南平青木)
石道標
高153㎝(うち台石30㎝),幅30㎝,厚32㎝
江戸中期?
下伊那の道標p65
川中に倒れていた→方向を間違えて再建立
(南面)「是より 長石寺/観音道」、(西面)「左 せんこう寺みち/あらたのくわんおん/二り」、(北面)「左 せんこう寺みち あらたのくわんおん」/南面・西面の上部を光背型に削り込み、聖観音立像を陽刻/上記の道標と一対
2
B
砂払町の題目塔道標
すなはらい
飯田市
(1丁目)<大平街道>
石道標(自然石)
高330㎝(うち台石55㎝),幅185㎝,厚60㎝
享和元(1801)
下伊那の道標p51
保存状態良好
(右下端)「當所羽場」/全面に大きく「南無阿弥陀佛」と陰刻/高さ3mを超える道標
1
A
別府の馬頭観音道標1
べっぷ
飯田市
石道標(自然石)
高85㎝,幅44㎝,厚27㎝
文化4(1807)
下伊那の道標p36
環境劣化
(右下)「さくら町道」、(左下)「
□□□□
道」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
2
C
坐光寺の題目塔道標
ざこうじ
飯田市
(原)
石道標
高167㎝(うち台石48㎝),幅33㎝,厚28㎝
文化5(1808)
下伊那の道標p35
保存状態良好
「善光寺旧跡/座光如来入口」/右面に「南無阿弥陀佛」と陰刻
1
C
別府の馬頭観音道標2
べっぷ
飯田市
石道標(自然石)
高106㎝,幅66㎝,厚24㎝
文化15(1818)
下伊那の道標p36-37
移設
(右下)「右 村ミち」、(左下)「左 ざ己うじ道」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
2
C
別府の聖観音像道標
べっぷ
飯田市
(経蔵寺・東北)
石道標(自然石)
高127㎝(うち台石40㎝),幅46㎝,厚26㎝
文政2(1819)
下伊那の道標p37
保存状態良好
(台石)「如来道/飯田道」/自然石の表面を削り込んで、聖観音立像を陽刻
1
C
南信濃八重河内の道標
みなみしなの、やえごうち
飯田市
(下和田)
石道標(花崗岩)
高75㎝(うち台石15㎝),23㎝角㎝
文政10(1827)
下伊那の道標p94
保存状態良好
「此方、三つ嶋/あきは、道」
1
-
立石の沙弥像道標
たていし
飯田市
(前山)
石道標(自然石)
高146㎝(うち台石25㎝),幅85㎝,厚35㎝
天保3(1832)
下伊那の道標p60
道標と台石の前に補強材
(右端)「たけさ」、(左端)「山ミち」/中央の「南無阿弥陀佛
□
」の陰刻の下を円形に削り、沙弥(修行僧)が竹佐の方向を指している像を陽刻
2
C
中村の馬頭観音道標
なかむら
飯田市
(中平)
石道標(自然石)
高93㎝(うち台石25㎝),幅32㎝,厚23㎝
天保3(1832)
下伊那の道標p56
保存状態良好
(右端)「右ハ 上中村」、(左端)「左ハ 光明寺道」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
1
C
上川路の道標
かみかわじ
飯田市
(並中央)
石道標(自然石)
高77㎝,幅60㎝,厚42㎝
天保3(1832)
下伊那の道標p58
保存状態良好
「右、くめ/こまは、左、山田河内/にきの、道」
1
-
上飯田の道標
かみいいだ
飯田市
(市ノ瀬)
石道標(自然石)
高103㎝,幅70㎝,厚38㎝
天保13(1842)
下伊那の道標p49-50
設置状態不明
(指差の袖)「ぜんこうじ/下へ」、(指差の先端左)「いせ」、(東裏面)「上 山道」/自然石表面を平滑にし、その右に指差の大きな袖を陽刻し、刻字の位置をそれと連動された非常に珍しい事例
2
B
桐林の題目塔道標
きりばやし
飯田市
石道標(自然石)
高77㎝(うち台石10㎝),幅60㎝,厚25㎝
天保13(1842)
下伊那の道標p59
保存状態良好
(裏面)「右 下条/左 時又」/表面に「南無阿弥陀佛」と陰刻
1
-
上村程野の供養塔道標
かみむら、
ほどの
飯田市
(八丁島)
石道標
高70㎝(うち台石20㎝),28㎝角
弘化2(1845)
下伊那の道標p96
保存状態良好
「是より、ほどのへ 一り/大河原へ 三り」/別面に「奉納西国四国供養塔」と陰刻
1
-
伊豆木の馬頭観音道標
いずき
飯田市
(尾崎)
石道標(自然石)
高98㎝(うち台石20㎝),幅38㎝,厚28㎝
嘉永5(1852)
下伊那の道標p61
保存状態良好
(右下)「右、たていし/こまむば」、(左下)「左、志茂女/志茂条」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
1
C
竹佐の廻国塔道標
たけさ
飯田市
(原平杵原)
石道標(自然石)
高114㎝,幅63㎝,厚41㎝
安政6(1859)
下伊那の道標p66
保存状態良好
(右端)「右 かハし」、(左端)「左 くめ」/中央に「奉納、西國三十三箇所/四国八十八箇所」と陰刻
1
C
滝の沢の道標
たきのさわ
飯田市
(砂払浄水場)
石道標(自然石)
高75㎝,幅55㎝,厚45㎝
江戸期
下伊那の道標p48
保存状態良好
「五八丁」
1
-
箱川の道標
はこがわ
飯田市
(大須土橋)
石道標(自然石)
高110㎝(うち台石20㎝),幅62㎝,厚20㎝
江戸後期?
下伊那の道標p66
保存状態良好
「右 たていし/くわんおん道/左 いすき」
1
C
坐光寺の道標
ざこうじ
飯田市
(古市場)
石道標(自然石)
高87㎝,幅40㎝,厚26㎝
幕末
下伊那の道標p35
移設
「右 元せんこうじ/左 せんこふじ」
2
C
駄科の道標
だしな
飯田市
<下条街道>
石道標
高65㎝,18㎝角㎝
幕末
下伊那の道標p59
保存状態良好
「左、下条より/三河道」「左ハ、時又/くハん音道」/建立: 関島善兵衛
1
-
梁木島番所
はりのきじま
飯田市
<下条街道>
関所(木造平屋)
約120㎡
天明7(1787)
市有形
信州の文化財
当初の木造番所の建物が残る
信濃と遠江の間に置かれた主要な番所→天明7の山崩れで現在地に移転
1
C
北方丸山の猪垣
きたがた、
まるやま
飯田市
猪垣(土塁)
長2.5㎞,高0.5m
元禄6(1694)頃
市教委
平成10 一部復元
木の柵(高120㎝)を持つタイプ
3
B
石川除
いしかわ、
よけ
飯田市
<天竜川>
石堤防
長234m→約60m,
高50㎝
天保2(1831)→天保6洪水で一部流失→天保10修復
中部5県調査/天竜川上流河川事務所
明治元(1868)嵩上げ
河原の野面石を3段に乱積した空積護岸
3
B
瑞穂の地蔵道標
みずほ
飯山市
(笹沢)<野沢街道>
石道標(安山岩)
高117㎝,幅62㎝,厚55㎝
宝暦4(1754)
市教委
移設
(右側面)「みき 己 のさわみち」、(左側面)「ひたり ゑちこみち」/正面の大部分を平らに彫り込み、地蔵尊立像を陽刻→角柱道標では珍しい
2
B
一山の聖観音像道標
いちやま
飯山市
(温井)
石道標(安山岩)
高82㎝(うち台石18㎝),幅36㎝,
厚33㎝
明和9(1772)
市教委
保存状態良好
(右下)「右 ゑちこえ」、(左下)「左 やまへ」/中央を平らに彫り込み、聖観音菩薩坐像を陽刻→角柱道標では珍しい
1
B
瑞穂の馬頭観音道標1
みずほ
飯山市
(関沢)
石道標(自然石、安山岩)
高68㎝,幅27㎝,厚19㎝
文政5(1822)
市教委
移設
(右下隅)「右ハ のさ己ミち」、(左下隅)「左ハ か志越ミち」/全面に「馬頭観世音」と陰刻
2
-
瑞穂の庚申塔道標
みずほ
飯山市
(関沢)<柏尾道>
石道標(自然石、安山岩)
高118㎝,幅50㎝,厚18㎝
万延元(1860)
市教委
設置環境悪化
(右下)「右 かしを道」、(左下)「左 やま道」/中央に「庚申」と陰刻
2
-
小沼の庚申塔道標
おぬま
飯山市
<野沢道・戸狩道>
石道標(安山岩)
高243㎝(うち台石40㎝),幅52㎝,厚31㎝
万延元(1860)
市教委
保存状態良好
(台石)「右 のざハ/左 とがり」/全面に「庚申塔」と陰刻
1
B
小佐原の庚申塔道標
こざわら
飯山市
<富倉道・長峰道>
石道標(角柱状自然石、安山岩)
高268㎝(うち台石36㎝),幅51㎝,厚52㎝
文久2(1862)
市教委
保存状態良好/神事の対象
(台石)「右 とかり/左 たかこ、道」/全面に「庚申塔」と陰刻
1
B
瑞穂の馬頭観音道標2
みずほ
飯山市
(神戸)
石道標(自然石)
高175㎝(うち台石75㎝),幅55㎝
万治元(1864)
市教委
移設
(右端)「右ハ 山」、(左端)「左ハ こすげみち」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
2
C
瑞穂の道標
みずほ
飯山市
(小菅)
石道標(自然石)
高85㎝,幅54㎝,厚30㎝
江戸期
市教委
保存状態良好
「右 いちご道/左 ぜん光寺道」/上部に梵字
1
C
照岡の道標1
てるおか
飯山市
(西大滝)
石道標(自然石)
高98㎝,幅39㎝,厚17㎝
江戸期
市教委
設置環境悪化
「右 さくば/左 ゑちこ、道」
2
C
照岡の道標2
てるおか
飯山市
(西大滝)
石道標(自然石)
高62㎝,幅32㎝,厚18㎝
江戸期
市教委
移設、C台石
「右 やまみち/左 ぜんこうじ」
3
-
平用水石樋
たいら、
いしどよ
飯山市
常盤小学校<平八ヶ郷堰/日光川>
石桁橋(水路)
長7m,高0.7m,
外幅1.25m,内幅0.9m
寛文6(1666)
市教委
昭和63移設
施主: 飯山藩主・松平忠倶、施工: 野田喜左衛門/全長28㎞の平八ヶ郷堰(平用水)に造られた石桁水路橋
2
B
中古池隧道
なかふる
飯山市
桂池
素掘トンネル
(水路)
長108m
文政4(1821)
市教委
現在も使われている
1寸掘るのに1両かかったという難工事/両側から掘削したため中央部分に段差/地震や干ばつによる取水源の桂池の水位低下で、17年間に7回も普請
1
B
沼池
(希望湖)
ぬまの
(のぞみ)
飯山市
土堰堤
面積16ha
文化2(1805)
市教委
平成4-7に大改修→公園整備て観光化
3
C
北竜湖
ほくりゅう
飯山市
土堰堤
面積14ha
江戸期
長野の自然100選
市教委
湖畔に資料館→観光化
自然灌水池の西側に堤防を築き拡充(江戸期)に選定
2
C
荒井の切通し
・跡
あらい
伊那市
(小沢川右岸)<東山道?→春日街道>
切通し
長約80m→48m,深約8m,底部幅3.6m
古代?→17世紀初
木下 良
一部先端部が水田埋没
川に向かって急崖を直線的に下る切通し=古代道路は渡河点を直通するので、こうした切通しを造ることが多い/春日街道は、当時廃道となっていた古代道の路線を再利用したと思われる
3
B
藤沢の秋葉山常夜灯
ふじさわ
伊那市
(御堂垣外)<杖突街道・四日市場宿>
石常夜灯
高1.6m
江戸期
市教委(高遠町誌・上・歴史2p413)
移設
四日市場宿の中央(現在は北の入口)に立つ
2
C
溝口の常夜灯
みぞくち
伊那市
<秋葉街道>
石常夜灯(自然石)
高1.6m
江戸期?
市教委/WEB
火袋の台石を更新、上下をC接合
竿の石材がユニークな形
3
C
長藤の庚申塔道標
おさふじ
伊那市
(的場)<秋葉街道>
石道標(自然石)
高90㎝,幅50㎝
元禄6(1693)
市教委(歴史の道・秋葉街道p12)
道路拡幅により移設
(左端)「左 かしを通り あきは道」/中央上部に梵字5文字、下部に「青面金剛」と陰刻/17世紀の道標
2
B
藤沢の供養塔道標
ふじさわ
伊那市
石道標
天明5(1785)
市教委
(台石)「左 江戸道/右 山道」/供養塔の台座部分が道標になっている
坂下の辻の道標
さかした
伊那市
<伊那街道・羽広道>
石道標(自然石)
高74㎝(台石入れず),幅42㎝,厚41㎝
江戸期
市教委/WEB
移設/台石とC接合
(正面)「右 ぜんかうじ/道」、(裏面)「左 者びろ道」
2
C
坂下の供養塔道標
さかした
伊那市
<伊那街道・羽広道>
石道標
高67㎝,幅26㎝,厚26㎝
享保21(1736)
市教委/WEB
移設、集約
(右面)「右 善光寺道」、(左面)「左 木曾路」/正面に「念佛供養塔」と陰刻
3
-
藤沢の題目塔道標
ふじさわ
伊那市
(御堂垣外)<杖突街道・金沢街道>
石道標(自然石)
高154㎝,幅63㎝
江戸期?
市教委/WEB
「右ハ 江戸/左ハ 諏方」/二十三夜塔を兼ねている
C
市野瀬の道標
いちのせ
伊那市
(粟沢)<秋葉街道>
石道標
高53㎝,幅18㎝,厚14㎝
江戸期?
市教委
移設
「右ハ なかざわ/左ハ あきは、道」
2
-
溝口の道標
みぞくち
伊那市
<秋葉街道>
石道標
高61㎝,幅30㎝,厚20㎝
江戸期?
市教委/WEB
移設
「右 むら/左 あきは」
2
-
仲仙寺の馬頭観像丁石
(五十四丁)
ちゅうせん
伊那市
仲仙寺<羽広道>
町石
高約50㎝
嘉永5(1852)
WEB
保存状態良好/全体の丁石群については54基中34基確認/伊那観光協会により整備が進められている(復元も含む)
坂下の辻から「馬の観音様」で信仰を集めた仲仙寺までの道に一丁おきに建てられた最初の丁石/これ以外にも一丁ごとに小型の丁石が同時代に作られたとされている(多くに馬頭観音像が陽刻)
1
B
小沢の高遠領分杭
おざわ
伊那市
国道361号<権兵衛街道>
境界石
(角柱・花崗岩)
高2.2m,30㎝角
江戸期
市史跡
市教委/WEB
昭和59に市制30周年記念事業の一環として建立
(正面)「従是東 高
遠
領」(
緑字
は異体字)/元禄3(1690)に木製の分杭が建立され、文政10に石製に造りかえられたが、銘文に領主名ではなく高遠領と領名を記したため幕府の許可が得られず、その場に埋設されていた/宮田3ヶ村と中越村で1つずつ与えられたものがそれぞれ現存している
2
B
山寺の高遠領分杭
やまでら
伊那市
伊那北地域活性化センター
境界石
(角柱・花崗岩)
江戸期
市教委/WEB
平成16 現在地に修復建立/頂部欠損/正面中央で縦報告に分割→修復
(正面)「従是南 高
遠
領」(
緑字
は異体字)/同上、割られた状態で寺院の土台に転用されていた/宮田3ヶ村と中越村で1つずつ与えられたものがそれぞれ現存している
4
C
粟沢川掘抜
あわさわ
伊那市
粟沢川
切通し(水路)
弘化元(1844)
WEB
道路工事により掘抜きを拡幅/往時の雰囲気は留めていない
城山に切り通しを作り、栗沢川の流路を三峰川へ繋げるように変更する大工事を行った
4
B
伝兵衛井筋
(春富大井)
でんべえ
(はるとも)
伊那市
三峰川
用水路
長約12㎞
万冶元(1658)
→天保4(1833)
中部の土木史p219/WEB
C改修/トンネル埋没
万冶元(1658)に柳沢弥左衛門により灌漑目的で築造されたが崩壊し、放置されていたもの文化12(1815)に原新田村が復活をはかったが失敗、天保3(1832)に伊東伝兵衛により再度改修された
5
B
月蔵井筋
(御用水)
がつぞう
伊那市
山室川
用水路
長約12㎞
弘化4(1847)
中部の土木史p220/WEB
C改修
東高遠の御家中の飲用水と、その沿線である東高遠上段の新田開発を目的とした用水路
5
B
上井
うわい
伊那市/(上伊那)南箕輪村
新宮川
用水路
長約5㎞
嘉永2(1849)
中部の土木史p221/WEB
C改修
施主: 湯沢曽右衛門
5
C
六道井筋
ろくどう
伊那市
藤沢川
用水路
長約11㎞
嘉永4(1851)
市教委
C改修
5
C
下井
したい
伊那市/(上伊那)南箕輪村
新宮川
用水路
長約3㎞
安政元(1855)頃
中部の土木史p222/WEB
C改修
施主: 湯沢曽右衛門
5
C
六道堤
ろくどう
伊那市
土堰堤
受益面積33.5ha
嘉永4(1851)
市教委/WEB
堤体に桜が植樹=伊那市まほらいないいとこ百選に選定
2
B
諏訪形の猪垣
すわがた
伊那市
猪垣(土塁)
長約2㎞→約10m
,高1.8m(復元)
文化5(1808)
市史跡
現地解説板
復元/それ以外に残存区間もある
木の柵を持つタイプ→石塁の上に盛土し、その上に高さ1.2mの木柵を想像復元したもの(全高は堀から3mに達する)/全国でもこのような形で復元整備された例は他にない
2
B
塩田新町の常夜灯
しおだ
上田市
<別所道・内村道>
石常夜灯(道標兼、自然石)
慶応3(1867)
上田地域の石造文化財p109
昭和30頃移設
(竿正面)「右 北向山 是より三十丁、(竿○面)「左 かけ由 是より二里半」
2
C
常磐城の道標1
ときわぎ
上田市
(上田諏訪部)<北国街道>
石道標(自然石・安山岩)
高115㎝,幅35㎝,厚25㎝
元禄5(1691)
上田地域の石造文化財p104/里山風景in信州
保存状態良好
(正面)「右 セん加うし道」/17世紀の道標
1
B
真田町傍陽の地蔵道標
さなだ、
そえひ
上田市
(松井新田)<善光寺道>
石道標(舟型)
明和5(1768)
里山風景in信州
保存状態良好
(右端)「右 善光寺道」、(左端)「左 山三ち」/全面に地蔵菩薩立像を陽刻
1
C
東前山の道標
ひがしまえやま
上田市
石道標(自然石・安山岩)
寛政年間(1789-1800)頃
上田地域の石造文化財p108
移設?
(正面頂部右端)「左」、(同正面)「觀音道」、(同左下)「前山寺江 二丁」/弘法山の西国三十三番観音を祀った時、建立の仕事で行き来した石工たちのための道標
2
-
鈴子の道標
すずこ
上田市
石道標(自然石・安山岩)
高約60㎝
享和年間(1801-1803)?
上田地域の石造文化財p111
下部埋没/一部判読困難
「右 すわ/左 うんの」
2
-
中之条の道標
なかのじょう
上田市
石道標(自然石・安山岩)
天保8(1837)
上田地域の石造文化財p104
移設?
(○面)「右 くハう志"ん」(=荒神)/正面に「道祖神」と陰刻
2
-
常磐城の道標2
ときわぎ
上田市
(上田新町)<北国街道・保福寺道>
石道標(自然石・安山岩)
高135㎝
万延元(1860)
上田地域の石造文化財p103/里山風景in信州
保存状態良好
(西面)「北向觀世音道」
1
C
上塩尻の道標
かみしおじり
上田市
<北国街道>
石道標(自然石)
高145㎝
文久元(1861)
上田地域の石造文化財p104/里山風景in信州
再移設
(正面)「右 北國往還/左 さくハ道」/「此道往還人馬通る」
2
C
上越戸の道標
かみこうど
上田市
石道標(安山岩)
高約50㎝
文政8(1825)
上田地域の石造文化財p107
「右ハ 作場/左ハ 別所、道」
-
上室賀の道標1
かみむろが
上田市
(入組)<善光寺道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
「右ハ せんこうし」「左ハ やまみち」
1
-
上室賀の道標2
かみむろが
上田市
(中組)<善光寺道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
下3分の1の場所で折損し修復→刻字が欠損
「従是、右 せん
□
じ/左 おみ
□
ち」
3
-
吉田堰
よしだ
上田市
神川
用水路
長約12㎞
天保12(1841)以前
中部の土木史p220
一部を除きC改修
宝永差出帳に名称が記載されている唯一の用水路
4
C
箱畳池
はこだたみ
上田市
溜池
面積40ha
元禄元(1688)
WEB
親水空間化
八重原堰を活用するために造られた溜池/上田市から親水公園の指定を受けている
塩田平の溜池群
しおだだいら
上田市
溜池
面積900ha
江戸期
WEB
親水空間化
塩田平では江戸時代から多くの溜池が造られ、主な池が41ヶ所、大小合わせて100ヶ所存在する
大黒町の庚申塔道標
だいこく
大町市
<千国街道>
石道標(自然石)
高120㎝(うち、台石30㎝),幅50㎝,厚35㎝
延享元(1744)
WEB/土橋道良
原位置?
(右面)「右 善光寺道」、(左面)「左 越後道」/正面に「庚申」と陰刻
1
C
乳川石堤
ちがわ
大町市
<乳川>
石堤防
高5m,長約280m,基底部幅15m→長36m,
幅3.3m
文化13-14(1816-1817)
市教委
非現役石堤だが大部分が土に覆われている/一部が国営公園内に残存
中に大きな石をすえ、周囲に小さな川原石を積み上げて台形状に造ってある
3
C
三沢一里塚
みさわ
岡谷市
<中山道>
一里塚(1基)
南北約9m
慶長9-17(1604-12)
市史跡
市教委/現地解説板
北塚のみ残る/中山道の塚木は榎、檜が植えられたと現地解説板にあるので、現在の桜は補植
補植だが、桜の古木が見事/現役の道路の脇にある
3
B
長地柴宮の供養塔道標
おさちしばみや
岡谷市
<中山道・伊那道>
石道標(自然石)
高146㎝,幅56㎝,厚44㎝
寛政3(1791)
WEB
「右 中仙道/左 いなみち」/裏面に「百万遍供養塔」と陰刻/中山道の表記が「仙」でなく「山」と確定するのが享保元(1716)なので、なぜ「仙」の字が用いられているか不明
3
C
満水堀
まんすい
岡谷市
諏訪湖
分水(放水路)
長約216m,幅約7.2m(当初)
天正年間(1573-1593)→寛文13(1673)頃新堀掘削 →天保元(1830)浜中島撤去→慶応4(1868)弁天島撤去
中部の土木史p205/岡谷市史p928-936
幕末の弁天島撤去により河口と一体化
高島城築城の際に治水のため、諏訪湖から天竜川への流路を増やすよう掘削された水路/水路掘削後も湖水の氾濫があったため、寛文13(1673)頃に新堀を掘削したが効果は薄く、天保元(1830)に満水堀と新堀の間にある浜中島を撤去、慶応4(1868)に堀と本来の天竜川河口部の間にある弁天島を撤去し、新堀と共に河口と一体化した
4
C
今井御小休本陣の井戸
いまい、
おこやすみ
岡谷市
<中山道>
石井戸(屋根付き)
深6m
江戸後期
国登録
信州の文化財
保存状態良好
主屋の東に隣接して設けられた石積みの井戸
1
C
上穂沢川橋礎石
わぶさわ
駒ヶ根市
<三州街道(伊那街道)>
橋の礎石
柱穴:深11㎝,
直径約28㎝×3
深9㎝,直径18㎝
江戸期
市有形
市教委
4個現存
木桁橋の橋脚の丸太の大きさと固定法が分かる
2
C
大田切川橋礎石
おおたぎり
駒ヶ根市
<春日街道>
橋の礎石
高3m,幅4.5m
柱穴:深13㎝,
径35㎝
江戸期
市教委
1個現存
木桁橋の橋脚の丸太の大きさと固定法が分かる
3
C
赤穂の馬頭観音道標
あかほ
駒ヶ根市
(北割)<春日街道>
石道標
江戸期?
WEB
圃場整備で移設
(左側面)「左 うわぶ町道」
2
C
吉瀬の高遠領分杭
きせ
駒ヶ根市
吉瀬橋
境界石(花崗岩)
高2.7m,幅40㎝
文政10(1827)
伊那市教育委員会/WEB
大正7に北吉瀬諏訪神社跡に保管、昭和52に吉瀬橋の架橋を記念して橋のたもとに建立
(正面)「従是北 高遠領」/元禄3(1690)に木製の分杭が建立され、文政10に石製に造りかえられたが、銘文に領主名ではなく高遠領と領名を記したため幕府の許可が得られず、その場に横倒しにされていた/宮田3ヶ村と中越村で1つずつ与えられたものがそれぞれ現存している
2
B
東山道清水駅
とうさんどう、しみずうまや
小諸市
<東山道>
道、駅
長約270m
7世紀以降 or 平安時代
市史跡
市教委/WEB
遺構として東山道旧道、地割、堰を残す
中央の道路をはさんで両側に、間口約22m、厚約45mの地割をして駅の役人たちの屋敷にし、道路の中央には駒飼の堰を通し、また屋敷北側の後ろには飲堰を流し、それに沿って俗に夜盗道という小道が通じている
2
A
唐松一里塚
からまつ
小諸市
<北国街道>
一里塚(2基)
慶長16(1611)頃
市史跡
市教委
歩道設置に伴い、塚の一部を切削る→石積/塚木なし
現役の道路の両脇にある
3
B
加増の題目塔道標
かます
小諸市
<北国街道・信樂寺参詣道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
(西面右端)「右
□□□
みち」、(西面左端)「左、大ぬま/あさま、みち」/西面中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻
1
C
加増の道標
かます
小諸市
<北国街道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
C台石
(西面)「浅間山 別當 真樂寺 江/従是 一里拾丁 追分宿 江 分ぬけ/半里近シ」
2
C
乙女の道標
おとめ
小諸市
<北国街道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
台石とC接合
(西面)「右 甲州道」、(東面)「左 江戸海道」
2
-
平原の道標
ひらはら
小諸市
<北国街道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
上部欠損/移設
(南面)「別當 真樂寺道/従是 三拾丁」
3
-
御影用水の上堰
(千ヶ滝用水)
みかげ(せんがたき)
小諸市・佐久市・(北佐久)軽井沢町・御代田町
千ヶ滝
用水路
長約12㎞
慶安3(1650)
町教委/千ヶ滝湯川用水土地改良区/柏木
C改修/一部流路変更/平成24まで2期改修工事
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の上堰
/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
5
B
御影用水の下堰
(千ヶ滝湯川用水)
みかげ
(ゆかわ)
小諸市・佐久市・(北佐久)軽井沢町・御代田町
千ヶ滝・湯川
用水路
長約28㎞→約17㎞
承応元(1653)
中部の土木史p210/千ヶ滝湯川用水土地改良区
昭和30-45
に、一部を除きC改修
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の下堰/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
5
B
望月
(瓜生坂)
一里塚
もちづき
(うりうざか)
佐久市
<中山道>
一里塚(2基)
慶長9-17(1604-12)
WEB
北塚は道路で半分削られている/塚木なし
南塚は林の中にあり分かりにくい(写真は南塚の一部)
4
B
鵜縄沢端一里塚
うなざわばた
佐久市
<中山道>
一里塚(1基)
慶長9-17(1604-12)
市史跡
市教委
東塚のみ残る(形態不明瞭)/塚木なし/密林の中
4
-
布施の道標
ふせ
佐久市
<中山道>
石道標
享保元(1716)以前?
里山風景in信州
保存状態良好
「右 中仙道」「左 布施」/「仙」の字が使われていることから、名称統一前の享保元(1716)以前の建立か?(例外もあるので断定はできない)
1
-
岩村田宿の道標
いわむらだ
佐久市
住吉神社<中山道>
石道標
享保20(1735)
市教委/WEB
事故により破損・修理→住吉神社へ移設
(正面)「従是 善光寺…」、(右面)「小諸 二里/善光寺」
2
C
再現・
岩村田宿の道標
いわむらだ
佐久市
<中山道>
石道標
享保20(1735)
市教委/里山風景in信州
事故により破損→住吉神社へ移設→平成8 原位置に再現
(正面)「従是 善光寺道」、(右面)「小諸 二里/善光寺」
3
C
塩名田の道標
しおなだ
佐久市
<中山道>
石道標(自然石)
文化2(1802)
里山風景in信州
移設?
(正面)「淺間山 別當/真楽寺/是より/三里」
2
C
望月宿の駒つなぎ石
もちづき
佐久市
<北国街道>
馬繋石
江戸末期頃
WEB
移設
2
C
田口の高札場
たぐち
佐久市
<龍岡藩>
木造(切妻)
間口4.2m,高3.3m
宝永年間(1704-08)
市有形
信州の文化財
保存状態良好
領内25ヶ村で最大規模の高札場/丁寧に整形された角柱状の石を4段に積み重ねて造られた堅固な基壇上に載る/18世紀初頭の高札場
1
B
片倉隧道
かたくら
佐久市
五郎兵衛用水
素掘トンネル
(水路、複数)
長400m
寛永8(1631)頃
県史跡
長野県の文化財p105/WEB
非現役/部分的にしか残っていない
片倉山を抜く水路トンネル(長短のトンネルの集合体)/最長のトンネルでは、底が波打つように掘られ、左右にもゆるく屈曲しており、強い勢いで踊りながら水が流れるので土砂が貯まらないとされている
2
B
常木用水
つねぎ
佐久市
湯川
用水路
長6.1㎞
元和年間(1615-1624)
市教委
全面C改修
昭和54-58 圃場整備
5
C
三河田用水
みかわだ
佐久市
湯川
用水路
長6.2㎞
元和年間(1615-1624)
市教委
全面C改修
5
C
五郎兵衛用水
ごろべえ
佐久市
鹿曲川
用水路
長約22㎞
寛永8(1631)頃
県史跡
中部の土木史p158/長野県の文化財p105/WEB
素掘(非現役)の保存区間あり(5ヶ所、3.5㎞)/現役区間はC改修/五郎兵衛記念館もできている
家康から開墾自由尾の朱印状を与えられた市川五郎兵衛真親が私費(砥石山からの運上金)で開削/複雑な地形に導水するため、隧道9ヶ所ほか、切土、盛土を駆使して用水路を完成させた
2
A
御影用水の上堰
(千ヶ滝用水)
みかげ(せんがたき)
佐久市・小諸市・(北佐久)軽井沢町・御代田町
千ヶ滝
用水路
長約12㎞
慶安3(1650)
町教委/千ヶ滝湯川用水土地改良区/柏木
C改修/一部流路変更/平成24まで2期改修工事
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の上堰
/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
5
B
御影用水の下堰
(千ヶ滝湯川用水)
みかげ
(ゆかわ)
佐久市・小諸市・(北佐久)軽井沢町・御代田町
千ヶ滝・湯川
用水路
長約28㎞→約17㎞
承応元(1653)
中部の土木史p210/千ヶ滝湯川用水土地改良区
昭和30-45
に、一部を除きC改修
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の下堰/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
5
B
安原用水
やすはら
佐久市
湯川
用水路・素掘トンネル(水路)
用水路:長約12㎞
元禄6(1693)
中部の土木史p213/市教委
大規模な修復
隧道残存
C
白岩堰
しらいわ
佐久市
湯川
用水路
天正年間(1573-1592)
市教委
大規模な修復
C
望月牧の野馬除
・跡
もちづき、
まき
佐久市
勅旨牧
延喜5(905)以前
市史跡
市教委
山中に土居(土手)が断続的に残る
信濃・甲斐・上野・武蔵の4国に8世紀中-10世紀にかけて設けられた勅旨牧の1つ/断崖によって自然の柵をなしている部分を除き、周囲を約38㎞に渡って土手を築き、馬が逃げ出すのを防いだもの
4
A
虚空蔵の烽火台
・跡
こくぞう
佐久市
虚空蔵山
狼煙場(土塁)
東西27m,南北36m(周囲に土塁)
戦国期
市史跡
信州の文化財/WEB
視認できる形で震源の烽火台が残っているのは稀
武田信玄の烽火台の一つ/標高772mの虚空蔵山山頂を平らに削り、土塁を施してある/矢島城と望月城を中継するのろし台
2
B
龍岡城の稜郭
たつおか
佐久市
<龍岡藩>
土塁(五角・星型)(堀に石垣)
各辺長約150m
慶応3(1867)
国史跡
中部の土木史p173
5辺中2辺のみ残る
藩主: 松平乗謨/わが国に造られた稜堡式城郭・台場の最後の事例(函館五稜郭の3年後)/台場以外で稜堡式石垣を持つのは、他に人吉城(熊本県)がある程度で、稀な存在
3
B
奈良井の中山道杉並木
ならい
塩尻市
<中山道>
杉並木
長約30m,17本
江戸期
市教委/現地/WEB
歩道整備
杉以外にも欅が見られる
2
C
平出一里塚
ひらいで
塩尻市
<中山道>
一里塚(2基)
慶長9-17(1604-12)
市史跡
WEB
塚木:松(補植、庭木風に剪定)
現役の道路の両脇にあるが、一方は、民家の背後にあり分かりにくい
3
B
若神子一里塚
わかみこ
塩尻市
<中山道>
一里塚(1基)
高1m,径約5m
慶長9-17(1604-12)
市史跡
WEB
片側1基切削され残存/塚木なし
明治43(1910)中央線の鉄道敷設時に1基が取り壊され、現存する1基も国道19号線(旧中山道)の拡幅によって切り崩されて、現在は直径約5m、高さ1mほどを残すのみとなっている
4
C
橋戸一里塚
はしど
塩尻市
<中山道>
一里塚(1基)
慶長9-17(1604-12)
市史跡
信州の文化財
塚木なし(雑木が密生)
文化年間以前の中山道にあった一里塚
3
C
東山一里塚
ひがしやま
塩尻市
<中山道>
一里塚(1基)
高4m,径約12m
慶長9-17(1604-12)
市史跡
WEB
塚木なし
現役の道路の脇にある
3
C
洗馬宿の分去れ常夜灯
せばじゅく、わかされ
塩尻市
<中山道・善光寺西街道>
石常夜灯
安政4(1857)
現地/WEB
3
B
洗馬宿の分去れ道標
せばじゅく、わかされ
塩尻市
<中山道・善光寺西街道>
石道標(尖頭角柱)
江戸期
里山風景in信州
移設/中央で折損し修復
(正面)「右 中山道」、(左面)「左、北國往還/善光寺道」
3
C
平沢の中山道石垣
ひらさわ
塩尻市
<中山道>
石垣(乱積)
江戸初期
市史跡
信州の文化財
保存状態良好
1
C
贄川関所
えにがわ
塩尻市
<中山道>
関所
江戸期
WEB
福島関所の副関として設置
2
A
郷原宿の古井戸
ごうばら
塩尻市
<善光寺街道>
木井戸
慶長19(1614)
市史跡
信州の文化財
復元
郷原宿発足当初、郷福寺境内、お茶屋付近、問屋付近の3ヶ所にあったと推定され、問屋の井戸が復元されている
3
C
仁礼町の旧大笹街道峠道
にれい
須坂市
<大笹街道>
土道、土手道
長約3.5㎞(うち土手道長680m)
江戸期
市史跡
信州の文化財
(財)仁礼会により整備が行き届き、毎年「歩く会」が開催
大笹街道の須坂ルートの中で、保存状態良好残っている部分/特に680mにわたる土手道は他に類がない
1
B
福島宿の道標
ふくじま
須坂市
<北国脇街道・大笹道>
石道標
高89㎝,幅29㎝,厚29㎝
正徳3(1713)以降
市史跡
市教委/里山風景in信州
平成13自動車事故により破損後、修復
(西面)「右 松代道」、(北面)「左 草津 仁礼道」
2
C
春木町の道標
はるき
須坂市
<大笹道>
石道標(自然石)
文政10(1827)
里山風景in信州/WEB
台石更新?
(南面)「右 をふせ/左 大島、道」
2
C
新田町の道標
しんでん
須坂市
<谷脇街道>
石道標(自然石)
高153㎝,幅94㎝,厚38㎝
安政2(1855)
里山風景in信州
保存状態良好
「(右、まつしろ/せんく王うじ)/(左、すさか/にれい)、道」
1
C
豊丘町の題目塔道標
とよおか
須坂市
<三原道>
石道標(自然石)
高277㎝,幅94㎝,厚28㎝
慶応4(1869)
市有形
WEB
「右 上州かい道/左 やまみち」/全面に「大日如来」と陰刻/三原道と牛の文化をつなぐ象徴的な道標
2
B
豊丘町の不動明王像道標
とよおか
須坂市
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
丁寧に組まれた石基壇(屋根付き)は後世のものか?/信仰の対象
(右端)「右 米子 滝山不動道」、(左端)「左 灰野 成田不動道」/全面に不動明王を線刻→陽刻はあっても、道標で線刻は稀
1
B
福島宿の馬頭観音像道標
ふくじま
須坂市
<北国脇街道・谷脇街道>
石道標(舟型)
江戸期?
里山風景in信州
河川改修のため移設、基壇新設
(台石・南面)「小布施道/右/中野道」、(台石・南西面)「左/北国街道/布野渡船/善光寺道」/全面に馬頭観音像を陽刻
2
B
幸高の道標
こうたか
須坂市
<大笹道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
(南面)「右 草津 仁礼道/左 さくはみち」
1
C
墨坂の道標
すみさか
須坂市
<谷街道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
(南面)「右 せん光じ/左 まつ志ろ、道」、(東面)「右 仁礼道/左 須坂道」
1
-
井上の道標
いのうえ
須坂市
<谷街道・大笹道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
(北面)「右 せんかうし道/左 まつ志ろ道」
1
-
裏川用水
うらがわ
須坂市
用水路
江戸中期以前
WEB
ほとんどU字溝に
屋敷裏を流れる用水
3
C
相森の水神
おおもり
須坂市
石碑(自然石)
高約150m
文政年間(1818-1829)
WEB
集落が形成された江戸時代初期当時から用水不足に悩まされてきた地域→水を大切にする心→水神信仰
1
B
仁礼町の郷倉
にれい
須坂市
郷倉(土蔵造切妻瓦葺、2階建)
間口10.9m,奥行5.5m
江戸期
市有形
信州の文化財
保存状態良好
年貢米の保管や荒穀備貯の建物/2階建の立派なもの
1
B
四賀の常夜灯
しが
諏訪市
飯島中の辻<一之宮街道>
石常夜灯(道標兼)
享和元(1801)
市教委
笠、火袋、中台なし
(竿正面)「諏方大明神」、(台石正面)「右/ 一ノ/宮」/上部は神明宮境内に建設のタイムカプセル笠として使用される
4
C
岡村の常夜灯
おかむら
諏訪市
北澤公民館
石常夜灯
文化2(1805)
市教委
移設?(台石とC接合)
竿が自然石
2
C
豊田の常夜灯
とよだ
諏訪市
<伊那街道>
石常夜灯(道標兼)
高2.3m
文化10(1813)
市教委
原位置?/火袋更新/石基壇なし
(竿正面)「信/州、一之宮」、(その下に小さく)「従/是/一/里/二/丁」
1
C
中州の常夜灯
なかす
諏訪市
(下金子)消防団屯所
石常夜灯
嘉永7(1854)
市教委
保存状態良好
灯籠型=竿の下の台石が猫足/規模の割に笠が大きい
1
C
中州の道標
なかす
諏訪市
(上金子)
石道標
文政10(1827)
市教委
台石とC接合
「左 一之宮」
2
-
四賀の道標
しが
諏訪市
(桑原)
石道標(自然石)
江戸末期?
市教委/WEB
原位置?
(正面)「右 大明神道/左 江戸みち」/諏訪大社の常夜灯の直前に立つ
1
C
長沢口の道標
(旧杖突峠入口道標)
ながさわぐち
諏訪市
金沢街道
石道標(角柱)
高72㎝,幅20㎝,厚21.5㎝
江戸期?
歴史の道・杖突街道p45/WEB
移設?
(正面)「従是北 髙島江 一里二十丁」、(左面)「東 金澤宿江 二里二丁」、(裏面)「南 御堂垣外宿江 二里二十四丁」/右面下部に「神宮寺村」と陰刻、右面上部に刻字痕らしきものがあるが判読不能
2
C
こんぼった石
諏訪市
舟繋石
高約60㎝
江戸期以前?
市教委/WEB
かつてこの辺りまで諏訪湖が広がっていた頃、村人が漁に出る舟を繋いだ石とされる
3
B
御蔵溝
おくら
諏訪市
衣之渡川⇔御蔵
運河
享保18(1733)以降
市教委
中央東線と交差するところで折れ曲がり、三線路(市道一級六号線)から御蔵跡まではなくなっている
米を舟で御蔵へ運ぶための水路/『諏訪藩主手元絵図(1733)』に描かれていない→これ以降の開削
2
C
新川
(田辺堰)
しんかわ
(たんべ)
諏訪市
用水路
享和3(1803)
市教委/WEB
未改修部分が残る
1
C
角間川新川
かくま
諏訪市
分水(放水路)
寛政3(1791)
市教委
角間川が氾濫した際に三之丸千野家の湯屋敷に災害を及ぼさないように造られたとされる放水路
C
はき溝新川
諏訪市
分水(放水路)
長約0.6㎞
享保18-明和8
(1728-1771)
市教委
狭い溝と化している/一部を除き埋没/C改修
2つの絵図から年代を推定
5
C
下戸倉宿の道標
しもとぐら
千曲市
<北国街道・八幡道>
石道標(自然石)
明和元(1764)
里山風景in信州
基礎部C接着/細かい亀裂
(南東面)「左、お者すて/やハ多、道」
2
C
新山宿の道標
あらやま
千曲市
<善光寺道>
石道標(駒型)
江戸期?
里山風景in信州
下3分の1の部分で水平に折損し修復
(正面)「東ハ 坂城道/西ハ 麻績 松本道」、(右側面)「北ハ 八幡 善光寺道」、(左側面)「南ハ 別所道」/東西南北だけで行き先を指示する例は稀
2
C
姨捨の棚田
おばすて
千曲市
(月見田、日影、姪石)
棚田
25ha,約1500枚
天正6(1578)以前~明治初期
国名勝/国重要文化景観/棚田百選
信州の文化財
保存状態良好
狂言本『木賊(とくさ)』に登場する「田毎の月」が文書での初出とされる/大池(江戸期の開発)から更級川へと繋がる水系を軸として、用水や田越の給水、「ガニセ」と呼ばれる暗渠による排水などが網の目のように張り巡らされた独特の構成
1
寂蒔水除土堤
じゃくまく
千曲市
千曲川
土堤防
長約450m→3ヶ所計約100m
元禄6(1693)
市教委/WEB
3ヶ所に分かれて残る
千曲川の氾濫から家屋・田畑を守るため、寂蒔、鋳物師屋、打沢、小島の4ヶ村が築造/北国街道と土堤が交差する所は、非常時には土嚢や石で道の部分を埋めて、ひと続きの土堤として水害を防いだという/土手の上に二十三夜塔と道祖神が祀られている
3
B
寄合の石組み井戸
よりあい
千曲市
石井戸
(円形・石組)
深3m,上部石組直径90㎝
鎌倉-室町期
市史跡
長野県の文化財p241/WEB
木製の蓋で閉じられている
寄合氏の館跡に伴う井戸
4
B
木舟の秋葉山常夜灯
きふね
茅野市
<甲州街道>
石常夜灯
高約3.1m
天保4(1833)
WEB
移設
宝珠と笠の間に小台石、中台が二段式、猫脚
2
B
茅野の道標1
ちの
茅野市
<甲州街道・大門街道>
石道標(自然石)
高約110㎝,幅約70㎝,厚約45㎝
江戸期
WEB
移設/3つに割れたのを修復
「右 江戸道」
3
C
茅野の道標2
ちの
茅野市
<甲州街道・大門街道>
石道標(自然石)
高197㎝,幅141㎝,厚20㎝
江戸期
現地
移設/2つに割れたのを修復
「右 江戸道」
3
B
湖東山口の道標
こひがし、
やまぐち
茅野市
<大門街道>
石道標
高82㎝,幅34㎝,厚32㎝
江戸期?
現地
移設
「右
□
□
□
□
」
2
C
宮川の道標
みやがわ
茅野市
<金沢街道>
石道標(自然石)
高118㎝,幅70㎝
江戸期
歴史の道・杖突街道p54
原位置再設置の可能性?
(正面)「左 江戸道」/裏面下部左に「
□□□
」と陰刻
1
C
金沢の馬つなぎ石
かなざわ
茅野市
<甲州街道>
馬繋石
江戸期?
WEB、現地解説板
原位置?
中馬荷物問屋・小林家の馬宿
1
C
和
の墓碑道標
かのう
東御市
(釜村田)
石道標
高63㎝,24㎝角
文政2(1819)
市教委(上田小県の道しるべ93)
移設(C台石)
(正面)「右 松代 上田/左 うんの、道」
2
-
祢津
の道標1
ねつ
東御市
(新田)
石道標
高63㎝,25㎝角
文政8(1825)
市教委(上田小県の道しるべ91)
原位置?/根元で折損→修復
(正面)「左 小諸道」、(右面)「右 嶋河原道」
2
-
祢津
の道標2
ねつ
東御市
(東町)
石道標
高50㎝,25㎝角
文政8(1825)
市教委(上田小県の道しるべ92)
原位置?/下部埋設
(正面)「右 小諸道」、(左面)「左 山之湯道」
2
-
下之城
の馬頭観音道標
しものじょう
東御市
(田之尻)
石道標(自然石)
嘉永2(1849)
市教委(北御牧村誌・歴史編1p446)
原位置
(正面下部右)「右、藤沢/別所」、(同左)「左、新田/芦田」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻
1
C
和
の馬頭観音道標
かのう
東御市
石道標(自然石)
高89㎝,幅33㎝,厚20㎝
安政4(1857)
市教委(上田小県の道しるべp96)
2つに折れて放置
(正面下部)「右 山道/左 まつしろ」/正面上部に「馬頭大士」と陰刻
4
C
常田
の道標
ときだ
東御市
(新屋道)
石道標(自然石)
高105㎝,幅108㎝,厚39㎝
安政4(1857)
市教委(上田小県の道しるべp89)
原位置?
(正面)「右 かざハ/左 金井出バ、道」(=加沢)
1
C
湯道百体観世音(四十番)
ゆみち
東御市
地蔵峠
町石(舟型)
高87㎝,幅51㎝,厚23㎝
慶応3(1867)
市教委(東部町の石造文化財p128-132)
移設(ルート変更に伴うもの)
湯道百体観世音は新張部落から鹿沢温泉(群馬)までの路傍に並べられたもの(出発点が1番)
/(光背右)「四拾番觀音」/光背中央に准胝観音坐像の陽刻/文久4(1864)から明治6(1873)にかけて整備されたので江戸期の像は少ない
2
C
湯道百体観世音(八十番)
ゆみち
東御市・
群馬/
(吾妻)嬬恋村
地蔵峠
町石(舟型)
高95㎝,幅60㎝,厚10㎝
慶応3(1867)
市有形
市教委(上田小県の道しるべp99)
移設、集約
(光背右)「八拾番觀音」/光背中央に聖観音立像の陽刻
2
C
海野宿の馬の塩舐め石
うんの
東御市
<北国街道>
塩なめ石
高57㎝,直径52㎝
江戸期?
WEB
観光地化した宿場内に設置
旧北国街道の宿場町当時、石の上部の穴に塩を入れ、馬に塩をなめさせるのに用いた
1
B
海野宿の馬つなぎ石
(関)
うんの
東御市
<北国街道>
馬繋石
高46㎝,幅34㎝,厚24㎝
江戸期?
WEB
観光地化した宿場内に設置
旧北国街道の宿場町当時、石の片隅に穴をあけて、これに「手ずな」を通し馬を繋いでいた/小型/3ヶ所残る
2
C
海野宿の馬つなぎ石
(宮坂)
うんの
東御市
<北国街道>
馬繋石
高13㎝,幅67㎝,厚35㎝
江戸期?
WEB
下部埋没
旧北国街道の宿場町当時、石の片隅に穴をあけて、これに「手ずな」を通し馬を繋いでいた/小型/3ヶ所残る
2
C
海野宿の馬つなぎ石
(所)
うんの
東御市
<北国街道>
馬繋石
江戸期?
WEB
旧北国街道の宿場町当時、石の片隅に穴をあけて、これに「手ずな」を通し馬を繋いでいた/小型/3ヶ所残る
2
C
海野宿の表の川
うんの、
おもて
東御市
<女堰>
用水路
長10㎞
戦国期以前
市教委/現地
一部石積を復元
施主: 真田(海野)幸隆
2
A
下之城堰
しものじょう
東御市
鹿曲川
用水路
長4.3㎞
天正14(1586)以前
市教委(北御牧村誌・歴史編1p420)
C改修
4
-
島川原布下古堰
しまがわら、ぬのした
東御市
下之城堰・上堰
用水路
慶安元(1648)
市教委(北御牧村誌・歴史編1p420)
痕跡程度
布下村・渡辺四郎左衛門が下之城堰・上堰を延長したもの
5
-
八重原堰
やえはら
東御市
蓼科山麓・大滝の出水
用水路
長約55㎞
万治3(1660)
市史跡
中部の土木史p211
/市教委(北御牧村誌・歴史編1p433)
一部を除きC改修/石樋残存/現在は使われていない
施工: 小諸藩士・黒沢嘉兵衛/八重原開発のため蓼科山麓より引水するため同時に施工した2本の用水路の1つ/大門堰の失敗を受けて水源を変更した/途中で2つの堰が交差する「ぶっちがい」と呼ばれる地点があった
4
A
宇山堰
うやま
東御市・
(北佐久)立科町
蓼科山麓・樅ノ木の出水
用水路
長39.3㎞
万治3(1660)
市教委(北御牧村誌・歴史編1p433)
一部を除きC改修/石樋残存(近代)/現在は使われていない
施工: 小諸藩士・黒沢嘉兵衛/八重原開発のため蓼科山麓より引水するため同時に施工した2本の用水路の1つ/慶安元(1648)に開削したの堰をかなりの部分で利用
4
B
布下古堰
ぬのした
東御市
千曲川
<用水路>
享和2(1802)
市教委(北御牧村誌・歴史編1p422)
C改修
4
-
奈良原沢分水枡
ならはら
東御市
所沢川
分水(農業用)
長3.6m
元禄7(1694)以降
市教委(東部町誌・歴史編下p382-388)
洪水で流され何度も修復
長さ3.6mの枡木に6:4の開口部を設け、奈良原水を分けて配水した/元禄7に協定書→争論を経て数年後に構築
2
B
海善寺池
かいぜんじ
東御市
金原川
溜池
承応元(1652)
市教委(東部町誌・歴史編下p405)
2
C
望月牧の野馬除
・跡
もちづき、
まき
東御市
勅旨牧
延喜5(905)以前
市史跡
市教委
小規模な修復
信濃・甲斐・上野・武蔵の4国に8世紀中-10世紀にかけて設けられた勅旨牧の1つ/断崖によって自然の柵をなしている部分を除き、周囲を約38㎞に渡って土手を築き、馬が逃げ出すのを防いだもの
3
羽毛山堤防
はけやま
東御市
千曲川
石堤防
長576m,高7.5m
文久4(1864)
岩屋/市教委(北御牧村誌・歴史編1p299)
保存状態良好
延長・高さとも大規模/2段の高い石積(川原石を,急勾配に乱積)が見事/安政6(1859)の大洪水を受け、小諸藩9代藩主・牧野康哉が南方村に藩の興復方の出張役所を開設し、家臣・高崎郁母と、羽毛山村名主・西野入謙三により構築/小さな祠あり
1
片羽八幡水(御膳水)
かたは
東御市
湧水
江戸前期
市天然
市教委(東部町誌・歴史編下p407)
Cブロック建屋内に湧水源
近世前期には「石間むくり水」と呼ばれ片羽・桜井地区の飲料水や水田用水として使われた
2
C
針ノ木沢湧水
はりのきざわ
東御市
湧水
江戸期
市天然
市教委(東部町誌・歴史編下p408)
一部C補修
扇状地の最末端近くに湧く泉/江戸時代の空積石垣
2
C
江部の庚申塔道標
えべ
中野市
<谷街道>
石道標(自然石)
寛政12(1800)
里山風景in信州
台石とC接合
(「庚申塔」の陰刻の右側)「右 中野」、(同・左側)「左 飯山」
2
C
若宮の庚申塔道標
わかみや
中野市
<谷街道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
移設
(「庚申塔」の陰刻の右側)「右ハ 松しろ」、(同・左側)「左 中の道」
2
-
岩船の聖観音像道標
いわふね
中野市
<谷街道>
石道標(舟型)
江戸期?
里山風景in信州
光背上部がえぐられたように剥離
(像右側)「右 なか能三ち」、(像左側)「左 いひ山
□
ち」/全面に聖観音像を陽刻
3
-
江部の題目塔道標
えべ
中野市
<谷街道>
石道標(自然石)
江戸期?
里山風景in信州
台石と醜くC接合
(「二十三夜搭」の陰刻の右側)「中野」、(同・左側)「飯山」
3
-
養老坂
ようろう
松本市
道路
長50m
古代
市教委/WEB
一部公園内の散策道化
千国街道の前身となったと思われる古代道路
旧野麦街道
きゅうのむぎ
松本市
道路
長1.3㎞
元禄13(1700)
県史跡
WEB
江戸時代、信州からは米、清酒などが、飛騨からは中南信地方のお年とりの魚"ぶり"等の海産物が運ばれた道であり、飛騨国と信濃国を結ぶ公道として重要な街道であった/野麦峠(県境)からワサビ沢間の1.3㎞の旧道が県史跡指定
2
B
高松寺参道石橋
こうしょう
松本市
高松寺参道
石桁橋(花崗岩)
(G)
安政6(1859)
まつもとの石造文化財17p5
保存状態良好
低い高欄付き虹橋(高欄も虹型)/施主: 北野源右衛門
1
C
稲倉の常夜灯
しなぐら
松本市
(上道)
石常夜灯(ひん岩)
高1.53m
文政2(1819)
まつもとの石造文化財15p21
保存状態良好
竿が角柱状
1
C
里山辺の常夜灯1
さとやまべ
松本市
(北小松)
石常夜灯(安山岩)
高1.90m
文政3(1820)
まつもとの石造文化財7p42
保存状態良好
1
C
里山辺の常夜灯2
さとやまべ
松本市
(林・林公民館東)
石常夜灯(安山岩)
高1.67m
文政6(1823)
まつもとの石造文化財7p54
保存状態良好
「秋葉山」「金比羅山」「牛頭天王」「大神宮」/竿が角柱状
1
C
里山辺の常夜灯3
さとやまべ
松本市
(大嵩崎・大嵩崎横)
石常夜灯(自然石、安山岩)
高1.37m
文政7(1824)
まつもとの石造文化財7p58
保存状態良好
「金比羅大権現」「千鹿大明神」「大神宮」「牛頭大王」「妙見尊」「大山祗神」「秋葉山」/竿が角柱状
1
C
島立の常夜灯1
しまだち
松本市
(大庭・公民館前)
石常夜灯(安山岩)
高2.00m
文政8(1825)
まつもとの石造文化財8p13
保存状態良好
1
C
岡田伊深の常夜灯
おかだ、
いぶか
松本市
(山浦・杏)
石常夜灯(安山岩)
高1.55m
文政11(1828)
まつもとの石造文化財14p12
保存状態良好
1
C
新村の常夜灯
にいむら
松本市
(北新南)
石常夜灯(安山岩)
高1.80m
天保4(1833)
まつもとの石造文化財10p37
保存状態良好
1
C
島内の常夜灯1
しまうち
松本市
(犬飼新田)
石常夜灯(安山岩)
高1.60m
天保13(1842)
まつもとの石造文化財1p59
設置環境悪化/建立者の家の前に現存
建立: 河野長兵衛
2
C
島内の常夜灯2
しまうち
松本市
(平瀬川西)
石常夜灯(安山岩)
高1.85m
弘化4(1847)
まつもとの石造文化財1p59
保存状態良好
1
C
中央の常夜灯
ちゅうおう
松本市
(元町中・公民館前)
石常夜灯(2基)(安山岩)
高1.80m
嘉永5(1852)
まつもとの石造文化財17p114
保存状態良好
1
C
本町の善光寺常夜灯
ほんまち
松本市
<善光寺街道>
石常夜灯(2基)
高2.54m
安政2(1855)
市有形
WEB
「石工 国伊奈郡福島邑 三沢善治郎(地施主名二名)」/2基の常夜灯が対になって現存している
1
A
原山の善光寺常夜灯
はらやま
松本市
<善光寺街道>
石常夜灯
高約3.3m
文久2(1862)
市有形
WEB
堅牢な三段石積みの基礎を備え、宝珠に「卍」印、笠の四隅に風鐸をつるしたと思われる穴がある
2
A
内田の常夜灯
うちだ
松本市
(清水)
石常夜灯(自然石、花崗岩)
高1.68m
江戸期?
まつもとの石造文化財4p45
保存状態良好
1
C
里山辺の常夜灯3
さとやまべ
松本市
(南小松)
石常夜灯(自然石、安山岩)
高1.35m
江戸期?
まつもとの石造文化財7p51
保存状態良好
1
C
島立の常夜灯2
しまだち
松本市
(堀米)
石常夜灯(安山岩)
高1.90m
江戸期?
まつもとの石造文化財17p50
火袋の台石更新?
2
C
廃若澤寺(裏参道)の道標
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺裏参道>
石道標(自然石)
高71㎝
享保21(1736)
市歴史資料
市教委
原位置かどうか判定不能/横転
(正面)「従是 水沢迄 十二丁」/若澤廃寺裏参道で現存が確認されている唯一の丁石→記載内容からここでは道標として分類する
2
-
今井の聖観音像道標
いまい
松本市
(西耕地・稲荷社)
石道標(舟型、硬質砂岩)
高69㎝
安永4(1775)
まつもとの石造文化財2p35
祠に移設
(蓮華座右)「右 竹田 みつ沢」、(同中)「中 しみつ」、(同左)「左 山道」/全面に聖観音立像を陽刻
2
C
中央の題目塔道標
ちゅうおう
松本市
(神田)
石道標(自然石、安山岩)
高93㎝
安永9(1780)
まつもとの石造文化財17p116
台石とC接着
(右端)「右 山辺 ゆ道」、(左端)「左 松本道」/中央に「南無観世音」と陰刻
2
C
笹賀の道祖神像道標
(今村の道祖神)
ささが
松本市
(今村)
石道標(自然石、安山岩)
高88㎝
寛政元(1789)
まつもとの石造文化財11p3
保存状態良好
(左側面)「右 松本道/左 大町道」/自然石正面の平滑部を四角形に彫り込み、双体道祖神立像を陽刻
1
B
岡田の道標
おかだ
松本市
(岡田町)<善光寺西街道・保福寺道>
石道標(砂岩)
高90cm
江戸中期?
里山風景in信州/まつもとの石造文化財14p15
保存状態良好
(右面)「右 江戸海道」、(左面)「左 せんく王うし道」/「海道」の標記は江戸中期の可能性
1
C
惣社の馬頭観音道標
そうざ
松本市
(大街道)
石道標(自然石、閃緑岩)
高115㎝
天保3(1832)
まつもとの石造文化財15p91
保存状態良好
(左端)「左 ゆミち」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
1
C
今井の馬頭観音道標
いまい
松本市
(上今井)
石道標(自然石、硬質砂岩)
高69㎝
安政5(1858)
まつもとの石造文化財2p44
保存状態良好
(右端)「右 はしば道」、(左端)「左 やまみち」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
1
C
里山辺の題目塔道標
さとやまべ
松本市
(北小松)
石道標(安山岩)
高134cm
江戸期
まつもとの石造文化財7p43
保存状態良好
(右側面)「右 やまへゆミち」/正面に「南無阿弥陀佛」と陰刻/「ミち」の標記は江戸期の可能性
1
C
稲倉の道標
しなぐら
松本市
(稲倉峠口)<保福寺道>
石道標(自然石、砂岩)
高81cm
江戸期
まつもとの石造文化財15p18/里山風景in信州
移設
「右 みさやま/左 江戸道」/「江戸」の標記は江戸期の可能性
2
C
会田宿の道標
あいだ
松本市
<善光寺西街道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
中央で折損→C補修するも文字が欠損
(西面)「右 京 いせ道」、(南面)「左
□□
かうし道」
4
-
廃若澤寺(表参道)の町石
(四丁)
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺表参道>
町石(自然石)
高81.5㎝
寛永12(1635)
市歴史資料
市教委
移設
若澤廃寺(表参道)の丁石は、入口から山麓の若澤寺まで丁数順に並んでいたものを各所に移設・集約したもの(入口が1丁)
/近隣の住民により麓の入り口から寺の仁王門までの若澤寺表参道に全18基建立された丁石/(正面)「(梵字3)
第
四丁目」(
緑字
は異体字)
2
C
廃若澤寺(表参道)の町石
(七丁)
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺表参道>
町石(自然石)
高64㎝
寛永12(1635)?
市歴史資料
市教委
移設/下部欠落
(正面)「(梵字3)
第
七丁目」(
緑字
は異体字)
3
-
廃若澤寺(表参道)の町石
(十丁)
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺表参道>
町石(自然石)
高118㎝
寛永12(1635)
市歴史資料
市教委
移設
(正面)「(梵字3)
第
十丁目」(
緑字
は異体字)
2
C
廃若澤寺(表参道)の町石
(十三丁)
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺表参道>
町石(自然石)
高107㎝
寛永12(1635)
市歴史資料
市教委
移設
(正面)「(梵字3)
第
十三丁目」(
緑字
は異体字)
2
C
廃若澤寺(表参道)の町石
(十四丁)
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺表参道>
町石(自然石)
高139㎝
寛永12(1635)
市歴史資料
市教委
移設
(正面)「(梵字3)
第
十四丁目」(
緑字
は異体字)
2
C
廃若澤寺(表参道)の町石
(十五丁)
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺表参道>
町石(自然石)
高121㎝
寛永12(1635)
市歴史資料
市教委
移設
(正面)「(梵字3)
第
十五丁目」(
緑字
は異体字)
2
C
廃若澤寺(表参道)の町石
(十六丁)
にゃくたくじ
松本市
<若澤寺表参道>
町石(自然石)
高127㎝
寛永12(1635)
市歴史資料
市教委
移設
(正面)「(梵字3)
第
十六丁目」(
緑字
は異体字)
2
C
松本・本町の通称「牛つなぎ石」
まつもと、
ほんまち
松本市
(1丁目)<千国街道>
〔牛つなぎ石〕
高76㎝,幅40㎝,厚30㎝
永禄11(1568)以前
松本のあめ市 その歴史と起源/現地解説板
現地の解説板には「牛つなぎ石」と書いてあるが、実際には道祖神/
リストに収録した理由は、間違いを正すため
2
-
勘左衛門堰
かんざえもん
松本市・安曇野市
奈良井川→万水川
用水路
長約10㎞,灌漑面積329ha
貞享2(1685)→天明2・寛政10(1782・98)大改修
WEB/市教委
C改修+フェンス張り
施工: 代官・二木勘左衛門(名の由来)/等高線に沿って流れる
5
C
拾ケ堰
じっか
松本市・安曇野市
奈良井川→烏川
用水路
長約15㎞,幅約12m,水深約2m,灌漑面積1000ha
文化13(1816)
疎水百選
安曇野開発史の研究/市教委
平成10C改修
功労者: 庄屋・中島輪兵衛、堰廻役・平倉六朗右衛門/ほぼ海抜570mの等高線に沿って流れる(平均勾配1/3500)/15㎞の大容量水路をわずか3ヶ月で通水/10ヶ村を潤すことから来た名前
4
B
美鈴湖
みすず
松本市
溜池
250ha
慶長2(1597)
WEB
1643、1698に改修→昭和26の大改修で規模を拡大/観光化
施主: 松本藩が造った灌漑用ため池/昭和28に芦の田池から名称変更
5
C
埴原牧跡(古屋敷)
はいばら
松本市
埴原牧
勅旨牧
東西約170m,南北36-126m,6段
延喜5(905)以前
県史跡
市教委/長野県の歴史p81
多くの牧で、痕跡がほとんどない中で、野馬除・土居などがかすかに残存
信濃・甲斐・上野・武蔵の4国に8世紀中-10世紀にかけて設けられた勅旨牧の1つ/繋飼場→古色が感じられる
3
B
埴原牧跡(千石)
はいばら
松本市
埴原牧
勅旨牧
千石繋飼場:東西181.8m,南北63.6-100m,6段
延喜5(905)以前
県史跡
市教委/長野県の歴史p81
多くの牧で、痕跡がほとんどない中で、野馬除・土居などがかすかに残存
信濃・甲斐・上野・武蔵の4国に8世紀中-10世紀にかけて設けられた勅旨牧の1つ/繋飼場→古色が感じられる
3
B
源智の井戸
げんち
松本市
井戸(木屋根付き)
天正11-13(1583-85)
市特史跡
WEB
地域住民を中心とする請願運動により修復整備が行われ現在に至る/日常的に水汲みの対象となっている
名前の由来: 松本城城主・小笠原貞慶(城主だった期間が1583-85)の家臣・河辺与三佐衛門源智が所有していた井戸/その後、松本藩主・石川康長(城主だった期間が1592-1613)によって井戸の不浄を禁じられ(重要視され)、『善光寺道名所図会(1849)』で「当国一の名水」と言われるに至る=市内で最も重要な井戸
2
伊織霊水
いおり
松本市
井戸
江戸期?
WEB
平成17に松本市が企画したまちづくり計画の中で修景改修
名前の由来: 貞享3(1686)の農民一揆に関わった農民たちの助命・救済に奔走した武士・鈴木伊織の墓の入口にある
4
C
槻井泉神社湧泉
つきいずみ
松本市
湧水
高1.2m,幅2.0m
元慶5(881)頃?
市史跡
WEB
他の湧水の水量が減る中で、湧出量を維持している
開設年は、槻井泉神社の創建年(伝承)としているが、実態は不明/江戸時代には、染色や製糸にも使われた
2
B
春日平椰の脇の猪堀
かすがだいら、なぎのわき
(上伊那)飯島町
(田切区)
猪堀(土濠、2ヶ所)
総延長640m→約50m,深2m,幅3-4m
安永9(1780)以前?
飯島町の猪垣・猪堀調査報告書
1号堀の西南部分が最も原状に近い
唐沢家3軒の畑用/安永9は新田検地の年
2
B
聖徳寺の猪垣
しょうとく
(上伊那)飯島町
(田切区)
猪垣(石塁、1ヶ所)
総延長145m→92m
江戸後期
飯島町の猪垣・猪堀調査報告書
猪が出なくなって堀は埋められたが、40m区間は原状を留める
町内の他の猪垣・猪堀と目的が異なり、農作物ではなく、境内や墓地を荒らされないよう檀家が築いたと推定される/明治2(1869)の地図に記載されている
2
C
上通り遠見石の猪垣
うえどおり、とおみいし
(上伊那)飯島町
(七久保区)
猪垣(石塁、5ヶ所)
総延長394m→151m,高1.1m(山側),0.7m(農地側)
江戸後期?
町教委/飯島町の猪垣・猪堀調査報告書
小池家のΛ型に残る猪垣の北西面15mが最も原状に近い
小池家と豊口家の畑用/飯島町近辺では幕末から昭和初期にかけて、猪が大変少なかったといわれる
2
B
岩間上山の猪垣
いわま、
かみやま
(上伊那)飯島町
(飯島区)
猪垣(石塁、1ヶ所)
総延長600m以上→約100m
江戸後期?
飯島町の猪垣・猪堀調査報告書
堀の跡が僅かに残る
上山家の畑用/飯島町近辺では幕末から昭和初期にかけて、猪が大変少なかったといわれる
4
C
楡沢一里塚
にれさわ
(上伊那)辰野町
<初期中山道>
一里塚(2基)
慶長9(1604)頃
町史跡
町教委/WEB
塚木なし
慶長9に開かれ、以後10数年ほどで廃道となった初期中山道の一里塚/原道の両脇に残る
2
B
前山一里塚
まえやま
(上伊那)辰野町
<初期中山道>
一里塚(1基)
慶長9(1604)頃
町史跡
町教委/WEB
片側のみ現存/塚木なし
慶長9に開かれ、以後10数年ほどで廃道となった初期中山道の一里塚
4
B
理兵衛堤防
りへえ
(上伊那)中川村
天竜川(右岸)
石堤防
長180m→80m,幅3-4m
文化5(1808)
中部の土木史p218/村教委/天竜川上流河川事務所
近代に入り埋没していたものが、昭和58の台風で一部、平成18の豪雨で天の中川橋直上流の大部分が露出(一部は保存状態良好)→平成20復元/天の中川橋の架け替えに伴い下流部で旧堤防を発掘→埋戻し、一部移設展示
地主・松村家の親子3代(理兵衛忠欣、理兵衛常邑、理兵衛忠良)が半世紀以上にわたって築造
2
B
南箕輪の供養道標
(塩ノ井の道標)
みなみみのわ
(しおのい)
(上伊那)南箕輪村
(塩ノ井)<三州街道>
石道標(自然石)
高93㎝,幅83㎝,厚40㎝
寛延4(1751)
村教委
道路拡幅に伴う移設→C台石に下部埋没
(北面・右端)「左 いせ」中央に「寒念佛供羪」と陰刻
3
C
南箕輪の道標
(北殿の道標)
みなみみのわ(きたとの)
(上伊那)南箕輪村
(北殿)<伊那街道>
石道標
高85㎝,18㎝角
天保2(1831)
村教委
移設→C台石
(南面)「左 いせ道」、(西面)「右 八幡道」
2
C
上井
うわい
(上伊那)南箕輪村/伊那市
新宮川
用水路
長約5㎞
嘉永2(1849)
中部の土木史p221/WEB
C改修
施工: 湯沢曽右衛門
5
C
下井
したい
(上伊那)南箕輪村/伊那市
新宮川
用水路
長約3㎞
安政元(1855)頃
中部の土木史p222/WEB
C改修
施工: 唐沢市作
5
C
中箕輪の切通し
・跡
なかみのわ
(上伊那)箕輪町
(深沢川右岸)<東山道?→春日街道>
切通し
長約80m,深約6m,上部幅15m,底部幅3.5m
古代?→17世紀初
木下 良
切通し部が埋め立てられているが、その部分をV字型に迂回している現道により形態が確認できる
川に向かって急崖を直線的に下る切通し=古代道路は渡河点を直通するので、こうした切通しを造ることが多い/春日街道は、当時廃道となっていた古代道の路線を再利用したと思われる
4
B
中箕輪の道標1
(松島追分の道標)
なかみのわ
(まつしま)
(上伊那)箕輪町
(王墓)<伊那街道・岡谷街道>
石道標(自然石)
高140㎝,幅90㎝,厚35㎝
寛延2(1749)
町有形
町教委
保存状態良好
「右 すハみち/左 まつもと道」/江戸中頃になると、岡谷・諏訪を経て江戸に向かう旅人や善光寺参りの人々などで賑わったが、道に迷う旅人が多かった→住民が、民情視察に来た家臣に願い出て建立された
1
C
中箕輪の聖観音像道標
なかみのわ
(上伊那)箕輪町
(箕輪坂)<伊那街道>
石道標
高55㎝,幅25㎝
安政2(1855)
町教委
保存状態良好
「右 木曽/左 飯田、道」/道しるべの下を彫り込んで聖観音像を陽刻
1
-
中箕輪の道標2
(大出の道標)
なかみのわ
(おいで)
(上伊那)箕輪町
(大出)<伊那街道>
石道標
高84㎝,幅45㎝
万延2(1861)
町教委/WEB
保存状態良好
「(指差し)左 いせ道」
1
C
宮田村の高遠領分杭1
みやだ
(上伊那)宮田村
国道153号 太田切橋北交差点・北東角 <伊那街道>
境界石(尖頭角柱、
花崗岩)
高220㎝,36.5㎝角
文政10(1827)
村有形
信州の文化財/WEB
明治になって掘り出し、村内2ヶ所に建立
(正面)「従是北 高
遠
領」(
緑字
は異体字)/元禄3(1690)に木製の分杭が建立され、文政10に石製に造りかえられたが、銘文に領主名ではなく高遠領と領名を記したため幕府の許可が得られず、その場に埋設されていた
2
B
宮田村の高遠領分杭2
みやだ
(上伊那)宮田村
津島神社 <伊那街道>
境界石(尖頭角柱、
花崗岩)
高190㎝,幅36.5㎝,厚36㎝
文政10(1827)
村有形
信州の文化財/WEB
明治になって掘り出し、村内2ヶ所に建立/下部埋設
同上
2
B
南割の猪垣
みなみわり
(上伊那)宮田村
猪垣(石塁)
延長5.7㎞→約350m(3ヶ所計)
不明→寛保元(1741)→文化5(1808)
村史跡
村教委
3ヶ所を除き破壊
築造年代は不明だが、寛保元(1741)に再普請、文化5(1808)に大幅な普請を行った記録が残っている/江戸末期より猪や鹿の被害が減り、放置されるようになった
3
B
都住島の道標
つすみ
(上高井)小布施町
(矢島)<谷街道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
台石とC接合
(北面)「右 松志ろ/左 高井の、道」、(南面)「右 飯山道/左 あん源ぢ」
2
-
押羽の郷倉
おしは
(上高井)小布施町
郷倉
(土蔵造切妻瓦葺)
間口7.5m,奥行6.4m
江戸期
町史跡
信州の文化財
平成7、屋根葺替えと壁修理
年貢米の保管や凶作に備えた貯穀の建物/押羽では「おくら」と呼ばれていた
1
C
大夫千両堤
だゆうせんりょう
(上高井)小布施町
松川
石堤防<(霞堤)>
長2㎞(当初推定値)→長80m,高1.5m,幅5.5m
元和5-6(1619-20)頃
町史跡
WEB/町教委/
中部の土木史p208
展示的保存(玉石の野面積みの一部が残る)
福島正則が元和5に「武家諸法度」違反に問われ安芸・備後50万石を没収され信濃国高井郡他45000石に減・移封後、翌元和6に嫡男の死で25000石を返上するまでの間に行った治水事業(戦国を代表する武将が悲劇を乗り越えてなお行った善政の記念碑)/築造当時は霞堤の形状をとっていた
3
A
駒場の郷蔵
こまば
(上高井)高山村
郷倉
(土蔵造切妻瓦葺)
安政2(1855)再建
市有形
信州の文化財
平成7、屋根葺替えと壁修理
年貢米の保管や凶作に備えた貯穀の建物/茅葺は珍しい
1
B
高位牧
たかい
(上高井)高山村
駒寄せ?
延喜年間(901-922)以前
中部の土木史p221/村教委
石積みの塚が残存し、高位牧の駒寄せではないかと思われる
信濃・甲斐・上野・武蔵の4国に8世紀中-10世紀にかけて設けられた勅旨牧の1つ
3
B
牟礼一里塚
むれ
(上水内)飯綱町
<北国街道>
一里塚(2基)
両塚
:高2m,径9.5m
慶長16(1611)頃
町史跡
信州の文化財
道路拡幅のため一方の塚が削られている
現役の道路の両脇にある
3
B
平出の道標
ひらいで
(上水内)飯綱町
<北国街道・神代道>
石道標
高75㎝,30㎝角
江戸期?
町教委/里山風景in信州
民家の庭の中に移設
(北面)「
是より
右 善光寺みち」、(東面)「是より左 長沼みち」
3
-
小玉道中堺碑
こだま
(上水内)飯綱町
<北国街道>
里程標(自然石)
高1.6m
江戸前期
町史跡
信州の文化財
保存状態良好
武州(江戸)と加州(金沢)の中間点を示す立石/類似のものはほとんど存在しない
1
C
芋川用水
いもがわ
(上水内)飯綱町・
(上水内)信濃町
鳥居川
用水路
長約29㎞
慶長8(1603)
WEB
一部を除きC改修
施主:清水戸右衛門・野田喜左衛門/現在も利用されている
4
B
日影口留番所跡の高札場
ひかげ
(上水内)小川村
<松代藩>
木造(切妻)
江戸期
信州の文化財
平成21復元、当時の高札2枚は村郷土歴史館で展示
村内3ヶ所にあった松代藩の口留番所のうち、唯一高札があった場所
3
C
野尻一里塚
のじり
(上水内)信濃町
野尻一里塚公園
<北国街道>
一里塚(2基)
両塚
:高約2.6m,径約12m
慶長16(1611)頃
町史跡
現地解説板
塚木は補植/周辺整備
現役の道路(旧北国街道)の両脇にある
2
B
柏原宿の道標1
かしわばら
(上水内)信濃町
<北国街道・戸隠山道>
石道標(自然石)
高90㎝,幅60㎝,厚37㎝
明暦3(1657)
町教委/里山風景in信州
下部埋没
(東面)「従是 戸隠山道」/戸隠神社奥社・中社に通じる山道の分岐点立つ
1
B
柏原宿の道標2
かしわばら
(上水内)信濃町
<北国街道>
石道標(自然石の整形)
高74㎝,幅23㎝,厚23.5㎝
江戸期?
町教委/里山風景in信州
信濃町役場前に移設
(西面)「従是 飯山道」/書体は上記の国内3番目に古い道標とは異なるが、全体の雰囲気は似ているので、建立年も古い可能性あり
2
C
野尻宿の道標
のじり
(上水内)信濃町
<北国街道・飯山道・川東道>
石道標
高97㎝,幅29㎝,厚27㎝
江戸期?
町教委/里山風景in信州
下部埋没
(北面)「従是、飯山/川東、道」
1
C
芋川用水
いもがわ
(上水内)信濃町・
(上水内)飯綱町
鳥居川
用水路
長約29㎞
慶長8(1603)
WEB
一部を除きC改修
施主:清水戸右衛門・野田喜左衛門/現在も利用されている
3
B
沓掛
一里塚
くつかけ
(きそくつかけ)
(木曽)上松町
<中山道>
一里塚(1基)
慶長9-17(1604-12)
町史跡
WEB/現地解説板
東塚のみ現る(西塚は、明治43 中央本線敷設のため撤去)/塚木なし
塚上の祠内に馬頭観音像(1741)が安置
4
C
木曽の桟
・跡
きそ、
かけはし
(木曽)上松町
<中山道>
<木桟道>石垣
慶安元(1648)
県史跡
日本百名橋p252-253/信州の文化財
明治13に石垣化→国道19号の改築の際、石垣の前にRC柱を建てて拡幅したため対岸からしか見えなくなった/石垣も下4分の1は江戸初期のものだが、その上は後世の補修
古くは(『今昔物語』=平安末期)、岸壁に開けた穴に丸太を差し込んで腕木とし、その上に板を渡して通路とした桟道が何か所もあったとされる→豊臣秀頼が改築→慶安元は尾張藩による再建(石垣と複数の橋)、道路際(写真の↓の部分)に「此石垣/慶安元/戊子年/六月良/辰成就/焉畢」の碑文(『岐蘇路安見絵図』に「橋の詰め立石尓」の後に書かれている文字と同一)→寛保元(1741)の大改修で桟は2.7mに/「桟や命をからむ蔦かつら」の芭蕉の句で名高い中山道の難所
4
B
倉本の常夜灯
くらもと
(木曽)上松町
<中山道>
石常夜灯
高2.3m
(身丈1.9m)
文化6(1809)
WEB
保存状態良好
1
C
(木曽)王滝村
須原の秋葉山常夜灯
すはら
(木曽)大桑村
須原郵便局・東200m
<中山道・須原宿>
石常夜灯
文化10(1813)
WEB(宮様の石橋)
原位置
(竿正面)「秋葉大權現」、(竿右面)「金毘羅大權現」、(竿左面)「愛宕大權現」、(上段台石正面)「當/町/中」/石基壇あり
1
B
須原の馬頭観像道標
すはら
(木曽)大桑村
石道標(舟型)
高58㎝,幅35㎝
文政11(1828)
村の石造文化p66
保存状態良好
(像右)「右ハ 与川/左 山道」/全面に馬頭観音立像を陽刻
1
C
須原の道標
すはら
(木曽)大桑村
石道標(自然石)
江戸期?
村の石造文化p22
移設
(正面)「是より/岩出山く王んおん道」
2
C
福島関所
ふくしま
(木曽)木曽町
<中山道・福島宿>
関所
敷地長46m
寛文年間(1661-70)
国史跡
町教委/現地解説板
関所遺構に隣接して御番所建物を復元(昭和52)、さらに、東西両門と木柵を復元(平成4)/福島関所資料館の一部/発掘時の集水樋残るか?
東海道の箱根・新居、中山道の碓氷と並んで四大関所の一つと言われた/尾張藩の木曽代官山村氏が関守
3
A
上之段用水・水場
うえのだん
(木曽)木曽町
八沢川<福島宿>
水場
長2㎞
永正6(1509)
町教委/現地解説板
用水は土管やヒューム管に改良されているが、水場は当時の形を守って復元
戦国時代、上の段城の水の手として創設→尾張藩の上の段役所設置の際に改修→以後、生活用水+中山道の旅人用
2
B
福島関所の井戸
・跡
ふくしま
(木曽)木曽町
<中山道・福島宿>
井戸
慶長年間(1596-1615)頃?
WEB
中央部の石積みはオリジナル/福島関所資料館の一部
2
C
上の段下の井戸
うえのだん
(木曽)木曽町
<中山道・福島宿>
井戸
深6.5m
江戸中期
現地解説板
昭和の中頃まで現役/復元
生活用水+中山道の旅人用
2
C
(木曽)木祖村
上久保一里塚
うわくぼ
(木曽)南木曽町
<中山道>
一里塚(1基)
高3m,底辺約9m四方
慶長9-17(1604-12)
町史跡
町教委/現地解説板
塚木は松と梅(補植)
町内で現在、原形をとどめているのはこの一里塚のみ
2
C
三留野の秋葉山常夜灯
みどの
(木曽)南木曽町
<中山道>
石常夜灯
高2.08m
享和3(1803)
町教委(南木曽町の石造文化財)
現役で点灯(電気)
「秋葉 永代 常夜燈」「講中」
1
C
妻籠宿の秋葉山常夜灯
つまご
(木曽)南木曽町
<中山道>
石常夜灯
高3.6m
文化6(1809)再建
国重伝建
町教委(南木曽町の石造文化財)
現役で点灯(電気)/火袋補修
「秋葉山 村中安全」
2
B
十二兼の秋葉山常夜灯
じゅうにかね
(木曽)南木曽町
<中山道>
石常夜灯
高
2.5
m
天保13(1842)
町教委(南木曽町の石造文化財)
保存状態良好
「秋葉大権現」「天照皇太神宮」「金毘羅大権現」
1
C
神戸の題目塔道標
ごうど
(木曽)南木曽町
<中山道>
石道標
高
101
㎝,幅
23
㎝角
弘化3(1846)
町史跡
町教委(南木曽町の石造文化財)
保存状態良好
(正面)「木曽殿信仰かふと/観世音菩薩」、(右側面)「是より かけぬけ道」/兜観音に関わる道標
1
C
池田の牛つなぎ石1
いけだ
(北安曇)池田町
(1丁目)<千国街道>
牛繋石
高63㎝,幅45㎝,厚49㎝
江戸期?
WEB
道路際に単に残されている
手綱を通す穴のない石→石に縛り付けた
3
-
池田の牛つなぎ石2
いけだ
(北安曇)池田町
(4丁目)<千国街道>
牛繋石
高35㎝,幅36㎝,厚27㎝
江戸期?
WEB
道路際に単に残されている
手綱を通す穴のない石→石に縛り付けた
3
-
親坂の石畳
おやさか
(北安曇)小谷村
<千国街道>
石畳道
江戸期
WEB
放置(変に整備していないという、いい意味での放置)
重荷を背負った牛が歩きやすいようにと敷かれた石が、石畳としてそのまま残っている
1
C
大網橋の吊橋礎石
おあみばし
(北安曇)小谷村
<千国街道>
礎石
正保4(1647)
村教委
礎石のみ残存
橋桁の穴12ヶ所が残った巨岩がある
2
B
大網峠のウトウ
おあみ
(北安曇)小谷村
<千国街道>
切通し
江戸期?
WEB
V字型になった背丈ほどの隘路(正確には、切通しではない)
2
C
殿行のウトウ
でんぎょう
(北安曇)小谷村
<千国街道>
切通し
江戸期?
WEB
V字型になった背丈ほどの隘路(正確には、切通しではない)
2
C
銭上平の道標
ぜにがみだいら
(北安曇)小谷村
<千国街道>
石道標(自然石)
天明3(1783)
村教委
放置
「右ハ 越後道/左ハ深原道」
2
C
角間池下道標
かどまいけ
(北安曇)小谷村
<千国街道>
石道標(自然石)
文久元(1861)
糸魚川市教育委員会
保存状態良好
「右 松本街道大網/左 中谷道横川」/文字の上部に大きな真円の陰刻
1
C
戸土の地蔵
(?)
道標
とど
(北安曇)小谷村
<千国街道>
石道標(舟型?)
江戸期?
WEB
光背の上部が欠損
(像右側)「右ハ よこ川」、(像左側)「左ハ ゆみち」/全面に地蔵(?)が陽刻/道しるべの文字も陽刻→他に例がない
3
B
親坂の牛つなぎ石
おやさか
(北安曇)小谷村
<千国街道>
牛繋石
江戸期
WEB
保存状態良好
手綱を通す穴があけられた石
1
C
中小谷丙の牛つなぎ石
なかおたり、へい
(北安曇)小谷村
小谷村郷土館<千国街道>
牛繋石
高29㎝,幅47㎝
江戸期?
WEB
移設
手綱を通す穴があけられた石
2
C
弘法清水の水飲み場
こうぼうしみず
(北安曇)小谷村
<千国街道>
水飲み場(石組み)
江戸期
村史跡
信州の文化財
保存状態良好
水飲み場には2個の石舟があり、1個は高く、他の1個は低く据えられている。低い方は牛馬用だったと伝えられる/塩の道らしい遺構
1
B
千国口留番所
ちくに
(北安曇)小谷村
<千国街道>
番所
木造
慶長年間(1596-1615)
村教委
「千国番所」として復元/千国の庄資料館の一部
塩倉も再現(当時の半分くらいの大きさ)
3
B
旧大網の塩倉
おあみ
(北安曇)小谷村
牛方宿<松本街道>
塩倉(木造半地下式切妻、2階建)
間口3.9m,奥行5.5m
幕末頃
村有形
信州の文化財/WEB
管理面などを考慮し現在の場所に移築し、同時に補修
千国街道(塩の道)に現存する唯一の塩倉。塩を一時保管するため、金属が腐食しないよう釘を使わない造りとなっている/階上は塩の保管、階下は牛・馬を繋ぐために使われたと言われている/建設年代は不明だが、開花の大戸と袖壁は和釘止めであることから、幕末頃の建立と推定
2
飯森宿分去れの道標
いいもり、
わかされ
(北安曇)白馬村
<千国街道>
石道標(自然石)
江戸期?
WEB
台石とC接合
「右 ゑちご/左 やま、道」
2
C
青鬼堰
あおに
(北安曇)白馬村
用水路
上堰
:全長3㎞
開削区間:長290m
文久3(1863)
重伝建
村教委/WEB
保存状態良好で、現在も使われている
青鬼上堰と青鬼下堰がある/何れも下記棚田に水を引くためのもの/上堰は上部の棚田に引水するためのもので、急な山腹を緩勾配で流れ、部分的に岩盤をノミで削って水路を開削、一部粘土で堰の底をつき固めた箇所もある/下堰は下部の棚田に引水するためのもので、部分的に急な岩盤をくり抜いて造られている
1
B
青鬼棚田
あおに
(北安曇)白馬村
棚田(石垣)
約200枚
文久3(1863)以降
日本の棚田百選
WEB
保存状態良好で、現在も使われている/周辺の景色が良好
石垣を積んで造られた急斜面の棚田/上記の上下2本の堰と一体化
1
B
(北安曇)松川村
追分一里塚
おいわけ
(北佐久)軽井沢町
<北国街道・中山道>
一里塚(2基)
慶長9-17(1604-12)
町史跡
町教委
北塚復元/道路拡幅のため、塚の一部が削られている/塚木なし
国道の南側と北側に2基がある
3
B
追分宿分去れの常夜灯
おいわけ、
わかされ
(北佐久)軽井沢町
<北国街道・中山道>
石常夜灯(道標)
高3.75m
寛政元(1789)
追分宿郷土館/里山風景in信州
現役で点灯(電気)
(火袋)「豊氣皇太神」「天照皇太神」、(竿)「天下泰平國土安隠」「凮雨順時五穀成熟」、(竿の台石)「町内安全」、その2段下の台石に「是よ里左 伊勢」=道標を兼ねていた/寄進者名が3・4段目の台石に彫られている
1
B
追分宿分去れの道標
おいわけ、
わかされ
(北佐久)軽井沢町
<北国街道・中山道>
石道標
高145㎝(うち台石20㎝),幅25.5㎝,厚
30
㎝
延宝7(1679)
町史跡
追分宿郷土館/里山風景in信州
原位置
(南面)「従是 中仙道」、(東面)「東 ニ世安楽 追分町」、(北面)「従是 北国海道」/中山道の表記が「仙」でなく「山」と確定するのが享保元(1716)なので、「仙」の字が使われている数少ない例 /17世紀の道標
1
B
追分宿分去れの子安地蔵道標
おいわけ、
わかされ
(北佐久)軽井沢町
<北国街道・中山道>
石道標(丸彫)
高260㎝(うち、塔身132㎝)
安永6(1777)
追分宿郷土館/WEB
原位置
(台石・下3段目・東面)「さら し奈は 右/みよし野ハ 左尓て/月登 花と越/追分の 宿」、(同・南面)「小田井江 一里半/御嶽山江 三十三里半/津嶋江 六十七里半/伊勢江 九十二里十一丁/京都江 九十三里/大坂江 百七里半/金毘羅江 百五十里半」、(同・西面)「めうぎ江 七里/山道 九里/はる奈江 十六里/一ノ宮江 十里/三河屋/高崎江 十三里/江戸江 三十八里/日光江 四十四里」、(同・北面)「金澤江 八十五里/新潟江 六十六里/高田江 三十四里/戸隠山江 二十二(?)里/善光寺江 十八里/小諸江 三里半」/蓮台に載った丸彫の子抱き地蔵尊坐像/東面の道しるべを兼ねた歌詞(「右は北国街道姥捨山の「田毎の月」でしられる更科へ、 左は中山道で京都へ、そこから桜の名所奈良吉野山へ向かう」という意味)非常に有名
1
A
沓掛宿の勢至観音像道標
くつかけ
(北佐久)軽井沢町
<中山道>
石道標(やや自然石)
高57.5㎝(全高148㎝),幅30㎝,厚25㎝
寛政11(1799)
追分宿郷土館/里山風景in信州
2段の台石(時期不詳の自然石)とCで雑に接合
(西面)「左 くさつ 大
□□
」/南面を彫り込んで、勢至観音立像を陽刻/角柱状の道標に観音像を彫り込むのは珍しい
3
C
追分宿の道標
おいわけ
(北佐久)軽井沢町
<中山道>
石道標
江戸期?
追分宿郷土館/里山風景in信州
原位置
(南面)「従是左上州、大さゝ/久さ津/あか徒ま、道」
1
C
追分宿の高札場
おいわけ
(北佐久)軽井沢町
<中山道>
木造(切妻)
間口1.8m,高1.8m
江戸期
WEB
高札場は昭和58の復元/オリジナルの高札は追分宿郷土館で展示
3
C
御影用水の上堰
(千ヶ滝用水)
みかげ(せんがたき)
(北佐久)軽井沢町・御代田町・小諸市・佐久市
千ヶ滝
用水路
長約12㎞
慶安3(1650)
町教委/千ヶ滝湯川用水土地改良区/柏木
C改修/一部流路変更/平成24まで2期改修工事
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の上堰
/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
5
B
御影用水の下堰
(千ヶ滝湯川用水)
みかげ
(ゆかわ)
(北佐久)軽井沢町・御代田町・小諸市・佐久市
千ヶ滝・湯川
用水路
長約28㎞→約17㎞
承応元(1653)
中部の土木史p210/千ヶ滝湯川用水土地改良区
昭和30-45
に、一部を除きC改修//追分地区の屈曲部(勾配500分の1)の一部は昭和41年に直線化され、「温水路」として環境整備
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の下堰/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
4
B
長倉の牧
・跡
ながくら
(北佐久)軽井沢町
勅旨牧
長130m
延喜5(905)以前→鎌倉期
町史跡
町教委/信州の文化財/WEB
牧堤跡残存/環境整備
平安初期に設定された勅旨牧の佐久三牧(望月・塩野・長倉)の一つ/朝延への貢馬の他駅馬役馬を産出/牧堤(「駒飼いの土手」 )は、鎌倉時代の浅間泥流上に構築されたと考えられている
2
A
笠取峠の中山道松並木
かさどり
(北佐久)立科町
松並木公園<中山道>
松並木
68本
慶長7(1602)
県天然
WEB
松は約2㎞の間に68本残すのみ/樹齢150-300年/公園化して整備
公儀が小諸藩に赤松苗753本を下付し、芦田宿~峠(標高887m)まで、風除け・日除けのため植えさせたとの伝承がある
2
A
笠取峠一里塚
かさどり
(北佐久)立科町
一里塚(1基)
慶長9-17(1604-12)
町史跡
WEB
北塚のみ残る(形が崩れている)/塚木は赤松(補植)
4
-
箱畳峠の切り石
はこだたみ
(北佐久)立科町
境界石(自然石)
江戸期
WEB
保存状態良好
北佐久郡と小県郡の郡境の目印にされてきた石/中央に均一な幅の細い溝があることから、「のこぎり引き石」「弁慶の切石」と呼称
1
C
宇山堰
うやま
(北佐久)立科町・東御市
蓼科山麓・樅ノ木の出水
用水路
長39.3㎞,
石樋
:長234m
万治3(1660)
町史跡
中部の土木史p209
/北御牧村誌・歴史編1p433
昭和46C改修/明治初より岩場の漏れ箇所を石樋(いしどよ)に改修→水路自体は江戸期のもの/現在は使われていない
施工: 小諸藩士・黒沢嘉兵衛/八重原開発のため蓼科山麓より引水するため同時に施工した2本の用水路の1つ/慶安元(1648)に開削したの堰をかなりの部分で利用(
写真
では、落ち葉で石樋が隠れている)
3
B
塩沢堰
しおざわ
(北佐久)立科町
弁天神湧水、水出湧水
用水路、石樋
長55㎞→約20㎞,
石樋
:長200m
正保3(1646)
疎水百選
WEB
昭和46C改修/石樋部分は現在もそのまま使われている
施主:初代六川長三郎勝家/石樋は十一代長三郎によるもの
2
B
虎御前姿見の井
とらごぜん
(北佐久)立科町
(虎御前)
石積井戸
126×50㎝
建久4(1194)?
WEB
水が貯まっている/伝承の真偽は不明だが、地名にまでなっている
立科に古くから伝えられる虎御前(相模国の大磯の遊女「虎」)の伝説にまつわる井戸/丸石を不定形に積み上げて井戸にしたもので、古い形式
2
B
塩井
しお
(北佐久)立科町
(塩沢)
石井戸
89×93㎝
宝暦8(1758)以前
WEB
水が貯まっている/「塩」という地名と密接な関係
4つの石を組んで四角にしてあるが、組み方がおおらか/一帯が牧場であり周辺の湧水に飼育用の塩を置いたため「周辺の水がすべて塩味あり」との記述が古文書にあるが、現在は塩分なし
2
C
今泉
いま
(北佐久)立科町
(芦田)
井戸
宝暦8(1758)以前
WEB
平成9に環境整備
芦田七井戸の一つ/『芦田八ヶ略志(1758)』によれば、七井戸は北斗七星の形に並んでいたとされる
2
C
鳥井戸
とり
(北佐久)立科町
(芦田)
井戸
宝暦8(1758)以前
WEB
周囲を擬木と鎖で断絶、木製の円形蓋まで置いてある
芦田七井戸の一つ/『芦田八ヶ略志(1758)』によれば、七井戸は北斗七星の形に並んでいたとされる
4
C
御代田
(大久保)
一里塚
みよた
(北佐久)御代田町
<中山道>
一里塚(2基)
西塚
:高5m,径13m,
東塚
:高4.5m,径13m
慶長9-17(1604-12)
県史跡
WEB
西塚に桜が補植
補植だが、枝垂桜の古木が見事/改修前の中山道の一里塚
1
B
馬瀬口一里塚
ませぐち
(北佐久)御代田町
<北国街道支道>
一里塚(2基)
径6-7m
江戸期
町史跡
WEB
塚木なし
街道から1㎞も離れた林の中にある
4
C
御影用水の上堰
(千ヶ滝用水)
みかげ(せんがたき)
(北佐久)御代田町・小諸市・佐久市・
(北佐久)軽井沢町
千ヶ滝
用水路
長約12㎞
慶安3(1650)
町教委/千ヶ滝湯川用水土地改良区/柏木
C改修/一部流路変更/平成24まで2期改修工事
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の上堰
/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
5
B
御影用水の下堰
(千ヶ滝湯川用水)
みかげ
(ゆかわ)
(北佐久)御代田町・小諸市・佐久市・
(北佐久)軽井沢町
千ヶ滝・湯川
用水路
長約28㎞→約17㎞
承応元(1653)
中部の土木史p210/千ヶ滝湯川用水土地改良区
昭和30-45
に、一部を除きC改修
御影新田の開田のため高低差600mを流す御影用水の下堰/岩村田分水で上堰と下堰が合流し、分水から御影線と後世に造られた岩村田線とに分かれる
5
B
塩野牧
しおの
(北佐久)御代田町
牧堤
長約50m,高約1.5m,幅約2m
不詳
長野県の歴史p81/町教委
土手が現存しており、塩野牧の駒飼の土手ではないかと言われている
信濃・甲斐・上野・武蔵の4国に8世紀中-10世紀にかけて設けられた勅旨牧の1つ
3
C
伍和の馬頭観音道標
ごか
(下伊那)阿智村
(西栗矢)
石道標(自然石)
高98㎝(うち台石10㎝),幅57㎝,厚15㎝
万延元(1860)
下伊那の道標p69
保存状態良好
(右下)「右 おうの」、(左下)「左 はんぼり/しん道」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
1
C
浪合の道標1
なみあい
(下伊那)阿智村
石道標
高140㎝(うち台石45㎝),幅31㎝,厚27㎝
江戸末期?
下伊那の道標p70
保存状態良好
「せんくハうし道」
1
C
伍和の道標1
ごか
(下伊那)阿智村
(原の平)
石道標(自然石)
高80㎝,幅33㎝,厚26㎝
江戸末期?
下伊那の道標p70
保存状態良好
「右ハ こまだ道/左ハ おうの道」
1
C
伍和の道標2
ごか
(下伊那)阿智村
(西栗矢)
石道標(自然石)
高76㎝,幅20㎝,厚25㎝
江戸末期?
下伊那の道標p69
保存状態良好
(東面)「西ハ 浪合道」、(南面)「北は こまだ道」、(西面)「東は くりや道」、(北面)「南は てらを道」/4面とも異なる地名の刻字してある道標は意外と稀少/左右でなくすべてを東西南北で表示してあるのも稀
1
C
浪合の道標2
なみあい
(下伊那)阿智村
(浪合小中学校入口)
石道標
高75㎝,23.5㎝角
江戸末期?
下伊那の道標p70
C製の台石
「せんく己うし道」
2
-
浪合の道標3
なみあい
(下伊那)阿智村
(公民館真下)
石道標
高73㎝,幅21㎝,厚20.5㎝
江戸末期?
下伊那の道標p70
C製の台石
「下条道」「左 ぜんくハうし道」
2
-
伍和の道標3
ごか
(下伊那)阿智村
(西栗矢)
石道標(自然石)
高66㎝,幅47㎝
江戸末期?
下伊那の道標p69
水田の石垣の一部になっている
「右リ 大乃/左 山、道」
3
-
小野川関所
・跡
おのがわ
(下伊那)阿智村
関所
弘治2(1556)
村史跡
信州の文化財/WEB
石垣の一部、石臼が残る
神坂峠越えの通路の守りとして、武田信玄が設置したと伝えられる→江戸時代には廃道に等しい状態
4
C
浪合口留番所
・跡
なみあい
(下伊那)阿智村
<伊那街道>
関所
22m×13m
享保6(1721)
県史跡
WEB/信州の文化財
番屋の礎石・石段・周囲の石垣・南門の礎石などの遺構が残存/平成4、南門を礎石上に復元
天文23(1554)、信玄が滝の沢に設けた関所に由来→元和7(1621)、町頭に移転→享保6の浪合川の洪水(47軒中29軒が流失)を受けて現在の深沢地籍に再移転
3
C
弁天様の川除
べんてん
(下伊那)阿智村
浪合川
石堤防
長50m,高約1m
天保13-14(1842-3)
村史跡
長野県の文化財p177/村教委/WEB
石積みがきれいに残存/川との関係性が薄い
上記、浪合川の洪水後も、町頭地区は、寛保、寛政、天保13と何度も水害に合い、その度に堤防も損壊→現在残るのは、天保13の水害後に構築された堤防
2
C
蛇峠山の烽火台
・跡
じゃとうげ
(下伊那)阿智村
蛇峠山
烽火台
戦国期
村史跡
信州の文化財
石積みが残存
蛇峠山(標高1664m)の山頂に造られた武田信玄の烽火台
3
C
新野の道標
にいの
(下伊那)
阿南町
(大村踊り場)<遠州街道>
石道標
高75㎝,幅24㎝,厚23㎝
文化5(1808)
下伊那の道標p91
周辺環境劣化
(正面)「西 阿きは/いせ」、(右面)「右 むかゝた」、(左面)「左 いいだ/ぜんかうじ」、(裏面)「遠山道」/建立: 金田平兵衛・石山与左ヱ門/地方道標の割に示す方角が多岐にわたっている
2
C
富草の道標1
とみくさ
(下伊那)
阿南町
(雲雀沢槇沢)
石道標(自然石)
高64㎝,幅33㎝,厚19㎝
文化13(1816)
下伊那の道標p87
保存状態良好
「此方、右 にいの/左 むらみち」
1
-
富草の道標2
とみくさ
(下伊那)
阿南町
(淺野・公会堂脇)
石道標
高68㎝,幅21㎝,厚20㎝
天保8(1837)
下伊那の道標p88
移設→C台石
(西面)「此方、いい田/善光寺、道」、(南面)「此方、志んしう/いせ、道」、(東面)「此方、とお山/あきは、道」/建立: 油屋鈴吉・桜屋万助/地方道標の割に示す方角が多岐にわたっている
2
C
新野・向方の板碑境界石
(梨畑の一石三十三観音)
にいの、
むかがた
(下伊那)
阿南町・天龍村
(新野矢野境塚)<白方道>
境界石
(舟型自然石)
高353㎝(うち、台石75㎝),幅90㎝,厚45㎝
文政8(1825)
天龍村教育委員会/下伊那の道標p92
保存状態良好/「西 新野村」の刻字は現視認不可
(台石右上)「東 向方村」、(同左上)「西 新野村」/台石上の板碑には、正面頂部に三阿弥陀、その下全面に三十三仏を陽刻/これだけ立派で大きい兼用境界石は稀少/村境の真上に建立されたので、刻字そのものは非常に小さいが、碑そのもので境界を示していた
1
A
売木の題目塔道標
うるぎ
(下伊那)
売木村
(大牧下)
石道標(自然石)
高50㎝,幅40㎝,厚21㎝
弘化2(1845)
下伊那の道標p93
水害で流され移設
(右下)「右ハ 山」、(左下)「左ハ みか己」/中央に「土陸神」と陰刻
2
-
陽皐の馬頭観音像道標
ひさわ
(下伊那)
下條村
(入野)
石道標(自然石)
高85㎝,幅30㎝,厚25㎝
享和2(1802)
下伊那の道標p86
保存状態良好
(下部)「右 なみあい道/左 ごんげん道」/上部を光背型に彫り込み、馬頭観音立像を陽刻
1
C
陽皐の馬頭観音道標
ひさわ
(下伊那)
下條村
(入野)
石道標
高89㎝,幅41㎝,厚13㎝
文化8(1811)
下伊那の道標p86
保存状態良好
(右中)「右 なみあい道」、(左中)「左 やまみち」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
1
C
睦沢の道標
むつざわ
(下伊那)
下條村
(山田河内新田)
石道標(自然石)
高70㎝,幅43㎝,厚23.5㎝
文化8(1811)
下伊那の道標p83
森林中に放置
(右上)「右 なみあい道」、(左上)「左 ごんげん道」/中央に「壱丁」と大きく陰刻
3
-
睦沢の馬頭観音道標
むつざわ
(下伊那)
下條村
(細野原)
石道標
高80㎝,幅43㎝,厚15㎝
天保5(1834)
下伊那の道標p83
近接移設
(右中)「右 やまみち」、(左中)「左 なみあい道」/中央に「馬頭観世音」と大きく陰刻
2
C
睦沢の道祖神道標
むつざわ
(下伊那)
下條村
(親田長原)
石道標(自然石)
高182㎝(うち台石66㎝),幅59㎝,厚22㎝
安政6(1859)
下伊那の道標p80
保存状態良好
(右下)「右 志茂せ」、(左下)「左 たていし」/中央に「道祖神」と大きく陰刻
1
B
陽皐の道標
ひさわ
(下伊那)
下條村
(合原)
石道標(自然石)
高106㎝,幅87㎝,厚45㎝
江戸期
下伊那の道標p83
下部埋没
「なミあい道 入の」
2
C
鹿塩の塩泉
かしお、
えんせん
(下伊那)
下條村
(塩川)
湧水(塩水)
興国4〔南朝〕(1343)
村天然
信州の文化財/WEB
明治8、旧徳島藩士・黒部銑次郎氏が岩塩を求めて塩泉の採掘を始め、大掛かりな製塩場を設置
伝承は別として、最初に記録に現われるのは、後醍醐天皇の第八皇子・宗良親王が大鹿村大河原に入村当時、塩水を山を越えて御所平(釜沢地区)へ運んだという記述
3
B
氏乗の道標
うじのり
(下伊那)
喬木村
(中反)
石道標(常夜灯、一対)
高170㎝
安政6(1859)
下伊那の道標p108
移設?
(正面)「左 鬼ヶ城道」、(側面)「右 あきは道」/竿が角柱状
2
B
山吹追分の道標
やまぶき、
おいわけ
(下伊那)高森町
<上街道・隣政寺参道>
石道標(自然石)
高177㎝(うち台石45㎝),幅45㎝,厚40㎝
元禄11(1697)
下伊那の道標p25/町教委
移設?
(正面)「普門山隣政寺道」/17世紀の道標
2
B
出原の道標
いずはら
(下伊那)高森町
石道標
高100㎝(うち台石20㎝),22㎝角
宝暦10(1760)
下伊那の道標p34
台石とC接着
「左り あきた道」
2
C
下市田の馬頭観音道標
しもいちだ
(下伊那)高森町
(一区)
石道標(自然石)
高52㎝,幅36㎝,厚15㎝
天明5(1785)
下伊那の道標p30
保存状態良好
(左端)「左 あきは道」/中央に「馬頭観世音」と陰刻
1
-
大島山の薬師如来像道標
おおじまさん
(下伊那)高森町
(石薬師)
石道標(自然石)
高165㎝,幅114㎝,厚72㎝
寛政10(1798)
下伊那の道標p34
保存状態良好
(台石)「瑠璃寺本堂薬師如来 五丁」/自然石の表面を削り込んで、薬師如来坐像を陽刻
1
B
大島山の供養塔道標
おおじまさん
(下伊那)高森町
(石仁王下)
石道標
高138㎝(うち台石50㎝),幅28㎝,厚24㎝
天保4(1833)
下伊那の道標p33-34
保存状態良好
「左り やまの寺みち/是与 三十丁」/右面に「普門品千巻供養」と陰刻
1
B
牛牧の不動尊像道標
うしまき
(下伊那)高森町
(原町境)
石道標(自然石)
高172㎝(うち台石42㎝),幅120㎝,厚66㎝
弘化
□
(1845?)
下伊那の道標p33/町教委
保存状態良好
(台石正面)「御/滝/道/入/口」/自然石正面を光背型に削り込み不動明王坐像(一面二臂、背景に迦楼羅焔)を陽刻
1
B
上市田の道標
かみいちだ
(下伊那)高森町
(原町)
石道標
高170㎝(うち台石20㎝),幅30㎝,厚28㎝
弘化4(1847)
下伊那の道標p32
中央で折損し修復
「是より 元せんから寺ミち」「当国中伊那高遠領」
2
C
下市田の道標1
しもいちだ
(下伊那)高森町
(四区)
石道標(自然石)
高97㎝,幅55㎝,厚22㎝
江戸期
下伊那の道標p29
保存状態良好
「左 せん加うし道」
1
C
吉田の道標
よしだ
(下伊那)高森町
(城山)
石道標(自然石)
高62㎝,幅20㎝,厚25㎝
江戸期
下伊那の道標p32
保存状態良好
「(指差) せんこうし道」
1
-
下市田の道標2
しもいちだ
(下伊那)高森町
(間ヶ沢)
石道標
高60㎝,幅40㎝,厚35㎝
江戸期
下伊那の道標p29-30
保存状態良好
「右 せんこうじ道/左 原町へ」
1
-
吉田の上の亀甲石
よしだ、かみ
(下伊那)高森町
亀甲石
高154㎝,幅197㎝,厚151㎝
寛延3(1750)頃
天竜川上流工事事務所
六角形の中に上と陰刻/惣兵衛堤防築造の際に測量の基準点として用いられた石
2
B
下市田の下の亀甲石
しもいちだ、しも
(下伊那)高森町
亀甲石
高56㎝,幅77㎝,厚115㎝
寛延3(1750)頃
天竜川上流工事事務所
六角形の中に上と彫刻/惣兵衛堤防築造の際に測量の基準点として用いられた石/字が彫り直しの可能性あり
3
C
新野・向方の板碑境界石
(梨畑の一石三十三観音)
にいの、
むかがた
(下伊那)天龍村・阿南町
(新野矢野境塚)<白方道>
境界石
(舟型自然石)
高353㎝(うち、台石75㎝),幅90㎝,厚45㎝
文政8(1825)
村有形
(石仏)
村教委/
下伊那の道標p92
保存状態良好/「西 新野村」の刻字は現視認不可
(台石右上)「東 向方村」、(同左上)「西 新野村」/台石上の板碑には、正面頂部に三阿弥陀、その下全面に三十三仏を陽刻/これだけ立派で大きい兼用境界石は稀少/村境の真上に建立されたので、刻字そのものは非常に小さいが、碑そのもので境界を示していた
1
A
(下伊那)豊丘村
根羽の道標1
(大曽礼の道標)
ねば
(おおぞれ)
(下伊那)根羽村
(万場瀬)<三州街道・飯田街道>
石道標(自然石)
高130㎝,幅50㎝,厚27㎝
明和8(1771)
下伊那の道標p74/WEB
移設
「右 みの いわむら あけら なこや道」「左 みかわ あすけ おかさき なこや道」
2
C
根羽の道標2
ねば
(下伊那)根羽村
(坂町)
石道標
高137㎝(うち台石高27㎝),幅30㎝,厚30㎝
明和8(1771)
下伊那の道標p74
台石(後期のもの)とC接合
「此方 なこやみち」「此方 不うらい寺みち」「此方 せんこう寺みち」
3
C
根羽の道標3
ねば
(下伊那)根羽村
(上町・黒地への辻)
石道標
高81㎝(うち台石高25㎝),19.5㎝角
天保15(1844)
下伊那の道標p74
横転(現状不明)
「左 秋は とよ川/右 さいこう、道」/左右の表記が逆(正面右側に「左…の刻字、左側に「右…」の刻字)
3
C
(下伊那)平谷村
大島の道標1
おおじま
(下伊那)
松川町
(羽場)<秋葉道>
石道標
高48㎝,幅17㎝,厚16㎝
宝暦9(1759)
下伊那の道標p17
墓地の石垣上(移設)
「左 あきは」
2
-
大島の道標2
おおじま
(下伊那)
松川町
(下原)<秋葉道>
石道標
高63㎝,25㎝角
明和4(1767)
下伊那の道標p17
道路改修のため若干移設
「右 あきは道」「左 まさか道」
1
-
大島の道標3
おおじま
(下伊那)
松川町
(古町中部)<秋葉道>
石道標
高42㎝,幅18.5㎝,厚18㎝
明和6(1769)
下伊那の道標p18
道路改修のため移設(向きを90度間違える)
「左 あきは」
3
-
大島の道標4
おおじま
(下伊那)
松川町
(名子原)<秋葉道>
石道標
高80㎝,幅19.5㎝,厚18㎝
安永3(1774)
下伊那の道標p17-8
道路改修のため若干移設/中央で折損し修復
「左 あきは道」
2
C
上片桐の道標
かみかたぎり
(下伊那)
松川町
(町谷)<大草街道>
石道標(自然石)
高80㎝,幅60㎝,厚20㎝
江戸期?
下伊那の道標p14
保存状態良好
「是ヨリ 稲荷児石 三丁」
1
C
泰阜の馬頭観音像道標
やすおか
(下伊那)
泰阜村
(明島神社・東)
石道標(舟型)
高65㎝(うち台石8㎝),幅30㎝,厚10㎝
文化6(1809)
下伊那の道標p113
保存状態良好
(右中)「右ハ 村ミち」、(左中)「左ハ さきゆう道」/中央に馬頭観音立像が陽刻
1
C
上木島の高札場
かみきじま
(下高井)木島平村
(大町)
木造(切妻)
江戸期
村有形民俗
信州の文化財
明治6に廃止されるまで使用されていた
正方形の角石を用いた基壇
1
C
平林の丸石積の基壇群
ひらばやし
(下高井)野沢温泉村
(宮浦)
石基壇(丸石積)
1840頃
村史跡
信州の文化財
保存状態良好
平林村の丸山忠右衛門が考案した、優美さと堅牢さを兼ね備えた石積工法(全国各所でも類似の石積みは見られるが、石の形状と接合が見事)
1
C
菅の高札場
すげ
(下高井)山ノ内町
木造(切妻社殿型)
幅約5m,高約3m
江戸期
町有形民俗
信州の文化財
江戸時代のオリジナルが残る
野面石基壇の上に構築/細かい細工も見事
1
B
本郷の郷倉
ほんごう
(下高井)山ノ内町
郷倉
(土蔵造切妻瓦葺)
間口3.6m、奥行5.5m
天保年間(1830-43)
町有形民俗
信州の文化財
保全整備
年貢米の保管や凶作に備えた貯穀の建物
1
C
(下水内)栄村
元・
承知川橋
しょうち
(諏訪)下諏訪町
<後の甲州街道/承知川>
<石桁橋>
(安山岩)
長3.47m,幅1.70m
永禄4(1561)以前?
町教委/現地解説板
橋板石を久保海道公会所の石垣の一部に転用して保存(昭和52)
表面に煉瓦状の模様(滑り止め?)が一面に入った巨石(非整形の一枚石)/永禄4、第4次川中島合戦に向かう信玄が命名したとされる
4
C
諏訪大社の下馬橋
すわ、げば
(諏訪)下諏訪町
諏訪大社下社参道/<御手洗川>
木太鼓橋
(屋根付き)
長9.95m,幅3.25m
天正6(1578)
→元文年間(1736頃)の修築
町有形
信州の文化財/WEB
橋の前後に石畳が残る/参道といっても市街地の一般道化している/川との関係性はない
諏訪大社の中で最も古い建物/円弧状の木橋を縦横の木梁・木柱で支える構造/茨城県の筑波山神社の神橋や大分県の薦神社の呉橋と類似した形態の屋根付き木橋
2
(諏訪)原村
棒道
ぼうみち
(諏訪)富士見町
・
山梨/
北杜市
町境の広原
土道
長約50㎞→県境から3.4㎞の区間を指定
弘治元(1555)
町史跡
信州の文化財、現地解説版
「棒道トレイル」として整備
武田信玄が信濃攻略のため、八ヶ岳山麓をほぼまっすぐ走らせるよう開削したという伝承のある古道(天文21に出された甲府から諏訪への「路次」の開設命令が、棒道だとすれば)/『甲斐国志』(1814年)によれば、上、中、下の3本があったとされるが、信玄治水における記述のでたらめ具合からして、正しいかどうかは不明だが、現在残っているのは、「上の棒道」とされている(それが、信玄由来のものかは分からない)
2
A
御射山神戸一里塚
みさやま、
ごうど
(諏訪)富士見町
<甲州街道>
一里塚(2基)
東塚
:直径12m,高2m,
西塚
:高3.8m
慶長15(1610)頃
町史跡
町教委
西塚の一部切削/塚木は西塚の欅がオリジナル(樹齢約390年、樹高25m)、東塚の榎は明治期の補植
現役の道路の両脇にある/甲州街道で塚・ケヤキとも往時のものが保存されている例は他にない
1
A
落合の常夜灯
おちあい
(諏訪)富士見町
<甲州街道>
石常夜灯
天保13(1842)
WEB
原位置?/電気点灯
(竿正面)「諏訪大明神」、(竿右面)「子安大明神」、(竿左面)「猿田彦太神」/猫足
1
B
落合の道標
おちあい
(諏訪)富士見町
<甲州街道>
石道標(自然石)
江戸期?
WEB
移設?
(正面)「右 山浦/左 す王、道」、「山浦」の右に「志ふのゆ」(渋の湯)と小さく刻字
2
C
とちの木の
赤
松風除林
とちのき
(諏訪)富士見町
防風林
東側
:長160m(35本),
西側
:長45m(14本)
寛政年間(1789-1800)
町天然
町教委/現地解説板
保存状態良好
強い北風で稲作に困難を来したため、村が高島藩に申し出て赤松を植栽したもの/甲州街道に直交し、かつ、東西に100mずれるよう設置/とちの木は地名
1
B
立沢の狼落し
たつざわ、
いぬおとし
(諏訪)富士見町
(大婦奈)
落とし穴
径4m,深3m
文政年間(1818-29)
町史跡
町教委/信州の文化財
埋め戻された
同筒形の石積竪穴(大型)/全国的にも狼を対象とした落とし穴は例がない
4
C
落合の川除古木
おちあい、
かわよけ
(諏訪)富士見町
(上蔦木)
水害防備林
江戸初期
町天然
信州の文化財、現地解説板
キササゲ、サイカチ2、ケヤキの計4本のみ残る
信玄堤と共に、蔦木宿を水害から守るために植えられた川除木の名残りの古木/明治31の大水の際、大木を切り倒して大水の向きを変え集落を守った
3
B
奈良本の東山道遺構
ならもと
(小県)青木村
<東山道>
道路
長約500m
奈良時代
村史跡
信州の文化財
歩行可能な道
村の教育委員会による推定(山岳区間のルート特定は非常に難しい)
和田峠の中山道石畳
わだ
(小県)長和町
<中山道>
石畳道
幅3m
江戸期
国史跡
町教委
昭和56以降に再現(オーセンティシティの程度は低い)
巨石2m
4
C
唐沢一里塚
からさわ
(小県)長和町
<中山道>
一里塚(2基)
慶長9-17(1604-12)
国史跡
町教委/現地解説板
塚木なし
整備された旧中山道の両脇に残る/中山道の一部路線変更により山中に取り残された
2
B
広原
(東餅屋)
一里塚
ひろはら
(小県)長和町
<中山道>
一里塚(2基)
慶長9-17(1604-12)
国史跡
町教委/現地解説板
西塚は、わずかに確認される程度/塚木なし
整備された旧中山道の両脇に残る(近接して石畳も残る)
3
B
長三郎堰
・跡
ちょうざぶろう
(小県)長和町
本沢川
用水路
長約32㎞
貞享4(1687)
町教委
失敗したまま廃棄→山の中腹の各所に遺構として残る
施主: 名主・武重長三郎/貞享4(1687)に開削するが水漏れが多く新田開発は失敗→その後、私財を投じ、新たな出資者も得たが、宝永4(1704)に断念
3
B
中堰
(長三郎堰)
なか
(小県)長和町
本沢川
用水路
約5㎞
万延元(1860)
町教委
C改修/一部親水水路化
長三郎堰の上流部(取水口~窪城)を改修したもの
4
C
有坂上堰・下堰
ありさか
(小県)長和町
依田川
用水路
総延長約7㎞
鎌倉期
町教委
区画整備により流路変更/C改修
鎌倉時代にこの地区を領有した有坂氏による開削
5
B
横吹道
(横吹八丁)
よこぶき
(埴科)坂城町
<北国街道>
道路
中世由来→慶長16(1611)拡幅
町教委/現地解説板
明治10 新国道の開通で廃止/落石防止工でとぎれとぎれに現存
北国街道最大の難所=崖垂の中腹に穿たれた旧道(慶長16の拡幅でも十分な道幅が取れず、往還の大名も駕籠を降りて歩いたとされる)
3
B
岩鼻往還の切通し
いわばな
(埴科)坂城町
<北国街道>
切通し
幅約4m
江戸期以前?
町教委/WEB
落石防止の施工・崩落でとぎれとぎれで現存/切通しはよく残っている(落盤落石防止装置が無粋)
崖垂の中腹に穿たれた切通し旧道/江戸期以前と推定するには道幅が広すぎる→後世の改修の可能性
3
B
会地早雄神社の太鼓橋
おおぢはやお
(埴科)坂城町
会地早雄神社
石アーチ橋
(太鼓型)
長2.0m(G),
幅1.8m
享和元(1801)
町教委
昭和46修復/修復時に太鼓型のアーチの下部を石材で充填してしまったため、裏面がどうなっているか視認不可能
迫石だけで構成されたアーチ橋→迫石は両端の高欄の載る部分を含めおおまかに4列からなるが、必ずしもきれいに並んでいるわけではなく、3列の部分や、石がずれている部分もある→何れも、橋のサイズの割りに大型の石材が使われていて、アーチとしてのバランスの限界を感じさせる/江戸後期に信濃で石アーチが造られた経緯が不明
3
A
坂城の善光寺常夜灯
さかき
(埴科)坂城町
<北国街道>
石常夜灯
嘉永6(1853)
町教委
昭和49修復
北国街道を示す道標遺構、昭和49年修復工事が行われた
3
B
中之条の善光寺常夜灯
なかのじょう
(埴科)坂城町
<北国街道>
石常夜灯
高約2.8m(身丈2.1m)
万延元(1860)
町教委
移設
北国街道を示す道標遺構/火袋と竿が新しい
3
B
笄の渡し
・跡
こうがい
(埴科)坂城町
千曲川(右岸)
渡し場
中世以前?
町教委
場所の特定はされていないが、大よそは現在のこうがい橋の付近
中世以前の伝承上の渡渉点と、近世に入ってから善光寺に向かうための渡し場として使われるようになってからの場所は若干異なるとされる
5
B
屋代堰
やしろ
(埴科)坂城町
千曲川
用水路
長8㎞
文治2(1186)
中部の土木史p201
C改修
5
C
六ヶ郷用水
ろっかごう
(埴科)坂城町
北八幡川
用水路
長2.3㎞
永禄10(1567)以前
町教委/WEB
C改修
文献記録初見は永禄10(1567)で、中世以前からの用水路と思われる
5
C
大草堤防
おおくさ
(埴科)坂城町
<千曲川>
石堤防
長約60m
寛保3(1743)
町教委
小規模な修復
田畑の中に、石積堤防だけが残る
2
C
常山隄
じょうざん
(埴科)坂城町
千曲川
土堤防(一部石)
長300m,天端幅9m
弘化2(1845)
町史跡
千曲川河川工事事務所/中部の土木史p220/町教委
小規模な修復/ソメイヨシノの名所として知られる
施主: 佐藤嘉長/天保12(1841)の大水害を受け、千曲川に対して直角に突出させた石堤(基礎を大石で築き、堤端には「畳石」という巨石を置いた)を含む一連の堤防群を築造→千曲川の流路を変えた/「常山の蛇は頭が撃たれれば尾がこれを助け、尾が撃たれれば頭がこれを救う」と兵法書『孫子』から常山堤と命名
2
B
西洗馬の猪土手
にしせば
(東筑摩)朝日村
猪垣(土塁)
江戸中期以降
村史跡
WEB
周辺に同時期に造られたと思われる猪の落し穴がある
万平松並木
まんだいら
(東筑摩)生坂村
<丸山氏の馬場>
松並木
4本
元禄5(1692)
村天然
信州の文化財
旧状不明
史跡保存と防風林を兼ねて植えたもの/元禄4の書上帳がある
4
C
池沢の善光寺三尊像道標
いけざわ
(東筑摩)生坂村
<かやの峠>
石道標(舟型)
高50㎝
江戸期
村有形
信州の文化財
昭和50頃、盗難防止のため移設
(像右)「右 うへ多」、(像左)「左 せんくわうじ」/中央に小さく光背型に彫り込み、善光寺三尊像を陽刻
2
C
鳥原の道標
とりはら
(東筑摩)生坂村
<眼峠>
石道標
高60㎝
江戸中後期
村有形
信州の文化財
保存状態良好
「右ハ ぜん光寺道/左ハ 村 舟ば道」
1
-
青柳の小切通し
あおやぎ
(東筑摩)麻績村・筑北村
<善光寺街道>
切通し
長13m,高4.5m,幅3.8m
天正8(1580)
WEB/信州の文化財
保存状態良好
青柳伊勢守頼長が切り開いた(その後の普請は不明)/江戸期の切通しそのものが数少なく、かつ、現役で使用させているのは珍しい
1
A
麻の道標
お
(東筑摩)麻績村
村立・聖博物館
<北国脇街道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
移設/中央で折損→修復/最下部C充填(刻字が一部見えない)
(正面)「左 セん加う寺…」、(右面)「右 うゑた道」
3
C
立峠往還石畳
たちとうげ
(東筑摩)筑北村
<善光寺街道>
石畳道
長50m,幅1.8m
江戸初期
村史跡
信州の文化財/WEB
経年劣化が目立つ(当初の規模不明)/前後の道は、新しい石畳で修景
立峠は、善光寺道のなかでも難所のひとつと知られ、往来の便宜を図るため石畳が設けられた/石畳は乱橋村で造られた
2
C
青柳の大切通し
あおやぎ
(東筑摩)筑北村
<善光寺街道>
切通し
長26m,高6m,
幅3.3m
天正8(1580)
村史跡
WEB/信州の文化財
保存状態良好
青柳伊勢守頼長が切り開き、その後享保元(1716)、明和6(1769)、文化6(1809)に3回の普請が行われた/善光寺街道随一の名所として有名/江戸期の切通しそのものが数少なく、かつ、現役で使用させているのは珍しい/岩上方には普請記録と馬頭観音が刻まれ、周辺には百体観音が安置されている
1
青柳の小切通し
あおやぎ
(東筑摩)筑北村・麻績村
<善光寺街道>
切通し
長13m,高4.5m,幅3.8m
天正8(1580)
村史跡
WEB/信州の文化財
保存状態良好
青柳伊勢守頼長が切り開いた(その後の普請は不明)/江戸期の切通しそのものが数少なく、かつ、現役で使用させているのは珍しい
1
A
中の峠一里塚
(西条一里塚)
なかのとうげ
(東筑摩)筑北村
<善光寺街道>
一里塚(1基)
高2.5m,径2m
慶長9(1604)
村史跡
長野県の文化財p209
西塚は大正期に消滅/塚木なし
4
-
三夜灯常夜灯
さんや
(東筑摩)筑北村
石常夜灯
高2.7m
弘化3(1846)
「三夜燈」
2
C
坂北別所の郷倉
さかきた、
べっしょ
(東筑摩)筑北村
郷倉
(土蔵造切妻茅葺)
建坪約20㎡
安永9(1780)頃
村有形
信州の文化財
茅葺を保護屋根で被覆/土蔵の壁が剥落
天明の大飢饉のころより、籾、大小麦、雑穀等が収納されていた/18世紀の郷倉が残っているのは珍しい
2
B
下竹田の題目塔道標
しもたけだ
(東筑摩)山形村
<水沢道>
石道標(自然石)
高105㎝,幅75㎝,厚25㎝
正徳2(1712)
村教委
近接移設
「右 水沢道」/全面に「南無阿弥陀佛」と陰刻
1
C
十文字峠の一里観音群
じゅうもんじ
(南佐久)川上村・
埼玉/
秩父市
<三峰道(信州往還)>
町石(舟型)(6体)
元治元(1864)
村史跡
村教委/信州の文化財/WEB
保存状態良好
(秩父側の一里の台座)「従 梓山 五里六丁」/観音菩薩像が陽刻/三峰神社への信仰の道に1里ごとに建立/秩父側から一里~四里、峠(標高2030m)、五里・六里が川上側
1
B
十文字峠の聖観音像道標
じゅうもんじ
(南佐久)川上村
(六里と五里の間の分岐点)<三峰道>
石道標(舟型)
江戸期
WEB
保存状態良好
「右 山道」「左 江戸道」/聖観音像を陽刻
1
C
川端下の高札場
・跡
かわはけ
(南佐久)川上村
木造(切妻)
江戸期
村史跡
信州の文化財
復元(オーセンティシティは不明)
3
C
梓久保金山
あずさくぼ
(南佐久)川上村
金山
戦国-江戸期
村教委
平成23発掘調査中
16世紀初期頃の精錬所跡あり/坑道も複数確認されているが、年代不明
(南佐久)北相木村
豊里の題目塔道標
とよさと
(南佐久)小海町
(馬流)<佐久甲州街道>
石道標
江戸期?
里山風景in信州
保存状態良好
(下部右)「右ハ 平林山」、(下部左)「左ハ 小林山」/全面に「南無觀世音」と陰刻
2
B
福山用水
ふくやま
(南佐久)小海町
稲子岳
用水路
元禄年間(1688-1703)
中部の土木史p215
C改修
福山新田開墾のための水路
5
本間川の郷倉
ほんまがわ
(南佐久)小海町
郷倉(木造切妻瓦葺、2階建)
間口3.8m,奥行2.9m
文政13(1860)
町有形
信州の文化財
保全整備/昭和50代に瓦葺屋根に改修
年貢米の保管や凶作に備えた貯穀の建物
2
C
天神町の石敢當
てんじん
(南佐久)佐久穂町
(穂積)
石敢當(安山岩)
高約150㎝,幅約50㎝
文化14(1817)
日本の石敢當/WEB
保存状態良好/個人の庭(当初から→石敢當としての意味がない)
「石敢當」と楷書体で陰刻されている(書家: 亀田鵬齋陳人興)/文字上部に雲の模様と龍2頭の線刻=非常に珍しい
2
B
崎田の石敢當
さきだ
(南佐久)佐久穂町
(下諏訪神社付近)
石敢當(自然石、流紋岩)
高152㎝,幅113㎝
文化末-文政初頭(1815-20)
日本の石敢當/WEB
保存状態良好(三叉路上の突き当たり)
「石敢當」と隷書体で陰刻されている(書家: 大窪詩仏)
2
C
畑佐口の藤つる分水
はたさぐち
(南佐久)佐久穂町
<白滝>
分水工(農業用)
寛永年間(1624-43)
町史跡
町教委/WEB
昭和31まで使用/土管・U字溝化/C改修
昭和31に近代的な円形分水が出来るまで利用されていた/藤蔓を原器として利用していたと伝えられている
4
C
(南佐久)南相木村
(南佐久)南牧村